学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

道徳教育応援チーム学校訪問

 道徳教育応援チーム派遣事業を活用し、6月7日(水)道徳の授業を参観していただきました。

 私たちは、友達がどんなことを考えているのかな?と疑問に思ったり、自分の気持ちを分かってもらえるかな?と不安になったりします。だからこそ、教育活動後の振り返りの言葉を共有して、互いの考えに触れる機会を増やし、学校が安心して生活できるところにしたいと考えています。教育活動すべてが道徳教育であるとされる中で、「道徳教育の要」として道徳の授業があります。「人間のもつ弱さ・醜さを表出する中で、友達の意見を聴き、多様な考えに触れ、自分自身の考えの変容を感じ取れる」そんな道徳の授業を目指しています。

授業の教材はきっかけ、そこから自分自身の経験を振り返り、その時の気持ちを思い出しながら話してみる、その気持ちを「うん、うん、うん」って頷きながら共感したり、「そんな気持ちになるんだ~」って知ることがスタート。なんでそんな気持ちになったのかな?って・・・さらに深めていく・・・。話しながら自分自身と向き合えるようになる。

子どもたちは、モヤモヤした気持ちを少しづつ言葉にできるようになっています。

参観後、「様々な授業形態(コの字、グループ、扇型)を工夫されている」「ICTを使うことで一人一人の経験や考えをすぐに共有でき、新たな発問が生まれる」「特別支援では構造的な黒板の工夫がされている」などの感想をいただきました。発達段階を踏まえ、子どもたち一人ひとりの道徳的価値を高められるように研究を進めていきます。

お忙しい中お越しいただいた栃木県教育委員会義務教育課指導主事、下都賀教育事務所学校支援課副主幹、壬生町教育委員会指導主事の先生方、ありがとうございました。

教育委員の方々の学校訪問

6月5日(月)壬生町教育委員会の方々にお越しいただき、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。校長から「幸せの時間づくりを応援します」というグランドデザインの説明、教頭から具体的な教育活動の成果についての説明をしました。さらに、子どもたちの想いを取り上げた集団演技DANCEのドローン映像と、感動のシーンを創出した3年全員リレーのラストシーンをご覧いただきました。

参観後、教育委員の皆様から「落ち着いて授業に取り組めている」「考える授業がなされており、グループなどの発表の機会・教え合いの機会が設けられている」「ICTを活用した授業で活用力が向上している」「成功させることを優先させる教育が多い中、失敗を寛容に受け止め学ばせる教育は素晴らしい」「生徒を生かした運動会、生徒との団結力を感じた」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、ご指導いただいたことを真摯に受け止めこれからも精進してまいります。お忙しい中お越しいただきました教育委員会の皆様、ありがとうございました。

総体に向けて部長の思い

 6月9日(金)から下都賀地区総合体育大会が始まります。今年度から春季大会が廃止され、総体が6月開催となりました。3年生は最後の大会となります。2年半の練習の成果を十分に発揮して、チーム南犬飼の力を表現しましょう。

 6月7、8日の2日間、給食の時間に各部長が大会にかける思いを話しました。

 司会進行は生徒会役員が行いました。

 

 

【陸上競技部】

 陸上競技は個人競技ですが、練習では1つのチームとして日々頑張ってきました。総体でも1つのチームとしてみんなのことを応援し、競技も自分の力を出し切り、後悔のないプレーをしてきましょう。

 

 

【野球部】

 野球部は春の県大会で準優勝という結果で、目標の県大会優勝まであと一歩のところで負けてしまいました。夏の県大会では自分だけでなくみんなのためにプレーをし、全員野球で戦い、目標の県大会優勝を達成できるように頑張ります。

 

【男子バレーボール部】

 日々、練習してきたことを最大限発揮して、県大会につなげられるように勝ち進んでいき、これまで支えてくださった方々に感謝の気持ちをもちプレーしたいと思います。

 

【女子バレーボール部】

 私たちは地区大会優勝、関東大会出場を目標にし、課題である守備力を高める練習を中心にチーム全員で頑張ってきました。追い詰められたときほどチームを盛り上げ、満足できる試合で終われるようにしていきたいです。また、支えてくださった保護者の方や先生方に恩返しができるよう戦っていきたいと思います。

 

【男子バスケットボール部】

 私たちバスケットボール部は今まで練習で自分たちの最大限の力を引き出せるように、試行錯誤しながら頑張ってきました。一人一人が本気でプレーをすることで、チームがより良いものとなり、団結力が高まるので、今まで一緒に練習してきた部員の仲間たちと力を合わせて全力で大会に臨みたいです。

 

【女子バスケットボール部】

 顧問の先生方のありがたいご指導を生かし、二回戦の相手に勝ち、二日目に進めるよう頑張っていきます。

 

