学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

楽しい給食

 コロナ感染症が5類になり、学校生活も徐々にコロナ禍以前の形に戻りつつあります。

 6月5日(月)から本校では給食時にグループを作り、食事をしています。コロナ禍では、前向きのまま黙食を続けてきました。最初は黙食に抵抗があり、友達と話をしながら食事をしたい生徒が多かったことを覚えています。

 学習指導要領に、「給食の時間は、楽しく食事をすること、健康に良い食事のとり方、給食時の清潔、食事環境の整備などに関する指導により、望ましい食習慣の形成を図るとともに、食事を通してよりよい人間関係の形成を図ります。そして、適切な給食時間を確保した上で、給食の準備から後片付けを通して、計画的・継続的に指導する必要があります。」と記載されています。

 つまり、給食は食事をすればいい、栄養を摂れればいいわけではなく、食事を通して人間関係を育んだり、食事のマナーを学んだり、円滑に準備や片付けができるようになったりすることを目的として指導していきます。

 大人になれば、会食する機会は多くなることでしょう。会食を通して互いを知ったり、信頼関係を深めたりすることがあります。その基礎・基本を身に付けるのが学校給食であると考えています。

 生徒たちは最初はグループを作ること、友達と会話をしながら食事をすることに違和感がある生徒もいましたが、徐々に会話を楽しみながら食事をする姿が多く見られるようになりました。将来役に立つ、生きる力を育む給食指導をこれからも継続していきたいと思います。

輝光祭に向けて

 先週、全校生徒に輝光祭スローガンについてアンケートを取りました。そして生徒会役員と代議員、各専門委員長からなる中央委員会で話合いを行いました。

 本校は、昨年度生徒の思いを大切にする学校行事の推進を重点目標の1つに掲げて学校運営を行って参りました。そして今年度は、主体性を育む生徒会活動の展開を重点目標に掲げています。このような生徒による話合いが当事者意識を育み、生徒が一生懸命に行い、学びの多い学校行事になると考えています。

 いろいろな体験を学校生活の中で数多く準備します。学級活動、部活動、生徒会活動、学校行事など、一見無駄な時間の様に見える生徒の遊びを伴う活動をたくさん用意します。生徒は確実に学び、成長します。時間と場所を用意して環境を作ります。後は生徒が自分で決めて、自分たちで自分らしさを見つけながら伸びていくのを教師も保護者も見て楽しめばよいのです。

 輝光祭のスローガンは後日生徒会長から全校生徒に発表されます。ホームページでもその後にお知らせ致します。

下都賀地区総合体育大会①

 6月9日(金)から3年生最後の大会が行われました。雨天のためソフトテニス・陸上は順延となり10日(土)からのスタートとなりました。どの部活動も、1年生の頃から大きく成長し、最高学年としての雄姿を見せてくれました。

 仲間とともに辛い練習を乗り越えてきたこと、苦しい戦況でも声を掛け合って乗り越えてきたこと、練習前後の何気ない会話で生まれる笑顔、新しいことができるようになった時の喜び、一つ一つの思い出がよみがえってくる大会となりました。朝早く起こしてくれたり、お弁当を作ってくれたり、車出しをしてくれたりと支えてくれた家族に感謝し、応援に応えたいという想いが一人一人のエネルギーになっていました。この大会で引退となった3年生、本当にお疲れ様でした。最後までよく頑張りましたね。

雨天のため順延になっているソフトテニス・陸上、県大会を決めた男子バレー・女子バレー・卓球女子、野球部、最後の一瞬まで「努力してきた自分を信じ、仲間を信じて」全力で頑張ってください。応援していますお知らせ

道徳教育応援チーム学校訪問

 道徳教育応援チーム派遣事業を活用し、6月7日(水)道徳の授業を参観していただきました。

 私たちは、友達がどんなことを考えているのかな?と疑問に思ったり、自分の気持ちを分かってもらえるかな?と不安になったりします。だからこそ、教育活動後の振り返りの言葉を共有して、互いの考えに触れる機会を増やし、学校が安心して生活できるところにしたいと考えています。教育活動すべてが道徳教育であるとされる中で、「道徳教育の要」として道徳の授業があります。「人間のもつ弱さ・醜さを表出する中で、友達の意見を聴き、多様な考えに触れ、自分自身の考えの変容を感じ取れる」そんな道徳の授業を目指しています。

授業の教材はきっかけ、そこから自分自身の経験を振り返り、その時の気持ちを思い出しながら話してみる、その気持ちを「うん、うん、うん」って頷きながら共感したり、「そんな気持ちになるんだ~」って知ることがスタート。なんでそんな気持ちになったのかな?って・・・さらに深めていく・・・。話しながら自分自身と向き合えるようになる。

子どもたちは、モヤモヤした気持ちを少しづつ言葉にできるようになっています。

参観後、「様々な授業形態(コの字、グループ、扇型)を工夫されている」「ICTを使うことで一人一人の経験や考えをすぐに共有でき、新たな発問が生まれる」「特別支援では構造的な黒板の工夫がされている」などの感想をいただきました。発達段階を踏まえ、子どもたち一人ひとりの道徳的価値を高められるように研究を進めていきます。

お忙しい中お越しいただいた栃木県教育委員会義務教育課指導主事、下都賀教育事務所学校支援課副主幹、壬生町教育委員会指導主事の先生方、ありがとうございました。

教育委員の方々の学校訪問

6月5日(月)壬生町教育委員会の方々にお越しいただき、子どもたちの授業の様子を参観していただきました。校長から「幸せの時間づくりを応援します」というグランドデザインの説明、教頭から具体的な教育活動の成果についての説明をしました。さらに、子どもたちの想いを取り上げた集団演技DANCEのドローン映像と、感動のシーンを創出した3年全員リレーのラストシーンをご覧いただきました。

参観後、教育委員の皆様から「落ち着いて授業に取り組めている」「考える授業がなされており、グループなどの発表の機会・教え合いの機会が設けられている」「ICTを活用した授業で活用力が向上している」「成功させることを優先させる教育が多い中、失敗を寛容に受け止め学ばせる教育は素晴らしい」「生徒を生かした運動会、生徒との団結力を感じた」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、ご指導いただいたことを真摯に受け止めこれからも精進してまいります。お忙しい中お越しいただきました教育委員会の皆様、ありがとうございました。