令和6年度 校長瓦版
令和6年度 お世話になりました。
3月31日 本年度最後の日、離任式を行いました。
4名の先生が異動いたします。本校教育のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新天地での益々のご活躍を期待しております。
また、式に参加してくれた児童の皆さんも、感謝の気持ちを態度で表すことができました。明日からは、新学年、張り切って行きましょう。
修了式が終わりました
3月24日は、修了式でした。
体育館にて実施し、各学年の代表者が修了証と記念品を受け取りました。緊張した面持ちでしたが、先日卒業した6年生を見習ってか、立派な態度で挙行できました。
春休み、気温差が激しいですが、事故なく健康に過ごしてほしいと思います。
ジュン先生、お世話になりました。
9月から、ALTとして英語を教えてくださっていたジュン先生が、本年度最後の勤務となりました。よって、区切りとして、業間活動の時間に、お別れの言葉をいただきました。英語でのスピーチは分かりやすく、愛情こもったお話しでした。また来年もお世話になれることを祈ります。
また、表彰も行いました。下野美術展や書き初め展、多読賞などの表彰をしました。おめでとうございました。
卒業式 6年生の晴れの門出を、みんなでお祝いしました
3/18の卒業式では、在校生、職員一同、心を込めて、6年生の卒業をお祝いしました。
式の前には、こんなに和やかな表情でしたが、
卒業証書を受け取る6年生、堂々としていて立派でした。
校長先生、水井PTA会長様の式辞です。来賓の方もたくさん来てくださいました。
「別れの言葉」にて、一人一人作文を読んでいます。
在校生からも、心を込めて「別れの言葉」や校歌を贈ります。
式後には、在校生の花のアーチでお見送り。
卒業生の今年度の活躍は、在校生の思い出となり、来年度へ受け継ぎ、藤井小学校をより良い学校にしていきます!
6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!! これからの活躍を心より願っています!!
卒業式 お世話になりました。
春の訪れを感じられる今日の良き日に、6名の卒業生が無事に卒業しました。まずは、御礼申し上げます。 藤井小学校長
ちょっと失礼
お食事中の方、ごめんなさい。(アップの写真は控えます)
今朝学校に来たら、校庭に、動物の糞らしきものがありました。犬ではないと思うのですが・・・
野生の動物がこの辺り出ているようであれば、教えてくださ~い!
交通指導員・スクールガードさんへの感謝の会(3月11日)
朝の登校後、昇降口前にて行いました。代表児童の「雨の日も風の日も見守ってくださり、ありがとうございます」というお礼の言葉と、「これからも交通安全の守ります」という誓いの言葉がありました。
本年度一年、交通事故なく過ごすことができました。スクールガードの皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
6年生を送る会(2月28日)
5年生を中心に、送る会を実施しました。3学期になってから、6年生へのプレゼント・会場の飾りづくりや、ゲーム準備(魚釣り・ボーリング・缶つみ・・)など各学年に分担され、進めてきました。
当日、5年生は緊張しながらもやる気満々。会は大成功で、6年生からのお返しのダンスも好評でした。6年生との思い出のページが、また一つ増えたようです。
