トピック

教育委員会トピック

ふ.る.るMibu 第4回 睦地区コミュニティーセンター完成式典

9月18日(月・祝)にバンダイミュージアムの会議室で活動を行いました。

今回の活動では、『記念品を作る』という作業を行いました。

中学生と地域の方の意見をお聞きして、『見やすいのはどれ??』と皆さんの意見を

取り入れから作業がはじまりました。

黙々と作業に入り集中していたようで

 『えっ、もう時間ですか??』、こっちのほうがやりやすいよ』

 『できたぁ~!!』などと達成感を味わうことができました。

中学生のみんなのおかげで、売り物みたいにすごく素敵な記念品の一部ができあがりました。

休みの日にも関わらず、参加してくれてありがとう。

次回は、10月8日(日)にまた会いましょう!!

地域と共にある学校【藤井小×(株)MIYABI】除草作業

9月16日(土)朝6時、株式会社MIYABIの社員さん(東はお隣の茨城県から、北は那須からいったい何時に出発してここにきているのだろう)30名程度が藤井小の校庭に集まりました。

みんなであいさつをして、各自分担された場所を黙々と作業してくださいました。

 今回このようなことが実現できたのは、取締役部長の田代さんのおかげです。

 毎日通勤で通うときに校庭を見ると、異常な暑さのためか草がすくすくと

 成長しているのを見て、

  『子どもたちに、きれいな校庭で学校生活を楽しんでほしい』と思い、

 いてもたってもいられず役場の窓口に足を運んでくださったのがきっかけでした。

 

 田代さんには学校には勝手に入ってはいけない子どものためにきれいに

 してあげたい気持ちをどこにつたえたらよいか学校の都合は?

                          などなど疑問がありました。

 それを受けて、生涯学習課の方から学校へ、田代さんの思いを届けました。

 学校と田代さんで打ち合わせを行い、除草作業の日程や作業内容が決まりました。

 

株式会社MIYABIの皆様のおかげで、あたり一面が驚くくらいきれいになり、敷地が広くなったように見えました。子どもたちも次の日学校に来た時に、驚いたのではないでしょうか?

 今回、一緒に活動をさせていただき、社員の皆様の仕事へ対する情熱、地域への貢献に

 対する思いなどを教えていただきました。

 

 作業が終わると何事もなかったかのように、その場を後にする姿に

 胸が熱くなりました

  ありきたりな言葉しか浮かびませんが、

        『本当にありがとうございました。』

 

 

  このように、

  『子どもたちのために〇〇したいけど、どうしたらよいのだろう』

 と思われることがあるかもしれません。そんな時は、「学校支援ボランティア」があります。

  生涯学習課の社会教育が学校との間を取り持たせていただきます。

  壬生町役場 生涯学習課に いつでもお越しくださいませ。

 

 

 

論語大朗誦に参加してみませんか?


あなたの声を大ホールに響かせてみませんか?

第2回壬生藩校学習館祭り

~「論語大朗誦」参加募集~

 

令和5年11月12日(日)

城址公園ホール(壬生中央公民館)大ホールにて

第2回壬生藩校学習館祭りが開催されます!

 

その中で「論語大朗誦」を実施します。

 

「論語大朗誦」とは、集まった仲間たちとともに、壬生論語古義抄の1~18章句を、

ステージ上で、拍子木の合図に合わせて朗誦するものです。

 

日頃の学習の成果を、この機会にぜひ生かしてみてください!

 

 

参加資格:

・壬生論語検定世界記録チャレンジ合格者(及び今年度合格見込みの者)

・やってみたい熱意のある方は事務局までお気軽にご相談ください。

 

参加方法:

下記のリンク先から申込みをお願いいたします。

https://logoform.jp/f/PBA0n

 

参加費:無料

 

募集締切:令和5年10月6日(金)

 

 

 

※リハーサルを11月4日(土)に城址公園ホールにて実施予定です。

 自信をつけるために、ぜひリハーサルにご参加をお願いします。

 

 

 

 

ふ.る.るMibuJLC みぶ城址フェスティバルに向けて活動中!

