令和6年度 校長瓦版
読書旬間です
今週、来週と、本校では読書旬間になっています。ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間ともコラボし、ご家庭でのご協力もお願いしているところであります。
朝の学習の時間、教室をのぞいてみると、読書だけでなく、友達への「わたしのおすすめの本」紹介文を書いている児童もいました。読解力・表現力だけでなく、想像力や感受性など沢山の力を身に付けることのできる読書。本にじっくり浸らせて行きましょう。
壬生高フードデザインコースの皆さんと 本格ドリア調理(4・5・6年生)
今回は、私たち藤井小児童が高校に出向き、調理実習をしました。気持ちの良いあいさつとwellcomeボードで出迎えてくださいました。事前準備もばっちりで、開会式を終えると早速調理。初めて包丁を持った児童にも、やさしく声をかけていただいたり、手を添えていただいたり。また会食中も、楽しい話題で話しかけてくださり、交流の深まった素晴らしい調理実習となりました。
とってもおいしいドリアを食べた後は、3階美術室の黒板アートを見せていただきましたが、質の高い力作に感動!! 心に残る思い出となりました。
■なお、壬生高校によりますと、今回の食材を壬生町産のもので用意したいと、壬生ハイウェイパークの道の駅に注文したところ、野菜とお米を無償で提供していただいたそうです。まずは、この場を借りて、御礼申し上げます。地域の教育にご理解いただき、ありがとうございました。
みんなでサツマイモ掘り(1・2年生)
1・2年生が、サツマイモ掘りをしました。壬生中生6名も参加で、大助かり。
夏の酷暑で、つる返しなどの作業が不十分だったためか、不作でした。来年の課題です。楽しみにしていた児童の皆さん、ごめんなさい。
その代わり、つるのリースがたくさんできました。クリスマスが楽しみです。ヘビのお友達も出てきました。みんな、じっくり観察してしまいました。
農園の冬支度(2年生)
5時間目には生活科で、農園・花壇を耕しました。大きなシャベルを使い、全体重をかけて、硬くなった土を耕しました。これから花壇にはパンジーを植える予定です。
2年生の農園にはご存じの通り、まだピーマンがなっています。夏の野菜のはずですが、霜が降りるまでは収穫できそうですね。
壬生高生とクリーン活動
本日は、JRC部と生徒会の生徒、合わせて20名が藤井小に来校し、学校内外のクリーン活動を一緒に行ってくださいました。環境委員会児童の司会でスタート。児童たちは登校班に分かれて、自分の通学路や学校周辺の落ち葉拾いなどを行いました。壬生中生も加わっていて、大変賑やかでした。
壬生高との交流も平成11年から続いています。
校長からは「藤井地区は、男体・筑波そして冬は富士山を眺めることのできる自然の美しいところです。最近、通学路にファーストフードのゴミやたばこの吸い殻が落ちていることが多く、悲しく思っていましたが、皆さんの活動のお陰できれいになり、うれしいです。・・・・・小さなゴミをポイ捨てすることなく、きれいな藤井地区を保っていきましょう。」と話しました。
壬生中2年生がやってきた!!
壬生中2年生 男子6名が、マイチャレンジ職場体験で、本日より3日間、藤井小にきてくれます。今回は、1~3年生に2名ずつつきます。
朝、教室をのぞいてみると、
1年生の朝の会では、自校紹介を
2年生とは、国語の説明文の学習を
3年生とは、一緒に図書室への移動を行っていました。
昼休みには、外で、野球にサッカー・鬼ごっこと、元気に遊んでくれました。あいさつだけでなく、登校に使った自転車の並べ方、控え室のバックの置き方もとても素晴らしい、礼儀正しく明るい生徒たちです。藤井小の卒業生もいて、うれしく思いました。
3年生 スーパーマーケット・蘭学通りへ 校外学習でした!
11/8(金)
3年生が羽生田小学校の3年生と合同で、カスミ壬生店と蘭学通りの商店街へ社会科見学に出かけました。
カスミ壬生店では、お店の人しか入れないバックヤードから、お客さんのニーズに合わせた商品を提供する工夫を学習しました。
また、お家の人からのおつかいで頼まれたものを 買いました。レジでお金を出すのは、ちょっとドキドキ…!
