生涯学習課からのお知らせ

生涯学習トピック

学校と地域の連携推進モデル事業に係る第1回連携推進会議兼第1回連携会議を開催!

令和3年6月4日(金)稲葉小学校において、

学校と地域の連携推進モデル事業に係る第1回

連携推進会議兼第1回連携会議を開催しました。

 

本事業は、「社会に開かれた教育課程」を実現

するため「地域とともにある学校づくり」及び

「学校を核とした地域づくり」への支援を一体

的に行うことにより、子どもたちの豊かな人間

性や主体的に考える態度を育むとともに、子ど

もの学びを支える地域の教育力の向上を図るこ

とを目的とし、県教育委員会が実施しています。

 

今年度、稲葉小学校がモデル事業実践校として

指定を受けており、第1回会議では本事業の趣

旨や日程説明、協議等を行いました。

長期休業中の中学生への学習支援「学週間」に向けた打合せ会を開催!

長期休業中の中学生への学習支援「学週間」に

向けて、打合せ会を開催しました。この事業は、

中学生の学力向上対策並びに地域住民が活躍で

きる機会の創出を目的として平成25年度から

スタートし、今年度で9年目になります。

打合せ会では、学習支援ボランティア、地域学

校協働活動推進員が出席し、開催に向けて様々

な意見交換を行いました。

 

下記は、今年度の予定になります。

 日 程: 7月26日(月)~30日(金)

      8月 2日(月)~ 6日(金)

時 間: 午後1時~午後3時

会 場: 壬生中学校 及び 南犬飼中学校

※詳細につきましては、中学生の皆様に開催

 案内チラシを7月上旬頃に配付いたします。

ふ.る.る.MibuJLC通信第21号を配信しました!

ふ.る.る.MibuJLC通信第21号を配信しました!

令和3年度の行事について、今後の予定を掲載しております。
また令和3年度役員もこちらで、掲載しております。
少しでも興味のある方は、是非お問い合わせください。

今後とも中学生及び青少年の地域活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

第21号.pdf

令和3年6月19日(土)登校応援カフェ開催

「登校応援カフェ」はお子さんのことで不安を感じていたり、どうしたらいいか考えがまとまらなかったりしている人が集い、おしゃべりをする場で、今年度で5年目に入りました。

 次回、6月19日(土)13:30~16:00に南犬飼地区公民館分館談話室にて開催します。

 先輩のお母さんたちも顔を出してくれて子育て経験談等も聴くことができます。

 ~ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ~
         ↓
  登校応援カフェ(令和3年度用).pdf

第1回社会教育委員の会議兼公民館運営審議会を開催

 令和3年4月27日、第1回社会教育委員の会議兼公民館運営審議会を新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で開催いたしました。
 社会教育委員及び公民館運営審議会委員は、社会教育法の第15条から第18条、第30条で規定されています。
 第1回の会議では、議長及び副議長の選出や各報告及び協議等を行いました。
 なお、議長及び副議長につきましては、下記のように選出されました。

  議長 小島 佳苗 氏  副議長 島田 繁雄 氏

 今後は、会議の協議内容についてご報告いたします。

第1回地域学校協働活動推進事業研究会を開催!

 令和3年4月13日、地域学校協働活動推進事業研究会を新型コロナウイルス感染防止対策を徹底した上で開催いたしました。学校・地域住民や保護者・行政・関係機関や団体等がパートナーとして互いに連携・協働し、未来を創り出す心豊かな子どもをはぐくむとともに、子どもたちが多様な人との関わりや、豊かな体験活動を重ねる中で、大人もともに学び合い、育ち合う教育体制の構築を推進することを目的に研究会を実施しています。

 研究員は町内各小中高等学校の地域連携教員、地域学校協働活動推進員、各団体の職員等で構成されています。

 研究会では、これまでの取組状況や成果について相互に情報交換を行ったり、今年度の実施予定を確認したりと活発に協議を行いました。

登校応援カフェのお知らせ

「登校応援カフェ」はお子さんのことで不安を
感じていたり、どうしたらいいか考えがまとま
らなかったりしている人が集い、おしゃべりを
する場で、今年度で5年目に入りました。

先輩のお母さんたちも顔を出してくれて子育て
経験談等を聴くことができます。

~ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ~
          ↓
  登校応援カフェ(令和3年度用).pdf

壬生町社会教育委員の会議が意見書を提出

壬生町社会教育委員の会議では「小学校区を中心とした
高齢者の生涯学習意欲を実現するコミュニティを考える
~学び・ボランティア・趣味・あなたのやりたいことを
あなたの地域で~」をテーマに2年間協議を行い、意見
書を策定し、令和3(2021)年3月8日に町教育委員会
に提出しました。

壬生町社会教育委員の会議 意見書.pdf