校長瓦版
6年生を送る会でした。
5年生と4年生が中心となって、卒業を控えた6年生と楽しい時間を過ごそうと企画した手作りの企画でした。
5年生が記念撮影…
5年生代表の挨拶…
感謝のメッセージが、1年生から贈られました。
6年生からお礼の演奏です。
昨年も書きましたが、「送り出したように送られる」心のこもった温かい6年生を送る会でした。
卒業式まで3週間あまりとなりましたが、まだまだ頑張る6年生です!
春の陽気に誘われて…
業間にジャンプする子…
ブランコする子…
ドッジボールの準備で線を引く子…
滑り台から帽子を飛ばす子…
ボール当てをする子…
サッカーは今日も人気…
先週、造園業者の方が来て桜の枝を剪定してくれました。
校門近くの桜も…
洗心の松も、さっぱりしました!
春の風に、心地よさそうに風車も回っていました!
論語検定がありました。
順番が来るまで図書室で待っています。
廊下で待つのも…
今年は、コロナ対策でリモート検定となりました。
緊張はMAXでしょうか…
いつもとは違う検定風景です。
検定が終わって合格証をいただきました!今回全員合格でした。おめでとうございました!関係者の方々お世話になりました。
読み聞かせ(民話の会)お礼の会
なかよし班を二つに分けて実施しました。
偉いお坊さんと貧しいおばあさんのお話の感想を6年生が発表しています。
お話しの後、図書委員から感謝のメッセージと花をお渡ししました。
山奥の鬼の話の感想を6年生が発表しています。
図書委員が花をお渡ししました。
読み聞かせを、藤井っ子たちはとても楽しみにしています。
来年度もよろしくお願いします。
藤井っ子ギャラリー その1
5年生は稲刈りの様子を多色刷りで…
6年生はふくべ細工の様子が動きや表情まで伝わってきます。
他の学年の作品は、後日改めて。
きれいな虹が出た翌日は風が強かった。
今日は風が強かったのですが、藤の剪定をしました。
ちょっとスッキリしました。
6年生は茶道教室です。
お茶の作法の基本を教えていただきました。
正座が大変だった子もいましたが、日本の文化に触れた貴重な時間でした。
2・3・5年生はモンゴルの生活の様子や民族衣装、演奏について学習しました。
草原の生活も少しずつ変わっているようです。
生の演奏はとても勉強になりました。
衣装もなかなか似合ってますね。
雨の日の月曜日に、ICTアドバイザーが来て、送る会の練習が始まりました
池もバチャバチャ音をたてている…
でも、藤井っ子たちは喜々としてタブレットPCを操っています。
今日は、県から派遣されたICTアドバイザーの方が各学年に入ってくださいました。この3年生の教室には、8人の児童に対して教員が2人とICTアドバイザーが1人。大人が3人入って指導しています。
思い思いに写真や動画を撮っていました。カメさんに…
担任がモデルになって。
藤井っ子タイムでは、6年生を送る会の練習が始まりました。5年生を中心に練習が進められています。
6年生を讃える歌です!
同じ頃、6年生は理科のプリントの答え合わせをしていました。
3時間目は1年生です。1人でタブレットを扱えるようになるのも…。
ICTを使った教育も、小さい学校だからこそできる指導に取り組んでいます。
今日の給食と学校運営協議会と…
バレンタインメニューと言うべきか…。ハートコロッケにナポリタン、チョコカップケーキetc…。午後は第3回の学校運営協議会がありました。
3年生のプログラミングの授業を参観していただきました。一人一台のパソコンを操作する児童に注目なさっていました。
本校児童は、早くからタブレットの操作に慣れているので、プログラミングも非常にスムーズに行うことができています。
歩行者用の信号を点滅させるプログラミングに挑戦しています。
その後、本校のPR動画を見ていただき各協議に入りました。
予定の時間を大幅に超えるほど、熱心に協議していただきました。大変お世話になりました。
授業参観と…
6年生は、授業前にリハーサルを行っていました。
演奏の発表や修学旅行のまとめの発表を行っていました。
5年生は「かんぴょうの秘密を探る」の調べ学習のまとめを発表していました。学校ボランティアの方もお招きしての発表です。合奏も行いました。
4年生は1/2成人式を開きました。合唱にリコーダーの演奏、将来の夢の発表も行いました。
3年生は国語で、自分の作品について詳しく発表する時間でした。
2年生も国語で、本で調べてわかったことを説明する時間でした。
1年生は、カタカナの形に気を付けて書く国語の時間でした。
授業参観の後は、思春期講座です。
各教室に分散して、オンラインで行いました。テーマは「イライラは愛おしさへ」~親子の争いの先にあるものとは~でした。講師はまごころサロン育児相談室のまごころ貴子先生でした。
講座の間、児童は「放課後子ども教室」で勉強中!宿題や自主学習を頑張っていました。
保護者の方々は講座の後に学年懇談会でした。学習や生活について担任からお話ししました。
お忙しい中、長時間にわたりありがとうございました。
今日の給食は…
献立は、コッペパン・マーマレードジャム・鶏肉のバジルレモン焼き・カブとホタテのサラダ・パンプキンスープ・牛乳でした。なかなかおいしかったです!
このところランチルームは1~3年生が使用していましたが、今日は1・2・6年生が使いました。
1・2年生は少しいつもと違う雰囲気だったでしょうか?
6年生はずっと教室で食べていたので、少しうれしそうでした。