買い物が終わった後には、この笑顔!!
お店の人の話も、買い物も満足したようです!!
蘭学通りでは、班に分かれてお店を見学しました。どのお店も、知恵や技術などの強みを生かしていることが分かり、児童も関心をもって話を聞いていました。
最後になりましたが、カスミ壬生店さん、蘭学通りの商店街のお店の皆さん、貴重な営業時間を使って児童に説明や案内をしてくださり、ありがとうございました。売る仕事をしている人たちの「お客様に安心して買い物をしてほしい。」という思いが、児童たちにもよく伝わりました!
いきいきふれあい活動にようこそ
11月13日(水)家族の方々を招き、今までの学習の成果を発表しました。始めは緊張気味の子供たちでしたが、次第に笑顔が見えました。子供たちの発表が、参観された皆様に幸せを届けることができていたらうれしい限りです。
藩校館祭り・ゼロカーボンシティプレゼンコンテスト お世話になりました
児童たちの堂々とした態度をごらんください。緊張はあったにしろ、練習の成果を堂々と発表しました。他校は6年生の参加が多い中、4年生が発表しましたが、見劣り全くすることありません。すばらしい発表でした。保護者の皆様には、日程調整や送迎など、大変お世話になりました。
1年生が楽しく過ごすために(6年生・国語)
6年の国語の学習で、「みんなが学校で楽しく過ごす」ことをテーマに、話合いの仕方についての学習をしました。本校の6年生は、1年生にターゲットを絞って話し合いを行いました。そして、実際に2学年で遊ぶことを実践してくれました。1年生は、大満足です。6年生、ありがとう。
さて、6年生は、話し合いは上手になったかな?
性教育(4年生)に食育指導(1年生)
<4年生>来週に宿泊学習をひかえた4年生。保健体育の授業で養護教諭より、性に関する指導を受けました。心も体も変化する時期です。また、メディアの普及により、間違った情報やいらない画像が入ってきてしまう社会です。身近で、信頼できる大人が、正しい知識を教えて行きましょう。
<1年生>他校より栄養教を招き「やさいとなかよし」という学習をしました。保護者の皆さんも加わり、楽しい授業となりました。にんじんや、いも等の野菜を実際に使って、匂いや形を感じ取り、さらに野菜と仲良くなったようです。また、1年保護者の皆様にもランチルームで給食を試食いただきました。壬生高生も加わって、賑やかな給食でした。
壬生高生9名が、職場体験にやってきました!
6日~8日までの3日間、体験に来てくださいます。2年を除く各学年に配置させていただき、一緒に勉強や運動をしてくれています。「○○先生」と呼びながらも、素敵なお兄さん・お姉さんがきてくださって、大喜び。素直にはしゃいだり、恥ずかしくてなかなか声をかけられなかったり。
お互い、楽しく実りのある3日間になるよう。見守ります。
更生保護女性会来校 花の球根をありがとう
11月1日 更生保護女性会の方が来校し、チューリップの球根をくださいました。毎年、ボランティアでいただいています。
花言葉は「思いやり」。「子供たちに 笑顔ですくすく育ってほしい」という願いも込められているようです。 プレゼントの球根は、1年生5名が代表して受け取りました。
花が咲く頃には、来入児が入学です。今の1年生5名のように、笑顔で毎日を過ごしてくれることでしょう。
保護司会・保護女性会の皆様、今後もお力添え、よろしくお願いいたします。
みんなでお金持ち?
(苦手な人には、ごめんなさい <(_ _)>)
見事な蛇の抜け殻です。湿っていたので、脱ぎたてほやほやです。細いですが、1m近くあるでしょうか?