 

 

「壬生町のために何かやってみたい!」という意欲ある中高生、青少年を中心に構成された「ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)」では、地域社会に根差した様々な活動に取り組んでいます。

 

9月10日(日)に、城址公園(壬生町立図書館前の広場)で「第2回みぶ城址フェスティバル」が開催されます。

 イベントの詳細はこちら

 

イベントでの活動に向け、ふ.る.るMibuJLCのメンバーで、「どのようなことをしたら、イベントに来た人に楽しんでもらえるか」を考え、アイデアを出し合いました。

 

今回は「射的」と「ブルーハワイサイダーの販売」の2つを行うことに決定!

「ブルーハワイサイダー」は、見た目がきれいな冷たくて甘いジュースです。ジュースの名前も、JLCメンバーたちが意見を出し合って決定しました。

 

8月20日(日)の企画会議では、18名のメンバーが集まりました。
値段や商品名の決定や、看板や飾りつけの準備、おいしいジュースの作り方の練習など、限られた時間の中でメンバー同士が協力し合い、イベントに向けて準備を進めました!

 

 

イベントにお越しの際は、ぜひ、ふ.る.るMibuJLCのテントにお立ち寄りください♪

 

ハートふ.る.るdays  第1弾の報告書ができました!

 夏休み中に未来の自分のための心が温かくなる講座を行い、たくさんの小・中・高校生に参加していただきました。参加していただいた生徒の感想や一緒に活動を行ってくださった地域の方々の声を通信にして中・高校生を中心に配布いたします。

ぜひ、冬にもハートふ.る.るdays 第2弾を企画します。ふるって皆様に参加していただければと思います。

子どもたちのために貴重な機会をつくってくださり、ありがとうございました。

ふ.る.るMibu ふるさと祭り翌朝清掃ボランティア

8月27日7時より壬生中・南犬飼中学校の生徒及び壬生高等学校の生徒、町内在住の中高生が147名壬生町総合公園陸上競技場に集合して、ふるさと祭りで出たゴミを拾いました。

説明を受けて、ごみを拾う場所まで地域の方々とお話をしながら移動しました。

わんぱく公園がとても広く、中高生が花火の燃えカスが見つけにく困っていると地域の方が優しく声をかけてくださり、アドバイスをしてくれました。

 一人の力は小さくても、みんなでやれば大きな力になることを体験しました。

そして、中高生だけでなく、地域の方々のボランティアの皆さんも参加されていて、地域の方々が真剣にごみを拾っている姿を見て、中高生が自分たちも大人になったらこんな大人になりたいと感想で書いていました。

活動を通して、中高生の心の中でたくさんの思いが生まれたボランティアになりました。

朝早くから参加してくれた中高生、中高生と一緒に活動をしてくださった地域の方々、ふるさと祭りを企画・運営してくださった皆様、このような機会をいただきありがとうございました。

 

ハートふるるdays 『親子で遊ぼう!』

8月18日(金)壬生町子育て支援センターつばめにて、施設の職員の方々が講師となり町内の中学生が幼児の親子と一緒にハートふ.る.るdays『親子で遊ぼう!』を実施しました。

当日参加してくれた中学生は、7名です。参加した中学生にお話を聞くと、『 小さい子たちがすごくかわいくて、抱っこもさせてもらえてすごく楽しかったです。こんな体験なかなかないので、来てよかったなと思いました。』や『小さい子とたくさん遊ぶことができてとても楽しかったです。また冬にもこのような講座があるというので、参加してみたいです。』と感想を言っていました。

 企画して一緒に活動してくださった子育て支援センターつばめの職員のみなさん、当日中学生を温かく迎え入れてくださった幼児の保護者さん・お子さん、活動に参加してくれた中学生の皆さんありがとうございました。

ふ.る.るMibuJLC町内の学童クラブへ訪問!

 

 

 ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)の、夏休み中の活動「学童訪問」の様子をご紹介します!

 

学童クラブの小学生に楽しんでもらうために、6月頃からJLCメンバーが力を合わせて企画・準備、練習をしてきました。

 

8月1日~8月22日にかけて、8か所の学童クラブへお伺いし、「へびおに」と「紙飛行機作り」の活動をしました。

 

 

 

 

各学童クラブでの活動の様子を紹介します!

