2020年10月の記事一覧
あいさつ運動と学力向上とみつばち文庫と…
ちょっとおしゃれに、ハロウィンバージョンだとか…
とにかく、元気にあいさつを交わしましょう!
今日は、学力向上推進リーダーが各学年の授業に入っています。5年生はこのようになります。
まさしくマンツーマン!
そして、今日は給食の時間にうれしい知らせが届きました。児童の御家族が応募してくださった「みつばち文庫」に当選したとのことでした。
企業の社会貢献活動の一環だそうです。8冊の本が図書室に寄贈されました。大切に読んでほしいと思います。
桜の木を切ってみました…
かなりの老木で…
傾いており、根も浮かび上がっていましたので教育委員会に連絡を入れておきました。手配をしてくださっていましたが、最近の雨で枝が重くなっており危険も感じましたので枝を落としていたら、近隣の児童の家族の方が手伝ってくださいました。
道具もわざわざ借りてきてくださり、昼まで掛かるかと覚悟していた作業が30分程度で終了しました。児童の安全のためとはいえ、時間と手間を惜しまない姿を目の当たりにして、藤井っ子たちの幸せを実感いたしました。お世話になり本当にありがとうございました。後の作業は、プロにお任せしたいと思います。
委員会活動がありました
企画委員会
図書委員会
給食・保健委員会
環境委員会
どの委員会も、自主的な活動ができるように頑張っています。
読み聞かせ
低学年ブロックは2年生の教室で
高学年ブロックは6年生の教室で
中学年は4年生の教室で
読み聞かせの時間は、児童にとってとても楽しみな時間です。真剣に聞くことでいろいろな効果も期待できると思っています。
「読書の秋」です。たくさん本を読むきっかけにしてほしいと思います。
一人一台端末が搬入されました!
手際よく、30分程度で作業は終了しました。
町の教育委員会の方が、状態を確認してくださいました。
いよいよ本校でも、本格的なGIGAスクール構想による教育が始まります!
新しいトイレとジャック・オー・ランタン…
藤井っ子タイムに、新しいトイレの使い方や掃除の仕方のガイダンスを実施しました。
イラストを使って説明していたので、わかりやすかったと思います。
3・4校時の図工の時間に6年生はふくべ細工…
ジャック・オー・ランタンを作りました。かんぴょうのふくべがどうやってランタンになるのでしょうか?
大きなふくべを乾燥させて穴を開け、中をくりぬきます。
デザインを描いて、ドリルで穴を開け…
作り方は特別講師、髙橋前教頭先生が指導してくださいました。
細いのこぎりで切り抜きます。
ふくべに色を付けると…
こんな感じにできあがります!カブがカボチャになるのですから、藤井ではやはり、これしかない!「かんぴょう」でしょ!!というわけでした…。
元気です!藤井っ子
昨日の日曜日に運動会を実施しました。今日は月曜日疲れた顔が…
と、思っていたら藤井っ子たちは元気いっぱい!休み時間校庭に走り出して遊んでいました!
そんな元気な藤井っ子たちを、花壇のマリーゴールドたちも見守っています。
あめおとこ、藤井っ子の熱気には勝てず!
花火を上げたころはこんな感じでしたが…
後片付けの頃には、秋晴れの空…藤井っ子のてるてる坊主の威力、おそるべし!
早朝にもかかわらず、保護者の方の御協力で準備も順調に進みました。
準備運動をしっかりとして…
保護者の方も見守っています。
下学年のスタートです!
上級生は力強い走り!
保護者の方々にも係を手伝っていただきます。
下学年のダンス
最後はポーズ!
上学年はよさこいソーラン!
学年ごとにポーズを決めます!
親子競技は大玉転がし…
終われば片付け、頑張っています!
かんぴょう音頭踊りの準備も整い…
児童も歌を歌い、お囃子にも参加しています!
町おこし協力隊員の方、ALT、保護者の皆さんも参加です!
応援合戦、団長ファイト!
太鼓も頑張ります!
上学年の親子競技は台風の目です。
準備もみんなで頑張って!
係活動も一生懸命です。
大きなぬいぐるみをもってゴール!
最後は全校リレーです!
みんなでバトンを繋いで頑張りました。
6年生も頑張りました!
保護者の皆様には、最後の後片付けまでご協力いただき、本当にありがとうございました。めったにない日曜日の運動会でしたが、明日は授業があります!
藤井っ子の皆さんは、今日は早く休んで、明日元気に登校してくださいね!
あめおとこ…
それでも、できるだけの準備はしたいので午前中も大玉を転がす練習です!
午後は予想よりも早く雨が降り出したため、体育館で係打合せと準備を行いました。
全体の説明を受けてから、各係に分かれました。
打合せの後は、イスとテーブルの準備です。
出して並べた後は、丁寧に拭き上げます。
その後は、当日の朝運びやすいようにドアの近くに運びました。
みんなキビキビ、テキパキ活動していたのでかなり早めに終わりました。
昨年は2日間順延になりましたが、今年は1日で済みそうです。あめおとこよりも藤井っ子たちの熱意が勝ったということでしょう!
サーマルカメラと閉会式の練習と薬物乱用防止教室と…
昇降口にサーマルカメラが設置されました。
サーマルカメラには体温が表示され、マスクを付けていないと着用を促されます。休み時間には、自主的に体温を測りに来る児童がちらほら…。
運動会の全体練習は、体育館で閉会式の練習をしました。
係の仕事もしっかりできています。
「気を付け」「休め」の姿勢もメリハリがついています。
校歌はだんだん声が大きくなってきました!
運動会に向けて、藤井っ子たちは頑張っています!
午後になると、5,6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。
栃木警察署生活安全課「きらきら号」のお二人を講師としてお迎えしました。
薬物の特徴や恐ろしさについてお話やDVDで解説してくださいました。
ロールプレイングで、誘われる手口についても分かりやすく説明してくださいました。
クイズに答えたり…
パネルや標本を見たりして、とても詳しく勉強することができました。
お忙しい中授業をしていただき、ありがとうございました。