持ち主の姿は見たことありませんが、どこに住んでいるのでしょう。
さすが、自然あふれる藤井地区です。
「お財布の中に入れておくとお金持ちになるんだよ」「縁起がいいから飾っておくといいよ」という声が。後日、みんなで仲良く分けようと思います。
三連休、大雨の予報も出ています。気をつけてお過ごし下さい。
姿勢正しく、毛筆の授業(5年生)
校長が、静かな5年生の教室をのぞいてみると、5年生が習字を行っていました。書いている文字は「読む」です。へんとつくりのバランス、漢字とひらがなのバランス、難しいですね。筆を立てて良い姿勢で書きました。さすが、5年生。
また、教室の後ろのテーブルには、総合学習で体験学習等した「ゆうがお」についてのまとめの冊子がありました。12月から、ふくべ細工にチャレンジです。
6年生の勝利
今日は、1・2年生が、とちのきファミリーランドへ社会見学。引率教員によると、8Km歩いたそうです。楽しく、疲れたことでしょう。土日はゆっくり休んでください。
さて、お留守番の3~6年生。昼休みは全員で、「けいどろ」をやりました。(鬼ごっこ)です。1回戦は、6年が警察(捕まえる)、先生も含めた3~5年は泥棒(逃げる)、2回線は、その反対です。タイトルにもあるように、2回とも6年の勝利!みな、足も速く持久力がありました。
いい汗をかきましたよ。
盲導犬がやってきた!(4年生)
4年生 総合的な学習の時間では福祉の学習をしています。今日は、盲導犬協会の方に来校いいただき、盲導犬について学習しました。
ハーネスを付け「お仕事中」と分かっているオスの盲導犬「アイル」くん。人間と遊ぶことが大好きな5歳の犬です。4年生が、目の不自由な人のことや盲導犬についての話を聞いている間は、ご覧のように、じっと伏せていました。
「盲導犬はお寿司屋さんに入っていいの?」「盲導犬を育てるために費用はどのくらいかかるでしょう?」等のクイズを含めて、たくさんのことを御講話いただきました。中身の濃い内容でしたが、4年生みな、メモ用紙がなくなるほど真剣に話を聞きました。その後、誘導体験をしました。椅子で作った曲がり角や障がい物を正しく見分けて誘導してくれました。
みんなが住みやすい社会を作るためには、思いやりの心をもって、ルールを守って生活することが大切だと改めて感じました。4年生がこの希少な体験を 生活に生かしてくれることを期待しています。
ランチルームでみんなでと対面。
1年生にブーム
休み時間の校庭の様子です。
1年生は、ブランコや鬼ごっこで遊ぶことが多かったのですが、ここ2~3日は、一輪車に乗る様子が見られます。一輪車ブームです。
すると、上級生が集まってきて、わいわい。楽しそうです。(校長は、けがをすること必死なので、口だけの参加です。)
また、男子はサッカーが主でした。2ゴール前にそれぞれ分かれて思い思いに遊んでいましたが、ここ数日は、女子も混ざり人数が増えています。運動の秋です。
そしてこれは、先日の雨の体育館です。ボルダリングに挑戦です。少人数の良さから独占状態です。目指せ、オリンピック!!
3年生が 算数「重さ」の学習です
先週、自分たちの消しゴム重さ比べを、担任の自作天秤で行いました。長さ同様、基本量が必要!!ということで、「1グラム」を学び、今週からは、実際にはかりを使用し始めました。
はかりの読み方は、なかなか分かりにくいです、また、重さの体感は難しいと思いますが、生活の中で、体験してほしいですね。kg・tまで勉強する予定です。卵1個は 50gぐらいかな?
運動会 お世話になりました!
10月12日 土曜日、澄み切った青空の下、お陰様をもちまして、藤井小学校の運動会を終了することができました。保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
昨年度に引き続き、白組が優勝しましたが、どの種目も接戦で、特に応援合戦は赤組の声の大きさと団結力に圧倒されました。
また、かんぴょう音頭保存会による生演奏でのかんぴょう音頭、運動会後の地元消防団による消防車展示など、地域を挙げての賑やかな運動会になったことに感謝申し上げます。
詳しい写真などについては、また後日、担当が掲載いたしますので、お楽しみにお待ちください。
運動会 がんばりました!! Part②
「運動会 がんばりました!! Part①」の続きです。
Part①と会わせて、ぜひこの記事も最後までご覧ください!