ひいらぎ第2児童クラブ

ひいらぎ児童クラブ

どんぐり児童クラブ

ベリーキッズクラブ

ひまわりキッズクラブ

藤井児童クラブ

北っ子児童クラブ

はねっこ児童クラブ

 

 

活動を終えたJLCメンバーの感想を紹介します。

 

○へびおにや紙飛行機をして、交流できて楽しかったです。何して遊ぶのか決めるのや企画の準備が大変だったけど、色々な子と仲良くなることができてよかったです。

 

○自分自身、下に兄弟がいるわけではないので、あまりふれあう機会が無かった。でも、こうした活動を通して、たくさんの人と関わることができ、良い機会だと思った。活動も楽しく、小学生みんなが話しかけてくれたのが嬉しかった。みんな素直で、笑顔が絶えない児童ばかりで、私も楽しく活動できたので、こういった企画・活動が増えていけばいいなと思う。

 

○小学生のみんながとても元気がよく、力強いパワーをもらうことができました。みんなといっしょに走り回ったり、工作をしたり、どっちも遊ぶことができたので、よかったと思います。

 

 

 


今年度はコロナウイルスの拡大も落ち着き、受け入れていただいたすべての学童クラブで活動を実施することができました。

真夏の暑い中でしたが、小学生も中高生も、楽しそうな笑顔が輝いていたのが印象的でした。

 

ふ.る.るMibuJLC訪問の日程調整及び、当日の活動等にご支援・ご協力いただきました、学童クラブ関係の皆様、ありがとうございました。

 

 

ふ.る.るMibuJLCの活動の様子がケーブルテレビにて放送されます!

 

 

 ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)は、「地域のために、なにかやってみたい」という意欲のある中高生を中心に、現在73名で活動をしています。

 ふ.る.る=「ふ」れあい、あふれ「る」、スマイ「ル」の気持ちを込めて、地域の人と人を繋ぐ架け橋となることを目標に、町のイベント等での活動に向けて企画や準備を行っています。

 


JLCでは、夏休み中の小学生に楽しんでもらう活動をするために、6月頃から企画・準備、練習をしてきました。

今回は、「へびおに」と「紙飛行機作り」を企画しました。


藤井小学校にある、藤井児童クラブへの訪問の様子が、栃木ケーブルテレビにて放送されます!

活動に参加したJLCメンバーと、藤井児童クラブ児童がインタビューを受けました。


-------------------------------------------------------

放送日は以下の通りです。

ケーブルテレビ「YOU顔マルシェ」
【8月17日(木)12時~】
再放送 当日 16時・18時・21時
    翌日 6時・10時

-------------------------------------------------------

 

 

☆企画会議の様子☆

 

 

「夏なので猛暑」「学童クラブによって規模も違うので、人数が多すぎると細かいものはできないかも」「体を動かすものという要望が多い」など、さまざまな課題を乗り越えながらアイデアを出し合いました。

 

 

☆実際に練習☆

 

 

実際の訪問を想定して、JLC役と、小学生役に分かれて、説明やお手本の見せ方などを練習し、アドバイスし合いました。

 

 

 

ふ.る.るMibuJLCでは、引き続き、夏休み中の各学童クラブでの活動をしています。


すべての学童での活動が終了後、HPに活動の様子を更新しますので、ぜひご覧ください!

 

ハートふるるdays 『夏祭りの企画・運営』

今日は生涯学習館にて、子育て支援グループ『ポケット』さんと壬生町の中高生たちで夏祭りの企画を考え、準備を行いました。

8月25日(金)に主催子育て支援グループ『ポケット』さん、壬生町の中高生、そして壬生高校の吹奏楽部のみなさんが祭りを盛り上げてくれます。

たくさんの親子に参加していたき、たくさんの笑顔が溢れるといいなぁと願ってます。ありがとうございました。

学週間が終了しました❗️

7月24日〜28日、7月31日〜8月4日の10日間町内の両中学校にて13時〜15時の2時間『学週間』を実施しました。

 