終了後 5年生は「疲れた」と疲労困憊。でも「6年生やみんなが喜んでくれて良かった」と、一生懸命努力したからこそ味わえた満足感を実感してくれました。今の6年生の後を引き継いで、藤井の伝統を守ってくれることと思います。
久しぶりの雪です。
今朝学校に来てみたら、洗心の松の前に、可愛い雪だるまができていました。放課後、学童の児童たちが作ったのでしょうか。
昨日は思いがけない雪に児童も大はしゃぎ。昼休みは、雪を傘で集めたり、傘を差して雪の音を楽しんだり。
久しぶりの雪で、子供たちも生き物も大喜びですね。
ふくべの会さん、ありがとう
今朝は、「ふくべの会」による本年度最後の読み聞かせ。図書委員児童の進行で、感謝の会を開きました。民話を2つほど聞かせていただき、感想発表。そしてプレゼントを贈呈しました。
茶道体験(6年生)
2月25日、倉持様・緑川様のご厚意で、今年度も茶道体験を行いました。10年近くも、茶道(表千家)教室を開いてくださっています。有り難いのは、着物を着ての本格的な体験だということ。写真のように立派に会場を作り、礼儀や作法についても一つ一つ、教えてくださいました。子供たちにとってお茶は苦かったようですが、「金平糖」をおねだりしながら、楽しく飲ませていただきました。
青空高く(1年生)
1年生が、校庭一杯に広がって、生活科で作った凧を飛ばしました。澄み切った青い空に、思い思いの絵が描かれた凧が舞い上がり、感動です。飛ばし方もとっても上手です。
防災教室(5年生)
2月19日、地域の防災士の方の協力を得て、防災教室を開きました。過去に起きた壬生町の災害のことや避難について教えていただき、その後、実際に防災倉庫の中を見て品物を確認。「一生懸命学習している。」とお褒めの言葉もいただきました。
壬生町は災害の少ない町ですが、大きな地震もいつ来るか分かりません。「自分の命は自分で守る」と教えています。また、「自助・共助・公助」と言いますが、藤井地区では共助の精神もあることを子供のうちから教えていただき、感謝です。
ポケットさん、ありがとう
木曜日の朝、「ポケット」の皆さんには読み聞かせに来ていただいていますが、今朝2月20日が本年度最後の回となりました。
今朝は児童全員が集まって「1000階だての家」の本を聞かせていただき、その後は、図書委員児童による感謝の会を開きました。図書委員からのお手紙と、環境委員が育てたパンジーをプレゼントとしてお渡ししました。児童の手作りのものが渡せて、良かったです。
ポケットさんからは、全児童に素敵なプレゼントをいただき、またまた、楽しみが増えたと同時に感謝です。(保護者の皆様、ぜひ、ご確認ください)
モンゴルについて知ろう(2年生 国語)
「スーホの白い馬」皆さん、ご存じの物語かと思います。今、2年生がこの物語の読み取りをしています。ここ数年毎年、モンゴルの方(那須でホテルのお仕事をされているそうです)をお招きし、モンゴルの様子を説明していただいたり、民族衣装を着せていただいたり、馬頭琴の演奏を聴いたりという体験学習を行っています。
モンゴルの草原の映像を見て美しさに「きれい」と声を上げ、また、「モンゴルでは抜けた歯は、肉に包んで犬に食べさせて歯の健康を願う」という風習を聞いて驚きの声を上げ、と、日本との違いに素直に驚く2年生でした。また、迫力のある馬頭琴の音色に「ずっと聞いていたい。家の人に聞かせたい。」と話していました。 とても素敵な時間でした
さあ、これで、物語の読み取りが、益々深まるかな??
「民謡魂」の収録が無事終了しました!