地域の皆様とのかんぴょう音頭。受け継がれてきた文化と歴史を感じました。「かんぴょう音頭保存会」の皆様の御指導の下、児童の歌声やお囃子が藤井の大空に響き渡りましたね。保存会の皆様、今年度も御協力、ありがとうございました。
紅白分かれての応援合戦。みんな気合いがこもっています!! 紅白合わせての「フレーッ!フレーッ!藤井っ!!」も、会場中に響き渡りました!
上学年の親子競技、お助け綱引きは、いかに早く綱引きを助けられるか見応えがありました!
下学年の障害走のテーマはオリンピック!運動神経と時の運が試されました…!
※掲載できる当日の写真がありませんでした。楽しみにしていた皆さん、申し訳ありません。
運動会も終盤。 藤井っ子ソーランは、上学年の力強い演技がかっこいいです…
毎年恒例、全員参加のリレーでフィナーレ!!6年生が大活躍!!
ドキドキの得点発表!
今年度の総合優勝は、白組でした!おめでとう!! 赤組もよく頑張った!!
勝ち負けに関係なく、児童の顔には達成感が感じられました!頑張りました!!
大きな行事の練習だけでなく、企画や当日の運営に全力を尽くし、やり通した6年生! おつかれさま!!
スローガンの「最高の思い出をつくろう」 達成です!!
運動会 がんばりました!! Part①
10/12(土)に運動会が開催されました。天気の心配もありましたが、無事に実施することができました。
開会式は6年生児童が立派に進行してくれました。
準備運動は、ラジオ体操でしっかりと…
はじめは徒競走。下学年は元気いっぱいに走りました!!
上学年は意気込みの発表も立派です!
そんな中、6年生が寸劇をしていますね…? おや、レッドカード退場!?
お後がよろしいようで…。からの走り出しは圧巻でした!!
かわいらしく登場した下学年のダンス。見ているわたしたちも思わずにっこりです。
上学年の障害走は、挙がった旗の数とじゃんけんとで、運が試されましたっ…!!
じゃんけんになかなか勝てない…!! なんて場面もありました…。
下学年の親子競技(台風の目)は、こちらも目が回りそうでした…。
来入児のかけっこは元気いっぱい! 来年度の入学が楽しみです!!
ここまで見ていただき、 ありがとうございます!
後半の部は、次の投稿に掲載します!
藤井地区 ゼロカーボンシティ宣言
二酸化炭素の急激な増加により,温暖化スピードは加速度的に高まっており、危機的な状況です。壬生町もこの危機を食い止めようと「ゼロカーボンシティ宣言」を発出しています。
CO2を減らすために様々な取り組みがありますが、リサイクルは代表的な取り組みの一つですね。本校では,ペットボトルとアルミ缶を常時集めさせていただいています。藤井地区は、地域ぐるみで、ずっと,ゼロカーボンに取り組んでいることになります。
先週は,ペットボトルがたくさんたまったので、専門業者に取りに来ていただきました。その数、なんと5,000本!!
