2019年8月の記事一覧
みんなに、はやく、あいたいな!
幸い今のところ大きな事故の報告は上がってきていません。家庭や地域で見守られて生活している本校の児童は幸せだと思います。一人一人の児童がきっと「みんなに、はやく、あいたいな!」と思っていると信じています。
今日は、職員会議があり2学期の行事の計画などが提案されました。
実りの秋となりますように、全教職員で取り組んでいきます。
2学期の始業式には、どんな話をしようかと考える今日この頃です。みんなに、はやく、あいたいな!
この暑いなか、ありがたいことに…。partⅡ
本校のグランド等で活動している「藤井ゆうがおクラブ」(老人会)の皆さんが、昨年から協力を申し出てくださいました。地域の方々が小学校のために、できることを手助けしてくださっているのです。地域のお年寄り達と本校の児童が、一緒にグランドの草取りをしました。
児童数減少のため、清掃の時間だけではきれいにならない場所もあります。しかし、地域の皆さんや保護者の皆さんのお蔭で、気持ちよく2学期が迎えられそうです。
PTA奉仕作業は、よくある名前ですが本校の場合はPTC(コミュニティ)A奉仕作業といえると思います。地域と共にある学校、地域のなかにある学校まさしく、「コミュニティ・スクール」だと実感した今日でした。さらに、学校運営協議会で提言された、体育館通路のバリアフリー化も実現しました。
迅速に対応してくださった町当局に、感謝申し上げます。
なつぞら PartⅡ
でもまだ、なつぞら…。
今年7月から始まった、本校の児童クラブ(学童)も順調に運営されているようです。夏休みの宿題も進んでいるようです。
いつものプールから
今日はご褒美で、壬生町の「ふれあいプール」に出掛けることになりました。
夏休みの思い出作り!楽しい一日になることでしょう!!
藤井地区地域活性化事業の合同会議
午後6時から始まった会議は、午後7時20分まで続きました。藤井地区を活性化するために、熱心な話し合いが行われました。誰かが言い出したことにただなんとなく付いていく、といった感じではありませんでした。皆が意見を出し合い、納得して前に進んでいく、いわゆる『熟議』だったように感じました。
藤井地区の活性化は、藤井小学校の児童増につなげていくために必要不可欠なこと。そんな共通した意識を持つことができたと思います。お忙しい中、お集まりいただき熱心な話し合いを本当にありがとうございました。とても熱心な話し合いだったために、私は写真撮影を忘れてしまいました。今日は文章だけです。
昨日の話し合いで、思い出した言葉があります。
「大人が変われば、子どもが変わる。子どもが変われば、未来が変わる。」
藤井地区は、この夏の暑さよりも熱いかもしれません。
この暑いなか、ありがたいことに…
さて、今日から夏の甲子園が始まりました。この暑いなか、頑張る高校球児、そして、応援団やブラスバンドの生徒さん達、さらに、審判員の方々…。どうぞ熱中症になりませんように!自分も少し前までは、この暑いなか中学生徒と共に野球をしていたなんて…。今では、もう無理な話です。
そして、本題に入ります。この暑いなか、ありがたいことに、特別教室にエアコンを設置するための工事をしてくださっています。
9月からの、理科や家庭科の実験や実習の授業は快適な環境で実施できることでしょう。
さらに、今年7月に開設された藤井児童クラブ(学童)です。多くの児童達が、指導員の方々にお世話になりながら、今日はカレーを作っていました。
宿題も着実に進めていたり、上級生が下級生の勉強を見てあげたりと、とても有意義な時間を過ごしているようです。
この暑いなか、本当にありがたいことです。