NHK番組「民謡魂」の収録が行われました。校長も観覧券を見事にゲットし、観ることができました。
以下の写真は、収録前に訪れた、控え室での様子です。かわいいでしょ。
かんぴょう音頭保存会の皆様のお囃子と踊りの素晴らしさに、感動。本校から参加した4名の女の子たちに、ゲストの阿佐ヶ谷姉妹も「かわいい」「傘をくるりと回して・・・」と賞賛。いろいろお話ししたいところですが・・・ここは、我慢。
3月8日の放映が楽しみです。
ふじいの「ふ」は「ふるさとを愛する」の「ふ」。地域に誇りをもち、地域の人々に感謝の気持ちをもてる児童を育みたいと思います。
今年最後の授業参観です
2月7日 5校時目、授業参観を行いました。総合的な学習の時間で学習したことをプレゼンで発表したり、音楽で習った歌や合奏を披露したり。また、国語や算数では、思考して発表する姿をお見せしたり。子供たちは緊張しながらもがんばりました。
授業参観の後は、子育て親育ち講座。レクレーションをして、保護者同士のコミュニケーションを図りました。校長も職員も参加させていただきましたが、はしゃいで、ハイタッチして、楽しかったです。
長縄とびにチャレンジ(全校体育)
今日の業間体育は、なかよし班に分かれて、長縄にチャレンジしました。
笑顔あり、緊張の顔あり。楽しく実施しました。
24+3=? (1年生 算数)
2月4日、1年生の教室にて、校内授業研究会がありました。
めあては、「24+3の計算の仕方を説明することができる」です。ブロックやさくらんぼ計算などを使い、自分の考えをしっかりとノートに書くことができました。また、5人全員、前に出て「まず」「つぎに」といった言葉を使って順序よく話したり、ブロックを操作したりすることができました。授業中の姿勢も立派で、集中して学習しています。毎日、担任の先生と楽しく学習してきた成果ですね。
もう、いつでも2年生への進級バッチリです。
日本文化体験(書道)(6年生)
毎年、藤井小の6年生は、この時期になると日本文化の体験をしています。主に、書道・茶道・華道です。
本日、1月30日は、岸 豊先生をお迎えして、書道を行いました。大きな画仙紙に、太筆で力一杯書きました。この作品は、卒業式当日、集大成として式場にお披露目されます。
書きたい言葉1~3文字を、事前に岸先生にお伝えし、お手本を書いていただきました。お手本を大切に、集中して書く6年生。終わった後は、「あー、疲れた」と、大満足でした。
作品は、式当日までのお楽しみです。
朝の読み聞かせ
1月23日の朝の読み聞かせは「ふくべの会」の2名がいらっしゃいました。
「七福神の話」「鬼はうち」など、季節にあったお話をしてくださいました。
まもなく立春、豆まきですね!!
クラブ活動が終了(1/23)
年10回予定されていたクラブ活動が終了しました。4年生以上、いつもクラブを楽しみに過ごしておりましたが、最終日も、笑顔で思い思いの活動を楽しみました。
入学説明会を開きました
1月15日 入学説明会を開きました。来年入学予定の8名が、保護者の皆さんと来校。
保護者が図書室で説明を聞いている間、来入児は、2年教室にて、1・2年生と共遊。魚釣りゲームやボーリング、折り紙など、1時間ほど楽しみました。1・2年生の頼もしい姿・来入児を思いやる優しさや寛容な心に、とても感心した時間でした。
もりもり食べて、元気に外遊び
14日の給食は、蜂蜜パンや野菜スープ。キャベツやにんじん、タマネギなど具だくさんのスープは、心も体も温まります。いろいろなメニューが食べられる給食には本当に感謝です。学校では、配膳中は立腰しながら待ちます。ご家庭での箸やお皿の持ち方はいかがでしょうか?まもなく給食週間です。食事のマナーや栄養などについて、また「命をいただいていること」に感謝するなど、折に触れて話していきます。
たくさん食べた後の昼休みの様子です。縄跳びやサッカーに、ボール当て。冬ならではの氷遊び。元気に遊ぶ児童がたくさんいます。本校は下校時刻が遅めのため、ゆったりとした日課を組むことができ、自由な休み時間が多いのが特徴です。
あけましておめでとうございます