業者からお金もいただけるので、そのお金で、児童の学習教材も購入でき、一石二鳥です。
本校のために、今までずっと、ペットボトル・アルミ缶回収に協力してくださる,地域の皆さ~ん・保護者の皆さ~ん、本当に,ありがとうございま~す。<(_ _)>
「ゼロカーボンシティプレゼン大会」は、11月17日に、城址公園ホールで開催されます。
PTA奉仕作業を行いました
9月28日(土)PTA奉仕作業が行われました。
台風のため延期となりましたが、たくさんの児童・保護者の皆様に参加いただきました。今年度の内容は、除草が中心でした。また、大きくなりすぎてしまった樹木の伐採・剪定を行いました。
本年度も、藤井地区に拠点をかまえる有限会社「MIYABI」の社員の皆様が参加してくださいました。営業日にもかかわらず、「地域貢献、地域に恩返し」と、汗を流してくださったことに感謝です。
児童も集中して作業しており、わが学校の児童ながら感心です。子供は、親や地域の背中を見て育つものだと改めて感じました。児童たちが、地域の皆さんと交流できたことも、今回の収穫です。
引き続き、小学校のご支援・ご協力をお願いいたします。
10月12日は運動会。きれいな晴れ舞台で児童は頑張ってくれることと思います。
安全第一! ヒマラヤスギよ さようなら
本日は、造園業者の方にきていただいて、校庭南東に位置するヒマラヤスギと、北東にあるサクラを伐採しました。
スギはやや傾いていて倒木の危険があったため、サクラは枯れてしまっためです。他にも敷地外にはみ出ている樹木はありご迷惑をおかけしているところですが、予算の確保も進めながら対応させていただいています。
今日は大木の伐採であったため、クレーン車やショベルカーなどたくさんの働く車がきました。1年生は、2学期国語の学習で、説明文としてはたらく車についての文章を読むため、木を切る様子をじっと見つめていました。スギに上る作業員の方たちに応援の声もかけ、作業員の皆様に喜んでいただきました。
地域の方と 稲刈り実施
本日は、稲刈りを実施しました。山川真一様 柏崎弘貴様の協力なしではできない、地域に支援をいただいての藤井ならではの行事です。PTA会長やボランティアの方も応援に来てくださいました。
6年生が1年生をサポートする姿は、見事なもの。声だけでなく目をかけてあげ、最高学年としての成長も感じました。
校長からは、「世界で初めて米が作られて国はどこ?」「米の種類は何種類?」「ご飯1杯には、何粒の米が入っている?」クイズを出しました。このクイズは、先日、3年生児童が自主学習で米について調べてきた内容から選びました。
支えてくださる人やお米に感謝しながらの稲刈りとなったと思います。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
地域の皆さん ありが とーーー
壬生論語検定が実施されました。
本日は、ドキドキの論語検定の日。
初級・中級・世界チャレンジと場所を変えて行いました。
廊下で待っている児童は、自分のファイルを見ながら、くりかえし練習です。いい、緊張感ですね。保健室が控え室でしたが、待っている3年生たちは、お地蔵様に、神頼み?地蔵頼み?していました。可愛いです。
ほとんどの児童が合格し、満面の笑みを向けてくれました。
よくぞ練習をがんばりましたね。おうちの方もご協力ありがとうございました。児童には意味の分からない言葉が多いかと思いますが、成長するにつれ、その教えになるほどと、うなずくばかりです。
こちらは3階の中級・世界チャレンジコースの様子です。
11月10日には、町の藩校館祭りもあります。楽しく、参加できるといいです。ご支援よろしくお願いします。
本日の藤井っこ
3年生の教室では、図工を行っていました。自分のお気に入りの部屋、すんでみたい部屋を表現しています。みんなで輪になり、楽しく製作していました。
そして昼休み。今日も熱中症指数が高く外遊びができなかったため、教室やプレイルームで遊びました。5・6年生が社会見学のため留守でしたが、学年を超えて仲良く遊んでいましたよ。なかよしの藤井っこっです。
では、皆さん、良い週末をお過ごしください。
本日の学習の様子です
1時間目に3年教室をのぞいてみると、ローマ字をタブレットに入力しながら覚えていました。担任からの問題を打つだけでなく、classroomを使って、友達同士、会話や質問をしていました。もちろん、モラルに関する話も忘れません。
3時間目に4年生に行ってみると、算数で、平行四辺形の描き方を考えていました。平行四辺形の特質を思い出しながら、コンパスや分度器を使って描きます。児童がその描き方を発表するのですが、驚いたのは、実物投影機を使いながら、手元がよく見えるということです。友達も、その様子を凝視しています。説明することで、思考が確かなものになります。
4時間目の1年生は国語です。物語文を読んでいました。まずは、みんなで声を合わせて音読し、今までのあらすじを確認してから、今日の学習です。ご覧の通り、今日も1年生の姿勢は素晴らしく良いです。
運動会の練習 始まりました!
