生涯学習課からのお知らせ

生涯学習トピック

安塚小学校「みぶっ子心のきらめき表彰」

令和3年10月28日 安塚小学校 において、

「みぶっ子心のきらめき表彰」を実施し、6年

生90名に賞状及び記念品を授与いたしました。

 

今後とも、本事業の取組についてご理解ご協力

をよろしくお願いいたします。

 

壬生北小学校「みぶっ子心のきらめき表彰」

令和3年10月27日 壬生北小学校において、

「みぶっ子心のきらめき表彰」を実施し、6年

生16名に賞状及び記念品を授与いたしました。

 

今後とも、本事業の取組についてご理解ご協力

をよろしくお願いいたします。

 

羽生田小学校「みぶっ子心のきらめき表彰」

令和3年10月20日 羽生田小学校において、

「みぶっ子心のきらめき表彰」を実施し、6年

生10名に賞状及び記念品を授与いたしました。

 

表彰後の『全校合奏』では2曲演奏していただ

きました。

 

今後とも、本事業の取組についてご理解ご協力

をよろしくお願いいたします。

 

令和3年度 壬生町地域学校協働本部リーフレット

壬生町地域学校協働本部(みぶ ふ.る.る ラボ)

        ~ ふれあい すまいる あふれる ~

人と人とのふれあいであふれる笑顔を創り出す

         研究所

 

壬生町では令和2年度から地域学校協働本部を

設置しています。本部の活動を紹介するリーフ

レットを作成しました。

          ↓

  R3 地域学校協働本部リーフレット.pdf

人権教育リーフレット〔vol.4〕のお知らせ

人権教育リーフレット「新型コロナウイルス

感染症に関する偏見や差別を防止するための

規定が設けられました!」を作成しました。

 

「人権」について、改めて考える1つの機会

にしていただければと思います。

         ↓

人権教育リーフレット〔vol4〕「様々な偏見や差別の事例」.pdf

長期休業中の学習支援「学週間」開催!

長期休業中の学習支援「学週間」は、中学生

の学力向上対策並びに地域住民が活躍できる

機会の創出を目的として、H25年度より町教

委が主催してきた事業です。自らの経験やス

キルを活かして活動したいと願う地域住民が

無償の放課後学習支援ボランティアとなり、

学力向上を図りたいと願う中学生の自主学習

を支援する取組です。今年度は7月26日(月)

から始まり、平日10日間の開催予定でしたが

新型コロナウイルス感染急拡大のため、開催

途中で中止となりました。(4日間のみ開催)

ハートふ.る.るdays 第1弾(7/25,31)開催!

 

ハートふ.る.るdays 第1弾 開催!

次代を担う中学生と高校生のため、町教委と

各団体が手を結び、心がホッコリあたたまり、

将来の自分を見つめられるような講座をH27

年度から実施しております。

今年度、感染症対策を徹底した上で、下記の

2講座を実施しましたのでご報告いたします。

❶7月25日(日)

企 画:壬生町社会福祉協議会

講 師:日本赤十字社栃木県支部

参加者:町内中学生 計22名

内 容:「応急手当を学ぼう!」

     みんなの命を守るAED体験

    「コロナがもつ3つの顔を知ろう!」

    人権講話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

❷7月31日(土)

企画・講師:子育て支援グループ「ポケット」

参加者:町内中学生4名、壬生高生3名 計7名

内 容:8月27日「ウォータフェスティバル」

    事前準備 ※読み聞かせ、工作など

 

 

 

 

 

 

令和3年8月21日(土)登校応援カフェ開催!

「登校応援カフェ」は、お子さんのことで不安を

感じていたり、どうしたらいいか考えがまとまら

なかったりしている人が集い、おしゃべりをする

場で、今年度で5年目に入りました。

 次回、8月21日(土)13:30~16:00まで

南犬飼地区公民館分館談話室にて開催します。

先輩のお母さん方も顔を出してくれて子育て経験

談もきくことができます。お気軽にどうぞ!

 ~ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ~

                     ↓

   登校応援カフェ(令和3年度用).pdf

壬生町地域学校協働本部「ふ.る.るラボだより(第1号)」を配信!

ふ.る.るラボだより(第1号)を配信しました。

第1号では「頑張る学校・地域!応援プロジェ

クト~学校と地域の連携推進モデル事業~」に

ついての概要やこれまで稲葉小学校で開催され

た各連携会議及び研修等が掲載されています。

          ↓

   ふ.る.るラボだより(第1号).pdf

 

 

学校と地域の連携推進モデル事業 地域連携推進講話を開催!

