日誌

令和6年度 校長瓦版

車いすバスケットボール実施(4~6年)

12月10日社会福祉協議会のご支援の下、車いすバスケットボールを実施しました。

1台30万円もする車いすが20台ずらりと、体育館に並びました。

まずは、車いすに乗ってのリレーです。車いすの操作のこつや、わずかな段差があると車いすは進まないことなどが分かりました。その後は、児童は器用にバスケットボールを行いました。

数年前に放課後子ども教室「みちくさ」でお世話になった方もいらっしゃって、和やかな有意義な2時間となりました。

読書旬間のまとめです!

本日の集会活動では、図書委員会による読み聞かせを行いました。2冊の絵本を聞きました。

また、昼休みには、「読書マラソン」を制覇した児童を集め、くじ引き大会をしました。制覇した児童全員には手作りしおりが手渡されます。取組は終わりますが、校内でも読書の奨励は継続していきます。

校内人権週間です

本日6日の集会では、校長から「人権とは?」「いじめとは?」「いじめをなくすには!」について話をしました。

はじめは、校長が佐藤先生をいじめる場面を寸劇しました。児童たちは何が起こったのか、どうしていいか分からず、笑い声。でも、「いやな気持ちになった、かわいそう」といじめられた人の気持ちを想像できました。

いじめには傍観者が多数います。「いじめをされたら、見たら」→「・やめてと言う ・その場をはなれる ・たすけてと相談する」とお願いしました。

そして、さいごには「いじめだよ」という絵本を読みました。最初は、にやけた照れた顔も見られましたが、真剣に話を聞いていたようで、安心しました。

いつ、加害者・被害者になるかもしれません。

■4日水曜日には、教職員が人権意識を高めようと、講師を招いて研修をしました。

 

 

親子でふれあい スマイルミッション

11月29日 子育て親育ち講座が開かれました。ゲームをしながら、親子・兄弟で知恵を出し合ったり、体を触れあったりと、楽しい時間を過ごしました。藤井の体育館に、たくさんのスマイルがあふれていました。 壬生町家庭教育支援チームの皆様、ありがとうございました。

持久走大会開催

11月29日、さわやかな青空の下、持久走大会が行われました。ご家族も皆さんも多数参観され、「がんばれ」と大きな声援をいただくとができました。ありがとうございました。

児童は「マラソンの森」カードを使って、練習の距離を伸ばしてきました。体育の授業や休み時間の練習に思うように身が入らない児童もいましたが、本番は自分なりにがんばることができ、良かったと思います。

さて、今日のタイムが楽しみですね。

    

備蓄倉庫の中には・・・(4年生)

本校、北門入って西側に、備蓄倉庫があるのをご存じですか?中を見たことありますか?

28日 4年生が社会科の学習で防災について学習しました。町役場 消防防災係のみなさんのお計らいで、防災士の方6名を招き、体験学習をしました。

倉庫の中を見たり、防災グッズを出して触ったり実際に使ってみたり。また、防災ナマズカードを使って知識を深めました。「備えあって憂いなし」ですね。

薬物乱用防止教室(5・6年)

27日、栃木警察署生活安全課の方が3名いらして、講話してくださいました。

薬物の正しい知識を得るともに、「ダメ。ゼッタイ。」と安易な気持ちで関わらないようお話しをいただきました。

  

読書旬間です

今週、来週と、本校では読書旬間になっています。ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間ともコラボし、ご家庭でのご協力もお願いしているところであります。
朝の学習の時間、教室をのぞいてみると、読書だけでなく、友達への「わたしのおすすめの本」紹介文を書いている児童もいました。読解力・表現力だけでなく、想像力や感受性など沢山の力を身に付けることのできる読書。本にじっくり浸らせて行きましょう。