昨夜は、お月様、見られましたか?雲がかかったり、かからなかったり。でも、きれいな月でした。
朝の新聞では、「学生の読書量が激減」と危機であることが記事として載っていました。ぜひ、お気に入りに本を見つけて、おしゃれに読書を楽しみましょう。
日中の学校は今日も、熱中症の危険が。運動会の練習日課になりましたが、練習の時間を短くしたり、冷房の効いた部屋で活動をしたりと工夫して行いました。 1~3年生は、プレイルームでラジオ体操の練習をしました。
今夜は中秋の名月 秋の夜長を読書で・・
日中は、猛烈な暑さですが、夜は、虫の声も聞こえますね。おかしな季節ですが、夜は次第に長くなっています。
読書の秋はいかがですか?
先週の12日(木)は、朝に読み聞かせがありました。静かなゆったりとした時間です。
金曜日には、移動図書館 「ゆうがお壬生」がありました。ご覧のように、図書委員会や上学年児童が、学級文庫の本の交換を手伝ってくれます。
藤井小図書室には、4年生が国語の学習で作成した本の紹介ポップが並んでいます。選んだ本も様々で、見ているだけで楽しくなります。
図書室の本を返した後は、記録カードに簡単にしるしをつけ、何冊読んだか分かるようにしています
。
SNSがらみの小学生の事件をこのところ毎日、耳にします。限られた自由な時間、読書などをして有意義に過ごしてもらいたいです。
避難訓練(竜巻・雷雨編)を行いました。
12日の3校時は、避難訓練を行いました。急な大雨や雷・竜巻から身を守る訓練です。十数年前、竜巻が栃木市の学校を襲ったことを思い出します。
「これなら安全!急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」というビデオを見せて、正しい知識を理解させました。「こわい」という児童もいましたが、「災害の恐ろしさや避難方法を正しく知っていれば大丈夫。ビクビクする必要はありません。」と校長から話をしました。
ビデオを見る視線、放送を1回で聞く態度も良かったです。
本日の暑さも9月中旬とは思えませんね。自然を敬いながら、環境に合わせた生活をしていきましょう。そのためにも、学校では、自分で判断し行動する力を身に付けさせたいと考えています。
窓はしめ、鍵をかけます。
時間があればガラスの遠いところに机を動かし、机の下に隠れます。
校長の家に置いてある防災グッズの一部を、児童に紹介しました。4年生は、社会科の勉強でもあります。
真剣に学ぶ姿は、かっこいい
9月10日、6年生の公開授業がありました。町の先生方を招き、算数の授業です。単元名は「データの見方」で、平均や最頻値・中央値・度数分布表など、今までに習ったことを使って、データを分析する授業です。最頻値? 度数分布表? と、お忘れの方もたくさんいらっしゃると思います。高学年になると難しい学習内容になりますね。
6年児童数の何倍もの教職員が参観し、児童のつぶやきやノートに書いてある考えなどをのぞき込んでいました。が、がんばる6年生は、いつも以上の力を発揮し、「藤井小の6年生は、素敵な学級だ」という印象を町の先生方に残してくれました。
やるときはやるぞ 6年生!! かっこいいぞ 6年生!!
真剣で、うれしそうな顔
写真は、5年生の家庭科。本日初めて、練習布を縫いました。針を怖がって緊張しながらも、うれしそうな顔です。ミシンも先月、点検したばかりなので故障はありません。小人数なので、ゆっくりと 安全に縫うことができます。
初めてにしては、とっても良いできです。次は返し縫いにも挑戦かな?
名案募集中です!