【男子ソフトテニス部】

 僕たち男子ソフトテニス部は、顧問の先生のご指導のもと日々練習してきたことを発揮して、総体に臨みたいです。

 

【女子ソフトテニス部】

 総体は部活動最後の大会になるので、女子テニス部らしく、明るく楽しく試合に臨んでいきましょう。今までの練習で積み重ねてきたことを全て発揮し、悔いのないように頑張っていきましょう。

 

【サッカー部】

 僕たちはこの1年間、県大会出場を目標に日々努力してきました。総体は今までやってきたことを全力でぶつける場なので、部員全員で力を合わせて全力で頑張ります。

 

【卓球部】

 これまでの頑張りを十分に発揮できるように頑張りましょう。また、結果だけでなく荷物の整理や挨拶などもこれまで以上にしっかりとやりましょう。

 1年生にとって最後の大会です。今までの練習の成果を十分に出し切って悔いの残らない試合にできるよう頑張っていきましょう。

 

【剣道部】

 剣道部は男女とも人数が少ない中、協力し合い、県大会出場を目標に向けて練習に励んできました。地区大会では悔いが残らぬよう、先生方に教えていただいたことを十分に発揮し、支えてくれた家族や先生に恩返しができるよう頑張りたいと思います。

 

【吹奏楽】

 吹奏楽部は夏のコンクール、マーチングコンテストに向けて日々練習に励んでいます。コンクール、マーチングともに今年こそゴールド金賞が取れるよう、犬中サウンドをどこまでも響き渡せ、観客の皆さんを感動させることを目標に、心を1つに頑張りましょう。

 

 最後に生徒会長から犬中生へのメッセージがありました。

【生徒会長の言葉】

  3年生の皆さん、入部してから今までの練習の成果を十分に発揮できるよう、自分を信じ、仲間を信じ、全力プレーをしてください。また、現在高校で活躍されている先輩方から熱い思いを引き継いでいると思います。その想いも胸に、期待に応えられるよう頑張ってください。1,2年生の皆さん、私たち3年生の姿を目に焼き付け、全力サポートをよろしくお願いします。部活動でのこの出会いと努力してきた時間は大切なものです。その出会いを支えてくださる先生方、保護者の方、地域の方への感謝の気持ちを心に刻み、応援に来てくださった方や試合を見ている全ての方に感動を届けられる試合にできるよう、チーム南犬飼で全力で頑張りましょう。

 

 多くの部長が、目標を語り、感謝の言葉を口にしました。部活動は大事な教育活動の一部です。結果だけでなく、その他の部分の大切さもきちんと理解している生徒の姿が誇らしいです。チーム南犬飼の健闘を期待しています!

ゆうがおEnglishイノベーションスクール

 6月2日(金)から今年度のゆうがおEnglishイノベーションスクール事業が始まりました。年20回、朝の時間を活用して実施されます。昨年度1年間実施してみて、生徒のコミュニケーション力の向上を実感しました。外国の方と話をすることに恐れることなく、自信を持って話せるようになった生徒が多くなりました。3年生は修学旅行先で海外からの旅行客に積極的に話しかけ、日本の良さを伝えたり、海外の方が日本をどのように見ているかなどのインタビューを行ったりしました。どの班も楽しそうに話をしている様子がありました。

  

 本校はOUR CREDO(私たちの信条)を【失敗が許される雰囲気を醸成し、「あなたならできる」という自己有用感を高めます】と定めています。始業式では校長から「失敗から学ぶ」という言葉もありました。是非、失敗を恐れず、チャレンジ精神を大事にできる生徒に成長してほしいと思います。

命の恩人

 本校には毎年ツバメの巣が作られます。今年度も教室棟から新体育館への通路のところに巣が作られ、ツバメのヒナが誕生しました。しかし、先週大事件が!!そのツバメの巣が落ちてしまったのです。それを発見した生徒たちは日陰を作り、すぐに教頭先生に知らせに来てくれました。そのままだったらきっとツバメのヒナは全て亡くなっていたことでしょう。まさに命の恩人です。

 本校は「学ぶ力を育むチーム」「豊かな心を育むチーム」「健やかな体を育むチーム」「地域とともにある学校づくりチーム」の4つのプロジェクトチームを作って学校経営に臨んでいます。自他を大切にする心を育むことを1つの目標としている豊かな心を育むチームの取組がこのようなところで結果として表れます。

 これからもプロジェクトチームの取組に注目です。

 助けられた2羽のヒナは、生徒が準備した段ボールに入れられました。その後お母さん鳥が、その段ボールを探し当て、エサをやりに何度も何度も訪れ、お父さん鳥が、ヒナを見守り、元気に成長し、無事に日曜日に巣立つことができました。助けてくれた生徒のみなさん、ありがとうございました。