 参加した生徒さんはのべ400人を超えました。その生徒さんたちをサポートしたのは地域のボランティアさんです。暑い時間帯にも関わらず子どもたちのためにありがとうございました。

 

 

ハートふるるdays『絵画教室』

午後2時より生涯学習館にて、講師として町内在住の宇都宮大学美術部の先生をお招きして、ハートふるるdays『絵画教室』を行いました。

町内の小3年〜中学3年生が21名参加されました。参加した子にお話を聞くと『色塗りのテクニックを優しく教えてもらい、イメージ通りの作品になりました。』や『お家でやるよりすごく進む!こういう教室があると宿題が早く終われそうです。』と言った声が聞こえました。

企画してくださった『ポケット』さん、講師をしてくださった先生、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

ハートふ.る.るdays AED体験

今日は日本赤十字社の方々を講師にお呼びして、町内の小中学生が21名参加して救命救急の方法、そしてAEDの使い方について実践を交えて学びました。

企画してくださった社会福祉協議会の皆さん、講師をしてくださった日本赤十字の皆さん、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

ただま開催中‼️『学週間』

壬生中、南犬飼中ではただいま学週間を開催しております。

【開催期間】

7月24〜28日、7月31〜8月4日の10日間

【会場】

壬生中は図書室

南犬飼中は第3理科室

【時間】

13時00〜15時00

この時間内であれば自由に出入りして大丈夫です。

家では勉強に集中できない方、エアコンの効いた場所で勉強しませんか?

お待ちしております。

南犬飼中会場の様子

 

 

 

ふ.る.るMibu「睦地区コミュニティセンター完成式典」企画・運営スタッフ募集!!

地域の方々と一緒に睦地区コミュニティセンターの完成式典をつくりあげませんか?

皆さんのアイディアや発想力を生かしてみませんか?

自分のアイディアが形になり、末永く地域のシンボルになります。

たくさんのご応募お待ちしております。


壬生小出前講座『オオムラサキの生態』

   本日(6月22日)、壬生小学校3年生を対象にオオムラサキの里を作る会会長大島菊夫氏を講師にお招きし、国蝶であるオオムラサキの生態について学びました。オオムラサキの成長過程や食べるもの、そしていのちの尊さも知りました。最後に、大島先生が『感動できるのは、人間だけの特権です。みなさん、たくさんの感動を味わってください』と、壬生小3年生にメッセージを送っていました。

ふるさと祭り翌朝清掃ボランティア募集!!

ふるさと祭りが4年ぶりに開催できることになりました。今年は、みなさんに楽しんでいただける機会が増えそうですね。さて、楽しんだ後は、地域のみなさんと一緒に協力して、きれいな壬生町に戻しませんか?みなさんの力で地域のみんなに愛される町”壬生町”にしませんか?みなさんの力を貸してください。皆さんの応募をお待ちしています。 

 

令和5年度スタート!!

新年度がスタートしてまもなく1ヵ月が経ちますがいかがお過ごしでしょうか。

お子さんのことを相談したくても相談する相手が見つからない。

お子さんが学校に行きたくないとなり困っている。

とにかく話を聞いてほしい。

という方がおりましたら気軽に話をしに来てみませんか?

毎月第3土曜 13:30~16:00 南犬飼地区公民館

予約は必要なし。料金も必要なしです。

お気軽にお越しください。少しの時間でも大歓迎です。

【結果】第18回全国藩校サミット壬生大会開催記念『壬生藩校学習館祭り』

令和4年11月13日(日)城址公園ホールにて開催されました。

『壬生藩校学習館祭り』で行われました、論語青少年・町民の主張・発表コンクール及び

小中学生プレゼンコンテストの審査結果を掲載させていただきます。

 

【論語青少年・町民の主張・発表コンクール】

≪小学生の部≫

最優秀賞 壬生北小学校 4年 上田 桃叶さん

 優秀賞 羽生田小学校 4年 篠原 紗穂さん

 奨励賞 壬生小学校  6年 佐藤 満天さん

     藤井小学校  4年 平川 楓奈さん

     壬生東小学校 4年 加藤 千空さん

     睦小学校   4年 小倉 和華さん

     稲葉小学校  4年 川島 悠聖さん

     安塚小学校  4年 大美賀 遼さん

     ※奨励賞の記載順は、学校番号順です。

≪中学生の部≫

最優秀賞 南犬飼中学校  1年 小舘 悠汰さん

 優秀賞 壬生中学校   1年 星野 天音さん

 奨励賞 宇都宮東高等学校附属中学校  2年 中村 優介さん

 