いよいよ、まとめの3学期となりました。勉強に運動にがんばっていきたいと思います。昨年同様、ご支援をよろしくお願いいたします。
インフルエンザなど流行っているようです。3連休となりますが、規則正しい生活また、手洗いうがいをし、お気をつけください。
お世話になりました。(2学期終業式)
本日、終業式をランチルームにて行いました。代表児童2名による2学期の振り返り発表。内容も態度も素晴らしかったです。また、聞いている児童も、姿勢良く聞くことができ、大きな成長を感じました。
校長からは、冬休み中のお願いを二つ。
①「ありがとうございます」という感謝の気持ちをもって言葉にし、周りの人を幸せにしてください。
②すぐ、「え~、やだ、無理」と言わずに、辛いことでもちょっとだけ我慢してがんばってみよう。
児童指導からは、①規則正しい生活をしてください。②安全に気をつけて過ごしてください。と話をしました。
年末年始、皆様、お元気にお過ごしください。
フジイの地上絵?(6年生)
算数の「拡大・縮小」の発展学習として、校庭に地上絵を完成させました。6人見事に協力し合って、1時間で作成。曲線も上手にかけていますね。
算数が、生活に生かされていることを実感してくれたらうれしいです。
ゆうがお壬生 やってきました。
今日は、移動図書館の日。特別日課でしたが、時間を上手に使って、本を借りました。
ぜひ地域の皆さんも、いらしてください。
器具を使った運動 がんばっています!(1・2年)
今日は一番の冷え込みとあって、寒いです。が、3校時体育館をのぞいてみると、半袖・短パンで、元気に笑顔で運動する子供たちがいます。
体育館一杯に、フラフープや、マット、平均台などを並べ、サーキット。何周も繰り返し、上達する姿も見られました。低学年のうちから、いろいろな動きに親しみ、転んだりけがをしたりしながらも、体を動かす楽しみを味わってほしいと思います。
跳び箱運動 がんばっています(3・4年)
体育では、持久走が終わり、鉄棒や跳び箱を中心に行っています。
今日は、3・4年生が、台上前転を行いました。寒くなりましたが、子供たちは元気いっぱいです。
今日から特別日課が続きます。夕方は、日没も早く暗くなりますので、気をつけて遊んでほしいと思います。
車いすバスケットボール実施(4~6年)
12月10日社会福祉協議会のご支援の下、車いすバスケットボールを実施しました。
1台30万円もする車いすが20台ずらりと、体育館に並びました。
まずは、車いすに乗ってのリレーです。車いすの操作のこつや、わずかな段差があると車いすは進まないことなどが分かりました。その後は、児童は器用にバスケットボールを行いました。
数年前に放課後子ども教室「みちくさ」でお世話になった方もいらっしゃって、和やかな有意義な2時間となりました。
読書旬間のまとめです!
本日の集会活動では、図書委員会による読み聞かせを行いました。2冊の絵本を聞きました。
また、昼休みには、「読書マラソン」を制覇した児童を集め、くじ引き大会をしました。制覇した児童全員には手作りしおりが手渡されます。取組は終わりますが、校内でも読書の奨励は継続していきます。
校内人権週間です
本日6日の集会では、校長から「人権とは?」「いじめとは?」「いじめをなくすには!」について話をしました。
はじめは、校長が佐藤先生をいじめる場面を寸劇しました。児童たちは何が起こったのか、どうしていいか分からず、笑い声。でも、「いやな気持ちになった、かわいそう」といじめられた人の気持ちを想像できました。
いじめには傍観者が多数います。「いじめをされたら、見たら」→「・やめてと言う ・その場をはなれる ・たすけてと相談する」とお願いしました。
そして、さいごには「いじめだよ」という絵本を読みました。最初は、にやけた照れた顔も見られましたが、真剣に話を聞いていたようで、安心しました。
いつ、加害者・被害者になるかもしれません。
■4日水曜日には、教職員が人権意識を高めようと、講師を招いて研修をしました。
花壇が冬バージョン(環境委員会)
委員会があり、環境委員児童がパンジーの花植をしました。いよいよ冬ですね。
そろそろ霜も降りるでしょうか?
