日誌

令和6年度 校長瓦版

6年生に租税教室(社会科)

今年度も、商工会の方々が来校してくださり、6年生を対象に学習をしてくださいました。

税金はどのように使われているかなどを、クイズを用いたりイラストでわかりやすく説明したりと、児童の身近なものに感じさせようと、進めてくださいました。
児童皆、自分も税金のおかげで生活できていることを知り驚き、またその施設などは大切に使っていきたいという感想を持ちました。

 

  

  

 

 最後には、1億円のコピーの束を触って終了しました。

あいさつ集会

 17日は、企画委員会によりあいさつ集会を実施しました。

アンケートをとって集計結果を発表したり、寸劇で朝の様子を再現したりと、子供らしい発想で、「あいさつをしよう」と呼びかけていました。

「今年になって、明るいあいさつが増え、エネルギーをもらっています」という方もいらっしゃれば、「あいさつが帰ってきません」という方もいらっしゃいます。いつでも、どこでも、誰にでも同じようにあいさつができるよう、,支援していきます。



  


  

 

県民の日記念行事 芸術鑑賞会

今日は県民の日を記念して、毎年恒例の壬生小・羽生田小との合同芸術鑑賞会が開かれました。

今年は創作和太鼓集団「打鼓音(だこおん)」さんによる演奏でした。海外遠征も行っている集団です。

生の楽器演奏の迫力を間近で感じ取ったり、代表児童の太鼓体験をさせていただいたりと、貴重な時間となりました。

    

   

  

15日は県民の日当日。東武宇都宮フリー乗車券が配布されましたが、安全に気をつけ、楽しんでいただけるようお願いします。

引き渡し訓練・授業参観 お世話になりました

6月12日(水)引き渡し訓練と授業参観・学級懇談会を実施しました。保護者の皆様には、ご参加いただきありがとうございました。

授業参観では、全学年、学級活動として「情報モラルリテラシ-」について、学年に応じて授業させていただきました。

1年生は「学習用タブレットの上手な使い方」・・・6年生は「思ったままSNSに送信しただけなのに」です。昨日も、他県にてSNSを巡って高校生の殺人事件がありました。壬生町では、「スマホやケータイの所持は中学卒業まで控えましょう」とアピールしています。人ごとと思わず、事件に巻き込まれることのないよう、ご家庭でしっかりとした躾をお願いいたします。

 

 

                                                                                                               

 

 

陸上記録会 表彰式。皆さん素晴らしい成績です。

町の記録会に参加した皆さんが、素晴らしい成績を修めました。その栄誉を称え、皆でお祝いしました。  

  

  

  

  

みな、一生懸命に集中して全力で練習に励んできました。 また、礼儀正しくあいさつや・返事を心がけてきました。

スポーツマン精神を皆さん発揮。これからも、下級生の用意お手本として 頑張ってください。

素敵な6年生

4時間目の体育館、楽しそうな声が聞こえてきます。のぞいてみると、1年生と6年生が、転がしドッチボールをしているではありませんか。

学級活動の時間を使って、お互いの交流を深めているところでした。ルールーの分からない1年生に優しく説明する6年生。また、わざとボールに当たって1年生を喜ばしてあげる6年生。みな笑顔で楽しそうでした。ますます、6年生が好きになりましたね。

  

  

 

歯と口の衛生週間です。

6月4日~10日は、歯と口の衛生週間です。

歯科疾患 予防の一つに、歯磨きがあります。

4日の日は、1、2年生を対象にブッラッシング指導を行いました。

5時間目に、歯科衛生士さんも招いて、染め出し等を通して、歯ブラシの正しい使い方を学習しました。「給食の後きちんと磨いたはずなのに・・・」と磨き残しのあったことに、驚いていました。

    

安全支援の皆さん、よろしくお願いします。

3日月曜日、朝の登校後、交通指導員さんやスクールガードの皆さんと、「よろしくお願いします」の顔合わせ会をしました。

 この会を開いたのは、地区によって実態は違いますが、自分たち児童の登校を見守ってくださる方々がいらっしゃることを知り、安心してほしいと思うと同時に、自分たちの交通安全は自分で守るという意識をきちんと持ってほしいという強い願いからです。

 本校の通学路では、車の往来も激しく、歩行者を優先して横断させてもらえないところもあります。子供たちの目でもしっかり確認して登校するよう、保護者・地域の方の声かけもよろしくお願いします。災害時も含め「自分の命は、自分で守る」です。

安全支援ボランティアも募集しております。毎日ではなくて結構です。ご協力できる方は、学校までご連絡ください。

 

壬生町陸上記録会 開催

6月5日水曜日 町の総合公園運動場にて、陸上記録会が開催されました。

種目は、男女ともに100m、200m、走り幅跳び、走り高跳び。そして男子1000m、女子800mです。

 

他の大人数の学校に圧倒されて、なかなか応援の声は出ませんでしたが、競技には集中。「自分の記録に挑戦」ということで、悔しい思いをした児童もいたかと思いますが、皆すがすがしい顔で終了。

学校に帰ってからは、給食前、ランチルームにて、拍手で今までの頑張りを称えました。自主的に練習に参加した4年生も含め、練習の見守りや応援、ありがとうございました。

素敵ですね。

本日の放課後子ども教室「みちくさ」の活動内容は、バラの花をふんだんに使った、フラワーアレンジメントです。

近年、地域の方から庭に咲いたバラの花をたくさんいただき、活動内容に取り入れているそうです。そのほかに、イタリアンパセリやカモミールなどの草花もふんだんにあり、子供一人一人、感性豊かにアレンジを楽しんでいました。

支援の方々が、とげがないことを確認したり、作品を褒めてあげたりと、優しく接している姿も美しいなあと感じるひとときでした。

7年目を迎えた「みちくさ」 ボランティアさんは常時募集中です。一度、見学にいらっしゃいませんか?