【小中学生プレゼンコンテスト】

 最優秀賞 壬生東小学校

  優秀賞 睦小学校

      安塚小学校

  奨励賞 壬生小学校 

      藤井小学校

      稲葉小学校

      羽生田小学校

      壬生北小学校

      壬生中学校 

      南犬飼中学校

      ※記載順は、学校番号順です。

 受賞者の皆様、おめでとうございます。

 

株式会社アクトリーに感謝状を贈呈

 株式会社アクトリー代表取締役社長 水越 裕治(みずこし ひろはる)様(本社:石川県白山市)から、「企業版ふるさと納税」として、壬生町の子ども達育成のための英語教育プロジェクト「壬生町ゆうがおEnglishイノベーションスクール」事業へ、1,000万円をご寄附いただきました。
 5月14日(土)に本寄附への感謝状贈呈式を行い、小菅 一弥 町長から水越 裕治 社長へ感謝状を贈呈しました。本寄附により、本年度から、中学生全員がオンラインによる外国人講師との英会話や英検受験料を補助することなどが出来るようになり、国際社会で活躍するグローバルな人づくりを進めてまいります。

写真

 

壬生町家庭教育推進事業「子育て・親育ち講座」

先日、壬生中学校にて『子育て・親育ち講座』が実施されました。

講師は 宇都宮ブレックスより 山田 将樹様をお招きしご講話をいただきました。

時間の関係で、お受けできなかった保護者の皆様からのご質問を

山田様よりご教授いただきましたので、HPに掲載させていただきます。

 

≪ 保護者の皆様のご質問と講師の先生からのメッセージです。≫

 

【質問1】自分の子供に対する匙加減がわかりません。

  →「これが絶対に正解」と言うものはありません。例えば参考になるとしたら文武両道で

   成功している周りの子供の親に聞いてみてはいかがでしょうか。大人が言い過ぎている

   傾向にあるので、自分の想定してる以上に言わなくても良いかなと私自身は感じてます。

  「何事も楽しんで生きるにはどうしたら良いか」を主眼に置いて言葉や態度を選ぶと良いか

   と思います。

 

【質問2】限界まで頑張ってしまうのか、疲れすぎて学校を早退や

     お休みすることが多くあるのですが寄り添い方を教えて

     ください。

  →まずは日々頑張っているという子供の姿勢は認めてあげて下さい。ただし、なぜ早退や欠席が

   多くなってしまうのかの原因は確認した方が良いのかと思います。単純に体力不足なのかそれ

   とも学校でトラブル等があるのか何気ない会話の中から探ってみると良いと思います。追求する

   ような姿勢ではなく何気ない雑談のような話しやすい雰囲気で接してみると原因が見えてくるで

   しょう。

 

質問3】ガミガミ言いたくないのですが、子どもが自分からやりださない

     時にどのしたらよいでしょうか。

  →その気持ちよくわかります。前提として子供は不完全なので、大人の目線から見るときっとイラ

   イラする場面も多いと思います。反抗期だったりするケースもあるので、そういう時は子供が

   信頼する第三者に言ってもらうことも言葉が浸透する意味では効果があるかと思います(尊敬する

   先輩憧れの人など)。例えば、昼夜逆転してしまうなどがある場合は朝起きざるを得ない状況を

   作るというのも1つありかと思います。要するに仕組みを作るということです。

 