昨日、校庭の除草が追いつかないことを報告いたしました。児童職員みな、隙間を見ては除草です。
夕方には、除草剤をまきました。PTA奉仕作業も予定しています。
校庭の除草について、人海戦術以外にご存じの方、お知らせくださ~い。
今日の学習の様子から
1年生が生活科で、サツマイモ畑に行き、除草をしました。ポキポキと茎の折れてしまうツユクサを上手に抜きました。
その後、田んぼの様子を観察。垂れたきれいな稲穂を見て喜んでいました。「(水がなくなって)土が割れている。蜘蛛の巣みたい」「(用水路に)水がないね」「苗の茎が太くなっている」・・・と5人からは次々と、驚きの言葉が。田植えのときの様子を思い出し、様子を比較できる1年生に、校長は驚きです。
4年生の外国語の授業を紹介します。「文房具の言葉を使って・・。」で、消しゴムやはさみ鉛筆等の英単語を使って、ヒントゲームなどをしました。4年生皆、ALTの英語を集中して聞き、正解を喜んでいました。
追いつきません!!
2年生が生活科の学習で、スイカやナスなどの野菜を育てていましたが、今年の夏は農園の雑草の伸びが早く、除草が追いつきませんでした。
今日は、2年生みんなで、農園の除草です。物語「大きなかぶ」のように「うんとこしょ どっこいしょ」と声をかけて草を抜きました。
校庭の雑草も、ごらんのとおり。
児童たちのクリーン活動や奉仕作業で、除草することになっていますが、運動会までにきれいな校庭にしたいところです。
まだまだ、暑いけれど・・
今週はまた、暑い日が続いていますが、元気に学習です。
1・2年体育 体育館でリレーのバトンパス練習をしました。
3・4年体育 ミニハードル走を行いました。歩幅の確認です。日陰で水分補給をしながら、次の活動の、抜き足についての説明を聞きます。
3年 理科 中庭で、虫探し。日中は、まだまだ暑いけれど・・・、トノサマバッタやダルマバッタ、トンボなど、秋の虫は登場です。緑豊かな藤井小は、虫探しに困ることはありません。
2学期が始まりました。
台風10号の影響が心配されましたが、本日より学校が始まりました。
まずは、ランチルームでの始業式。ご覧のように姿勢良く、参加し、2学期に向けての意欲を高めました。児童代表の作文発表も、内容だけでなく態度も素晴らしく、スタートにふさわしいものとなりました。
校長からは、 1学期同様「あいさつを頑張ろう」「いじめのない学校にしよう」と2つの話をしました。
また、ALTの先生が、2学期より「Jun先生」に代わりますので、児童に紹介しました。バスケットやサッカー、野球などスポーツが好きだと自己紹介されていらっしゃいました。前任のアドリアナ先生同様、ご支援よろしくお願いいたします。
「わくわくラジオ体操」、大盛況です。
25日・26日と、朝6時30分からラジオ体操を行っています。PTAや運営協議会の皆さんの主催で、実施していますが、児童だけでなく、卒業生や老人クラブなど地域の皆さんも参加いただいて賑やかに行っています。
「久しぶりに体を動かした」と、地域の方も楽しそうに加わってくださっています。
自由参加です。明日、27日が最終日となります。地域の方には、お茶も用意しておりますので、ぜひ、お待ちしています。
無事に、水泳学習が終了しました。プール納めです。
サマースクールの後は、児童たちは水泳を楽しみにしています。プール開きから一ヶ月以上、水のお世話になりました。ルールを守って、目標に向かって泳ぐことができたようです。
暑い夏休みですが、水難事故には絶対に遭わないよう過ごしてほしいです。
壬生高生の皆さん、ありがとうございました!