  

  

記録に挑戦

体力テストを実施しています。

本日は、29日は、縦割り班ごとに、50m走、ソフトボール投げ、反復横跳び等を行いました。お互いの記録を報告し合いながら、喜んだり悔しがったり。

シャトルランの記録も気になりますね。昨年より、記録は伸びたかな?

  

安全を誓って プール開き

今日は、プール開き。太陽の光が反射し、プールの水がキラキラと輝いていました。

校長と体育主任からは、

・上級生、さらには用務員さんらがきれいにプール清掃してくれたことへの感謝

・ルールを守りながらも、楽しく水泳を行うこと

等を話しました。

 先日の心肺蘇生法の研修会には、消防士さんを招き保護者の方の参加もいただいていますが、あってはならないこと。

 お清めもいたしましたが、事故なく安全に過ごせるよう万全を期したいと思います。

 藤井小保護者の皆様には、体調管理など、よろしくお願いいたします。

  

 

泥の感触、どうですか?

朝の天気が嘘のように、本日の田植えの時間には雨がすっかりやみ、心地よい風とともに田植えをすることができました。

本年度も、多くの方々の支援があっての開催です。

田植えを目の前に ドキドキで 校長の話や、山川真一さんの説明を聞いて開始。上学年が下学年をフォローしながら行いました。田の中を上級生や先生と手をつないで歩く児童やわざとよろめいて歩くお茶目な児童など様々でしたが、苗はしっかりと植えることができたようです。

美しい黄緑の葉が茶色い稲穂を垂れるまで半年弱ありますが、興味を持って観察することや、日頃正しいマナーで(お箸・茶碗の持ち方)感謝しながら食事をすることなど、指導していきます。

  

  

  

明るい声で

本年度第1回目の音楽集会を、体育館で実施しました。すてきな声で歌を歌える藤井っ子。

校歌と「上を向いて歩こう」を歌いましたが、向かい合って歌ったり、ステージの上に乗って歌ったりと、工夫しながら楽しく歌いました。

毎日の朝の会でも、各教室から歌声が響き合っています。

  

  

 

  

 

もう、そんな季節??

本日5月23日、プール清掃をしました。

事前に用務員ら何名かの職員が一年分の泥などは流しておきましたが、3年生はたわしを持ってプールサイド、4~6年生は大小プール内の壁・床をこする作業です。水の量を調節したり、排水の位置を確認しながら擦る方向を考えたりと、一生懸命作業しました。小さな力でも、たくさん集まったおかげで、短時間でとてもきれいになりました。

この後は、水をため、水温が上がるのを待ちます。

先週、PTA研修部の方や職員は、心肺蘇生法の訓練を行いました。しかし、水の事故は絶対にあってはならないことですので、プール開きでは、水泳のときに必ず守るべき約束を確認し、行っていけるようにします。

   

学習、頑張っています。


21日は、栃木県学力向上コーディネーター(国語や算数の授業を見て職員に指導してくださる方)、

22日は、学校運営協議会の皆様による、授業参観がありました。

 

あいさつもでき、学年に応じてしっかりと学習している児童の姿や、様々な工夫をして授業を展開している職員へお褒めの言葉をたくさんいただきました。


 

 

 

校長として気になるところは、姿勢の維持と鉛筆の正しい持ち方です。タブレットの活用も増えますが、やはり基本は「鉛筆で書くこと」です。学習だけでなく、視力・体の成長・歯の健康にも悪影響を及ぼします。根気のいることですが、ご家庭でも確認と声かけいただき、連携プレーでお願いします。

すくすく中

1年生は あさがお 2年生は各自、野菜を 3年生はホウセンカ・ひまわりを ・・・・と、豊かな環境に恵まれ、理科や生活科で生き物を育てています。

今日は、3年生が種をまいて芽が出て、大きくなったので、補ホウセンカやヒマワリを移植しました。

  

早く終わった児童は、キャベツ畑で、さらに大きくなった青虫を捕獲中です。虫や生き物大好きな3年生です。

 

 

修学旅行2日目 その②

朝ごはんをたくさん食べた後は、山下公園をお散歩です。

海の向こう岸には、東京スカイツリーを眺めることもできました。

贅沢な優雅なひと時です。

修学旅行1日目 その④

こちら、関帝廟です。中華街を散策です。

その後、18時に中華料理をいただきました。「辛い! 熱い! 美味しい!」と、賑やかに食べました。

お腹いっぱい食べた後は、お風呂に入りたーいと。明日に備え、しっかり寝ましょう。

 

今日一日、がんばりました。

お疲れ様でした。おやすみなさい。