親子でふれあい スマイルミッション
11月29日 子育て親育ち講座が開かれました。ゲームをしながら、親子・兄弟で知恵を出し合ったり、体を触れあったりと、楽しい時間を過ごしました。藤井の体育館に、たくさんのスマイルがあふれていました。 壬生町家庭教育支援チームの皆様、ありがとうございました。
持久走大会開催
11月29日、さわやかな青空の下、持久走大会が行われました。ご家族も皆さんも多数参観され、「がんばれ」と大きな声援をいただくとができました。ありがとうございました。
児童は「マラソンの森」カードを使って、練習の距離を伸ばしてきました。体育の授業や休み時間の練習に思うように身が入らない児童もいましたが、本番は自分なりにがんばることができ、良かったと思います。
さて、今日のタイムが楽しみですね。
備蓄倉庫の中には・・・(4年生)
本校、北門入って西側に、備蓄倉庫があるのをご存じですか?中を見たことありますか?
28日 4年生が社会科の学習で防災について学習しました。町役場 消防防災係のみなさんのお計らいで、防災士の方6名を招き、体験学習をしました。
倉庫の中を見たり、防災グッズを出して触ったり実際に使ってみたり。また、防災ナマズカードを使って知識を深めました。「備えあって憂いなし」ですね。
薬物乱用防止教室(5・6年)
27日、栃木警察署生活安全課の方が3名いらして、講話してくださいました。
薬物の正しい知識を得るともに、「ダメ。ゼッタイ。」と安易な気持ちで関わらないようお話しをいただきました。
今日の朝は読み聞かせ(ポケットさん)
読書旬間、2週目です。今朝はポケットさんに来ていただき、読み聞かせを楽しみました。
読書旬間です
今週、来週と、本校では読書旬間になっています。ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間ともコラボし、ご家庭でのご協力もお願いしているところであります。
朝の学習の時間、教室をのぞいてみると、読書だけでなく、友達への「わたしのおすすめの本」紹介文を書いている児童もいました。読解力・表現力だけでなく、想像力や感受性など沢山の力を身に付けることのできる読書。本にじっくり浸らせて行きましょう。
壬生高フードデザインコースの皆さんと 本格ドリア調理(4・5・6年生)
今回は、私たち藤井小児童が高校に出向き、調理実習をしました。気持ちの良いあいさつとwellcomeボードで出迎えてくださいました。事前準備もばっちりで、開会式を終えると早速調理。初めて包丁を持った児童にも、やさしく声をかけていただいたり、手を添えていただいたり。また会食中も、楽しい話題で話しかけてくださり、交流の深まった素晴らしい調理実習となりました。
とってもおいしいドリアを食べた後は、3階美術室の黒板アートを見せていただきましたが、質の高い力作に感動!! 心に残る思い出となりました。
■なお、壬生高校によりますと、今回の食材を壬生町産のもので用意したいと、壬生ハイウェイパークの道の駅に注文したところ、野菜とお米を無償で提供していただいたそうです。まずは、この場を借りて、御礼申し上げます。地域の教育にご理解いただき、ありがとうございました。
みんなでサツマイモ掘り(1・2年生)
1・2年生が、サツマイモ掘りをしました。壬生中生6名も参加で、大助かり。
夏の酷暑で、つる返しなどの作業が不十分だったためか、不作でした。来年の課題です。楽しみにしていた児童の皆さん、ごめんなさい。
その代わり、つるのリースがたくさんできました。クリスマスが楽しみです。ヘビのお友達も出てきました。みんな、じっくり観察してしまいました。
農園の冬支度(2年生)
5時間目には生活科で、農園・花壇を耕しました。大きなシャベルを使い、全体重をかけて、硬くなった土を耕しました。これから花壇にはパンジーを植える予定です。
2年生の農園にはご存じの通り、まだピーマンがなっています。夏の野菜のはずですが、霜が降りるまでは収穫できそうですね。
壬生高生とクリーン活動
本日は、JRC部と生徒会の生徒、合わせて20名が藤井小に来校し、学校内外のクリーン活動を一緒に行ってくださいました。環境委員会児童の司会でスタート。児童たちは登校班に分かれて、自分の通学路や学校周辺の落ち葉拾いなどを行いました。壬生中生も加わっていて、大変賑やかでした。
壬生高との交流も平成11年から続いています。
校長からは「藤井地区は、男体・筑波そして冬は富士山を眺めることのできる自然の美しいところです。最近、通学路にファーストフードのゴミやたばこの吸い殻が落ちていることが多く、悲しく思っていましたが、皆さんの活動のお陰できれいになり、うれしいです。・・・・・小さなゴミをポイ捨てすることなく、きれいな藤井地区を保っていきましょう。」と話しました。
壬生中2年生がやってきた!!