夏休みはじめの3日間。壬生高生を招いてのサマースクールが終了しました。高校生の皆さんには、暑い中、朝から来校していただき、学習の支援をしていただきましたが、お陰様で、集中して学習することができました。
壬生高生は、藤井小児童の憧れの的でもありますので、これからもよろしくお願いいたします。
サマースクール 2日目です。
壬生高生の協力を得てのサマースクールも2日目を迎えました。皆、集中して学習をしています。ドリル類を進める児童が多いのですが、高校生に丸付けをしてもらって、うれしそうです。また、教職員も教室を交換して他の職員が交わるところもあり、新鮮に学習を進めています。
壬生高生の皆さん、毎年、ご協力ありがとうございます。
1学期が終了しました。
本日は1学期終業の日。終業式をランチルームにて行いました。
終業式の前には、多読賞の表彰をしましたが、各学年の目標冊数を到達した児童がたくさんいました。なお代表として、この1学期で104冊本を読んだ女子児童2名が賞状をもらいました。読書は頭だけでなく、豊かな心も育ちます。暑い夏、涼しくなった部屋でたくさん読んでほしいです。
式中には、代表児童2名が1学期の振り返りなどを述べました。「算数を、水泳を頑張った」と自分を振り返るとともに、夏休みのめあてを発表してくれました。
代表児童だけでなく、皆、良い姿勢で式を終えました。
きっと、夏休みは、「命を大切に」「感謝の気持ちを持って」生活してくれることでしょう。
2学期また、元気な笑顔で会いましょう。
暑くても・・元気
毎日、暑さ指数を図りながら過ごしていますが、お陰様で児童は元気です。
①給食もりもりです。今日のメニューはお魚丼。人気メニューですが、おかわりする子もたくさん。なお、給食のマナーにも気をつけようということで、「箸の持ち方、お皿を持つこと(犬食いはかっこ悪いですね)、背筋を伸ばして」など、基本のところから気をつけさせています。歯磨きもしっかりやっている児童が多いです。
②2年生は農園の草むしり。毎朝、ナス、キュウリ、ピーマンは収穫していますが、今日はスイカも採れるれました。なお、環境委員会を中心に全校生で取り組んでいるゼロカーボンをめざした、グリーンカーテンの周りも、汗を流しながら、草むしりしました。
③1年生は生活科の水遊び。プラスチック容器を使って、的当てなどを楽しみました。
今日の給食は・・・「オリンピックを応援しよう」献立でした。
七月も中旬となり、毎朝、1年生のアサガオが色とりどりに登校児童を迎えています。
さて今日の献立は、「オリンピックを応援しよう」と言うことで、フランス料理が出ました。素敵な名前の料理たち。児童は、デザートのパッケージを見ながら、会話を弾ませていました。
さて、みなさんは、オリンピック、どの競技、どの選手を応援しますか?
1年生が校外探検!
藤井小学校の周りには、どんなものが、どんな施設があるのでしょう。5人仲良く、探検に行きました。
1~3年 壬生高校(福祉総合コース)との交流学習
7月3日、壬生校の福祉総合コース3年生28名を招いて、交流学習を行いました。例年以上に多くの高校生が来校してくださり、工作をするなどして、楽しい時を過ごしました。
7班に分かれ、「折り紙でキューブを作ろう」。そして「キューブでゲームをしよう」と、キューブを箱に投げ入れて競い合いました。暑い時間ではありましたが、児童たちも積極的に声をかけながら交わっていました。
今回、3年生が最上学年として、あいさつをしたり、下級生のリードをとったりすることができました。
4年総合学習「人と人とのかかわり~高齢者~」
6月27日(木)社会福祉協議会・福祉法人 敬和会・南地区地域包括支援センターを講師に招き、体験活動をしました。
①自助具でお豆つかみリレー と 介護食体験
②車いす体験・リフト車の乗車体験です。
一人ずつリフト車に乗ったり、介護食を味わわせていただいたりと、とても詳しくお話を聞くことができました。最後には、教室にて講義を受け、高齢者への正しい理解や高齢者に自分たちができることを考えました。藤井っこが大人になるときは、高齢者の割合は、今以上に多くなります。支え合える温かい社会を築いて行きたいですね。
4~6年 情報モラル教室
6月25日は、壬生町青少年健全育成実施委員会主催による「情報モラル教室」を実施しました。KDDIの職員を講師に招き、「ネット時代に生きる子供たちの健全な育成を図る」ことを目的に授業が展開されました。ゲーム依存やネット依存症、いじめ問題など、様々な問題が生じることをお話ししてくださいました。ゲーム好きな子供たちは、どのように感じてくれたでしょうか?
先日の授業参観でも見ていただきましたが、繰り返し繰り返し、注意をしていきましょう。