【質問4】勉強ができない努力しないからできないのか 努力してもできない

     のかがわ からないので、どうしたらよいのかやる気を待って手遅れ

     にならないか。

  →自分が勉強を教える時には中学生であれば小学生のレベルまで落として競う練習を反復させます。

   意外とそこに基礎が抜けている部分は実は多いです。「小学生のレベルまで落として勉強するのは

   嫌だ」と余計なプライドが邪魔してしまうケースが多く、小学生の問題ができないのに中学生の勉強

   してもできないので悪循環につながります。短期的には目標の成績まで上がったら何かご褒美を

   プレゼントしても良いかもしれません。それをずっと続けるのは絶対的な正解では無いとは思いますが。

   そして何より少しでも成績が上がりできるようになったら褒めてあげて自尊心を高めてあげてください。

 

 

   結びに・・・

       保護者の皆様が、お子様のためにいつも悩みや不安をかかえながらも、一生懸命お子様と

      向き合っていることがアンケートからも伝わってきました。お子様がひとりひとり違うように、

      対応の仕方は計り知れないほどたくさんあるかもしれません。参考にしていただき、皆さんの

      笑顔が今以上にうまれ、お子様の明るい未来を創造することにつながりますよう願っております。

 

 

 

 

 

 

 

【参加募集】論語大朗誦に参加してみませんか?

 

あなたの声を大ホールに響かせてみませんか?

壬生藩校学習館祭り

「論語大朗誦」参加募集

 

令和4年11月13日(日)

中央公民館(城址公園ホール)大ホールにて

壬生藩校学習館祭りが開催されます!

 

その中で「論語大朗誦」を実施します。

 

「論語大朗誦」とは、集まった仲間たちとともに、壬生論語古義抄の1~18章句を、

ステージ上で、拍子木の合図に合わせて朗誦するものです。

 

日頃の学習の成果を、この機会にぜひ生かしてみてください!

 

 

参加資格:

・壬生論語検定世界記録チャレンジ合格者(及び今年度合格見込みの者)

・やってみたい熱意のある方は事務局までお気軽にご相談ください。

 

参加方法:

事務局(壬生町生涯学習課)0282-81-1873まで直接お電話ください。

 

参加費:無料

 

募集締切:令和4年9月30日(金)

 

 

 

※リハーサルを10月13日(日)に城址公園ホールにて実施予定です。

 自信をつけるために、ぜひリハーサルにご参加をお願いします。

 

 

【追加募集!!】「論語青少年・町民の主張作文・発表コンクール」

 

 

壬生町では、論語を通して人としての生き方や心の持ち方を学ぶために論語を学んでいます。

 

今年度、第18回全国藩校サミット壬生大会開催記念「壬生藩校学習館祭り」を11月13日(日)に開催します。

つきましては、作文・発表コンクールの作品を募集します。

 

 

【 対 象 】 

小学校3年生から中学校3年生  

 

【応募窓口】 

壬生町教育委員会 生涯学習課

 

【応募締め切り】

令和4年9月30日(金)

 

 

 

原稿用紙が必要な方はこちら↓

原稿用紙(Word).docx

 

 

【問い合わせ】

壬生町教育委員会 生涯学習課

TEL:0282-81-1873

E-mail:gakusyu@town.mibu.tochigi.jp

 

【実施決定】シークレット早朝清掃ボランティア

ボランティア参加者の皆様へ

 

本日、壬生町の打ち上げ花火の実施が決定致しました。

つきましては明日のシークレット早朝清掃ボランティアを実施いたします。

朝早いですが、暑いことが予想されますので、熱中症対策をして安全に留意してお越しください。

 

当日欠席される方はご連絡を先日郵送した書類に書いてある番号にご連絡ください。よろしくお願い致します。

ふ.る.るMibuJLCの活動の様子が栃木ケーブルテレビにて放送されます!

令和4年8月15日(月)に、ふ.る.るMibuJLCが、夏休み中の学童クラブ(睦っ子児童クラブ)へ訪問し、児童たちと「紙コップけん玉」の工作をしました。

活動している様子が、栃木ケーブルテレビにて放送されます。

 

最後には参加したJLC会員と、睦っ子児童クラブ代表児童がインタビューを受けました。

 

-------------------------------------------------------

放送日は以下の通りです。

栃木ケーブル「YOU顔マルシェ」
【8月23日(火)12時~】
再放送 当日 16時・18時・21時
    翌日 6時・10時

-------------------------------------------------------

 