 令和3年7月26日(月)稲葉小学校に

おいて、本事業の地域連携マイスターであ

る鈴木正俊氏が講師となり、「これからの

学校と地域の在り方」を演題に、教職員に

学校と地域の連携推進についての講話を行

いました。これまでの豊富なご経験を交え

た内容で、今後の「学校と地域の在り方」

について考える学習機会となりました。

・学校と地域社会の関係の歴史

・どうして地域と共にある学校が必要なのか

・情操教育の充実の必要性

・家庭教育の重要性 など

 

 

 

みぶっ子ドキドキキャンプ小学生支援 中学生スタッフ募集

ふ.る.るMIbu ~ ふれあい すまいる あふれる ~

1 日時 令和3年11月13日(土)、14日(日)

        集合 9:00 ~ 解散 16:00  

  ※事前研修 11月6日(土)9:00~12:00

2 会場 壬生町嘉陽が丘ふれあい広場

3 定員 各日10名程度(参加費は無料です)

  ※応募者多数の場合は、抽選等にて決定

6 申込 申込書に記入し、9月6日(月)まで

     に各中学校等に設置してある応募箱

     へ提出ください。

◎町内の中学校には募集チラシを配布します。

◎町内在住で私立中学校通学の方で参加を希望

 される場合は直接事務局にお申込みください。

◎内容、希望条件等は ↓ で確認をお願いします。

 ドキドキデイキャンプ中学生募集チラシ.pdf

 ※後日改めて参加希望者に通知を送付します。

第2回社会教育委員の会議兼公民館運営審議会を開催

 令和3年7月8日(木)、第2回社会教育委員

の会議兼公民館運営審議会を新型コロナウイルス

感染防止対策を徹底した上で開催いたしました。

 社会教育委員及び公民館運営審議会委員は社会

教育法の第15条から第18条、第30条で規定されて

います。

 第2回の会議では、「公民館事業」「夏休み中

の中学生、青少年を対象とした事業等」について

報告を行ったり、「中学生及び青少年による地域

活動参画推進事業」について協議を行ったりしま

した。

 

令和3年7月17日(土)登校応援カフェ開催

「登校応援カフェ」はお子さんのことで不安を感

じていたり、どうしたらいいか考えがまとまらな

かったりしている人が集い、おしゃべりをする場

で、今年度で5年目に入りました。

次回、7月17日(土)13:30 から16:00まで

南犬飼地区公民館分館談話室にて開催します。

先輩のお母さん方も顔を出してくれて子育て経験

談等も聴くことができます。

 ~ 詳細はこちらのチラシをご覧ください ~

                       ↓

   登校応援カフェ(令和3年度用).pdf

学校と地域の連携推進モデル事業 第2回連携会議を開催!

令和3年7月2日(金)稲葉小学校において、

学校と地域の連携推進モデル事業に係る第2回

連携会議を開催しました。

※「本事業のねらい」は第1回会議(6/4投稿)

 に掲載しております。

 

第2回会議では、事業の中心となる「稲葉ふる

さと学習」の地域学習計画を中心に協議を行い

ました。

 

人権教育リーフレット〔vol.3〕のお知らせ

     ~ 「人権に関する県民意識調査」より ~

栃木県では、令和3年1月に、様々な人権問題

に対する県民の意識状況を明らかにすることに

より、真に人権が尊重される社会の実現を目的

とした施策の展開の基礎資料とするために調査

を実施しました。

その調査結果からいくつか抜粋して、人権教育

リーフレットを作成しました。

「人権」について、改めて考える1つの機会に

していただければと思います。

          ↓

人権教育リーフレット〔vol3〕「人権に関する県民意識調査」.pdf

学校と地域の連携推進モデル事業に係る第1回連携推進会議兼第1回連携会議を開催!

令和3年6月4日(金)稲葉小学校において、

学校と地域の連携推進モデル事業に係る第1回

連携推進会議兼第1回連携会議を開催しました。

 

本事業は、「社会に開かれた教育課程」を実現

するため「地域とともにある学校づくり」及び

「学校を核とした地域づくり」への支援を一体

的に行うことにより、子どもたちの豊かな人間

性や主体的に考える態度を育むとともに、子ど

もの学びを支える地域の教育力の向上を図るこ

とを目的とし、県教育委員会が実施しています。

 

今年度、稲葉小学校がモデル事業実践校として

指定を受けており、第1回会議では本事業の趣

旨や日程説明、協議等を行いました。

長期休業中の中学生への学習支援「学週間」に向けた打合せ会を開催!

長期休業中の中学生への学習支援「学週間」に

向けて、打合せ会を開催しました。この事業は、

中学生の学力向上対策並びに地域住民が活躍で

きる機会の創出を目的として平成25年度から

スタートし、今年度で9年目になります。

打合せ会では、学習支援ボランティア、地域学

校協働活動推進員が出席し、開催に向けて様々

な意見交換を行いました。

 

下記は、今年度の予定になります。

 日 程: 7月26日(月)~30日(金)

      8月 2日(月)~ 6日(金)

時 間: 午後1時~午後3時

会 場: 壬生中学校 及び 南犬飼中学校

※詳細につきましては、中学生の皆様に開催

 案内チラシを7月上旬頃に配付いたします。

ふ.る.る.MibuJLC通信第21号を配信しました!

ふ.る.る.MibuJLC通信第21号を配信しました!

令和3年度の行事について、今後の予定を掲載しております。
また令和3年度役員もこちらで、掲載しております。
少しでも興味のある方は、是非お問い合わせください。

今後とも中学生及び青少年の地域活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

第21号.pdf