壬生中2年生 男子6名が、マイチャレンジ職場体験で、本日より3日間、藤井小にきてくれます。今回は、1~3年生に2名ずつつきます。
朝、教室をのぞいてみると、
1年生の朝の会では、自校紹介を
2年生とは、国語の説明文の学習を
3年生とは、一緒に図書室への移動を行っていました。
昼休みには、外で、野球にサッカー・鬼ごっこと、元気に遊んでくれました。あいさつだけでなく、登校に使った自転車の並べ方、控え室のバックの置き方もとても素晴らしい、礼儀正しく明るい生徒たちです。藤井小の卒業生もいて、うれしく思いました。
3年生 スーパーマーケット・蘭学通りへ 校外学習でした!
11/8(金)
3年生が羽生田小学校の3年生と合同で、カスミ壬生店と蘭学通りの商店街へ社会科見学に出かけました。
カスミ壬生店では、お店の人しか入れないバックヤードから、お客さんのニーズに合わせた商品を提供する工夫を学習しました。
また、お家の人からのおつかいで頼まれたものを 買いました。レジでお金を出すのは、ちょっとドキドキ…!
買い物が終わった後には、この笑顔!!
お店の人の話も、買い物も満足したようです!!
蘭学通りでは、班に分かれてお店を見学しました。どのお店も、知恵や技術などの強みを生かしていることが分かり、児童も関心をもって話を聞いていました。
最後になりましたが、カスミ壬生店さん、蘭学通りの商店街のお店の皆さん、貴重な営業時間を使って児童に説明や案内をしてくださり、ありがとうございました。売る仕事をしている人たちの「お客様に安心して買い物をしてほしい。」という思いが、児童たちにもよく伝わりました!
いきいきふれあい活動にようこそ
11月13日(水)家族の方々を招き、今までの学習の成果を発表しました。始めは緊張気味の子供たちでしたが、次第に笑顔が見えました。子供たちの発表が、参観された皆様に幸せを届けることができていたらうれしい限りです。
藩校館祭り・ゼロカーボンシティプレゼンコンテスト お世話になりました
児童たちの堂々とした態度をごらんください。緊張はあったにしろ、練習の成果を堂々と発表しました。他校は6年生の参加が多い中、4年生が発表しましたが、見劣り全くすることありません。すばらしい発表でした。保護者の皆様には、日程調整や送迎など、大変お世話になりました。
1年生が楽しく過ごすために(6年生・国語)
6年の国語の学習で、「みんなが学校で楽しく過ごす」ことをテーマに、話合いの仕方についての学習をしました。本校の6年生は、1年生にターゲットを絞って話し合いを行いました。そして、実際に2学年で遊ぶことを実践してくれました。1年生は、大満足です。6年生、ありがとう。
さて、6年生は、話し合いは上手になったかな?
性教育(4年生)に食育指導(1年生)
<4年生>来週に宿泊学習をひかえた4年生。保健体育の授業で養護教諭より、性に関する指導を受けました。心も体も変化する時期です。また、メディアの普及により、間違った情報やいらない画像が入ってきてしまう社会です。身近で、信頼できる大人が、正しい知識を教えて行きましょう。
<1年生>他校より栄養教を招き「やさいとなかよし」という学習をしました。保護者の皆さんも加わり、楽しい授業となりました。にんじんや、いも等の野菜を実際に使って、匂いや形を感じ取り、さらに野菜と仲良くなったようです。また、1年保護者の皆様にもランチルームで給食を試食いただきました。壬生高生も加わって、賑やかな給食でした。