町内の意欲ある中高生、青少年を中心に構成された「ふ.る.るMibuJLC(ジュニアリーダースクラブ)」では、地域社会に根差した様々な活動に取り組んでいます。


JLC会員が自ら、小学生に楽しんでもらう活動を考案及び準備をして、夏休み期間中(8月)に町内の学童クラブへ訪問し、小学生との交流を図っています。
今回は「紙コップけん玉作り」や「宝探し点数ゲーム」、「おはなしめいろ」を企画しました。


夏休み学童訪問に向け、6月から2か月かけて、企画の考案や準備を進めてきました。

学童への訪問は、昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大により中止になったため、今年度が初めての取り組みになっています。

 

 

各学童クラブでの様子

 

 

 

各学童クラブでの様子

「藩校調べ学習」最優秀賞作品を上映・表彰!

   令和3年10月31日(日)城址公園ホールにて

開催された『第18回全国藩校サミット壬生大会

開催20日前プレイベント』において、町内小中

学生が作成した「 藩校調べ学習 」( 藩校紹介

プレゼンテーション)最優秀賞作品の上映及び

表彰を行いました。

最優秀賞作品は、下記のとおりになります。

 学校名     藩名    藩校名

・壬生小学校   棚倉藩   修道館

・壬生小学校   水戸藩   弘道館

・壬生東小学校  高崎藩   遊芸館

・壬生中学校   岩国藩   養老館

・南犬飼中学校  秋月藩   稽古館

・南犬飼中学校  鹿島藩   弘文館

受賞者の皆様、おめでとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壬生論語青少年・町民の主張作文コンクール並びに発表大会開催

令和3年8月7日、壬生論語青少年・町民の

主張作文コンクール並びに発表大会が、全国

藩校サミット壬生大会のプレイベントとして

初めて開催されました。

審査結果は、下記のとおりです。

最優秀賞 木村愛菜 さん(壬生小学校)

 優秀賞 柏倉みのり さん(南犬飼中学校)

 優秀賞 福田杏奈 さん(壬生小学校)

なお、この3名は11月に開催される全国藩校

サミット壬生大会で発表します。

 

 

 

 

 

 

 

壬生中学校剣道部・南犬飼中学校野球部による町長への県大会優勝報告

令和3年6月14日(月)壬生町役場正庁にて、

壬生中学校剣道部・南犬飼中学校野球部による

町長への県春季大会優勝報告を行いました。

それぞれの主将から、県大会の結果報告があり、

最後に町長、教育長と記念撮影を行いました。

県春季大会の優勝、おめでとうございました!

 

 

 

令和2年度 第2回総合教育会議を開催しました

 総合教育会議を3月25日に町役場正庁で開催し、「➀壬生型GIGAスクール構想『ゆうがおGIGAラーニング』について」、「➁オンラインによる中学生の海外語学研修について」の2議題を協議しました。

 ゆうがおGIGAラーニングでは、AI社会をたくましく生きるグローバルな人づくりを目標に掲げて、遠隔教育、教職員のICT活用、児童生徒のICT活用、家庭教育の4分野で目指す授業像、目指す児童生徒像、目指す家庭学習等を協議しました。令和3年度には、ICTを活用した家庭学習の個別最適化を図るため、タブレットを活用してデジタル学習教材を活用する家庭学習の日を設定し、自分の個性や習熟度に合わせて自由に個別最適な家庭学習を目指します。

また、オンラインによる中学生の海外語学研修については、従来実施していたオーストラリアへの中学生海外派遣事業が、コロナ禍で実施が難しい状況にあることから、オンラインによる海外体験語学研修の実施を協議しました。研修は、タブレット端末を使い、バーチャルホームスティ、バーチャル観光等を通じて、語学だけではなく多様な文化を学べるような内容を検討しました。

 総合教育会議において、町長と教育委員が教育行政の課題について、十分な意思疎通を図りました。

田村 幸一教育長が再任されました

 田村幸一教育長は、令和3年第2回壬生町議会定例会において任期満了に伴なう再任の同意を得て、令和3年4月2日に小菅一弥町長より教育長に任命されました。任期は、令和6年4月1日までの3年間となります。

同氏は、平成27年4月に初就任し、町独自の教職員研修会『ゆうがお塾』を創設して教職員の指導力向上を図り、また、『みぶっ子心のきらめき表彰』や『壬生論語検定』などの取組により、児童生徒の自己肯定感・有用感を育むと共に郷土を愛し夢と志を持った人づくりに力を入れております。今後は、国の「GIGAスクール構想」により配備された1人1台のタブレット端末を活用して、AI社会をたくましく生きるグローバルな人づくりに努めていきます。

 壬生町教育委員会は、 田村 ( たむら ) 幸一 ( こういち ) 教育長、 ( いけ ) 節子 ( せつこ ) 教育長職務代理者、 藍田 ( あいだ ) ( おさむ ) 教育委員、 大久保 ( おおくぼ ) 信男 ( のぶお ) 教育委員、 宇賀神 ( うがじん ) 真佐江 ( まさえ ) 教育委員による合議制の機関として、学校教育、生涯学習、文化・スポーツなど、広範囲な分野の施策を展開しています。

新型コロナウイルス感染症に係る壬生町立小中学校の臨時休業について


新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、2月28日(金)の校長会において、次の通り壬生町立小中学校を臨時休業とすることを決定しましたのでお知らせいたします。
児童生徒の皆さんは、臨時休業期間中は不要不急の外出を避け、人が多く集まる場所へはなるべく行かないようにしてください。


【休業期間】令和2年3月2日(月)~令和2年3月24日(火)

平成26年度 社会教育委員の会議 提言書

中学生および青少年による地域活動のあり方に関する提言
     人と人とがつながりあったぬくもりある壬生町のために
 
 平成27年3月、壬生町社会教育委員の会議は、壬生町教育委員会へ、中学生および青少年による地域活動のあり方に関する提言書を提出しました。
 提言書には、平成24年度から推進している中学生による地域活動と、平成26年度から推進している中学校卒業後の青少年による地域活動を核とした、世代をこえたより多くの地域住民が一体となり、ぬくもりあるまちづくりを推進するための3つの提言と、「行政」、「地域の大人」、そして、中学生や青少年を含めた「次代を担う子どもたち」という3つの視点からまとめた58の具体的な方策が示されています。
 
 提言書の詳細は以下のPDFでご覧いただけます。 
            ↓
 
 

平成25年度 社会教育委員の会議 答申書

 壬生町教育委員会は、平成25年2月に、壬生町社会教育委員の会議へ「中学校卒業後の青少年による、地域活動及び公民館事業への参画について」を諮問し、平成26年2月に答申書を受領しました。
 答申書の詳細につきましては、以下のPDFをご覧ください。
 
 
◇「中学校卒業後の青少年による、地域活動及び公民館事業への参画について」
 
  

公立学校施設整備計画の事後評価について


本町では、「学校施設環境改善交付金」を受けて学校施設整備を行うために平成21年度から平成23年度までの施設整備計画を策定し、それに基づき施設整備を行ってまいりました。
 
今回、学校施設環境改善交付金交付要綱第8に基づき、平成21年度から平成23年度までの施設整備計画における事後評価を公表します。
 
 
◎お問い合わせ
 教育委員会事務局 学校教育課
 電話 0282(81)1870
 FAX 0282(82)0935

栃木県青少年健全育成条例が一部改正されました。

 近年、インターネットに接続できる携帯電話の急速な普及により、青少年がインターネット上の有害情報や誘惑等にさらされ、犯罪被害やトラブルに巻き込まれている状況が社会問題化しています。

 このような深刻な状況に対処し、青少年が利用する携帯電話へのフィルタリングの定着推進を図るため栃木県青少年健全育成条例の一部が改正されました。(平成24年10月1日施行)
 
 詳細については県HPに掲載されていますのでご確認ください。

平成23年度社会教育委員の会議 答申書

壬生町教育委員会は、平成23年1月に壬生町社会教育委員の会議へ「中学生による地域活動及び公民館事業への参画について」を諮問し、平成24年2月に答申書を受領しました。
答申書については、下記PDFをご覧下さい。