学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

生活の心得の改定

 9月21日(木)、朝の時間に生活の心得について生徒会長から放送がありました。今年度も引き続き、来年度に向けて生活の心得の改定を実施するというお知らせでした。本校では校則というものはありません。生活の心得をもとに南犬飼中で生活するすべての人が生活しやすい環境づくりを目指しています。そして、2年前から生活の心得を生徒自身の手で改定する活動をしています。生徒自身が自分たちでルールやきまりを作り、責任をもって守っていくことが大切なのです。それこそが自律であり、自立へと繋がるプロセスだと考えています。

 今年度は生活の心得の改定3年目ということもあり、「もう一度その価値や意義を確認し、共通理解のもとで改定を進めていきたい」と生徒会役員が考え、スライドを使った動画を鑑賞するところから始まりました。

 実に素晴らしかったことは、生徒会役員が自分たちの手で、何が大事なのかを議論し、スライドにまとめ、話す内容を考え、表現したことです。

 その他の生徒は生徒の心得が掲載されているはばたきを手にしながら真剣に話を聞き、その後アンケートに答えていました。

 今後はこのアンケートをもとに改定の基準に沿って検討していきます。各学級での話合いも計画しているので、学級会を行いながらより良い生活の心得になるようみんなで作り上げてほしいと思います。

交通委員朝会

 9月20日(水)、交通委員朝会を行いました。21日~30日は「秋の全国交通安全運動」です。本校でも1学期からの自転車の乗り方を振り返り、今後の交通安全について考えました。

 運営は交通委員の1,2年生が中心に行いました。準備から当日までありがとうございました。

 自転車は中学生にとってとても便利な移動手段です。しかし、そこには乗る責任が伴います。その責任を果たすことで、自分も、そして周りの人に対しても安心・安全な環境ができるのです。地域の方々に愛され、多くの人に幸せを届けられる南犬飼中生であってほしいです。

受験は団体戦

 3年生フロアに私立入試までのカウントダウンカレンダーが掲示されました。土日を除いてあと75日で私立高校の受験が始まります。

 先週は夏休み後に実施された実力テストの結果が返却されました。この三連休で実力テストの結果を分析し、自分自身の学習に対する取組を見直したことでしょう。

 大事なことは、目標に向かってやるべきことを継続していくことです。やるべきことをやらずに、合格するのは難しいです。そして、なによりも目標に向かって努力した過程が、その経験が大人になってから自分自身の強みとなります。

 2学期になり、朝の時間や昼休みに勉強している生徒が増えてきました。分からないところを互いに教え合ったり、一緒に考えたりしている姿があります。先週の学習朝会でもあったように、他の人に教えることは自分自身のより深い理解へと繋がります。 

  

  受験は団体戦です。みんなでより良い環境を作り、高め合える仲間であってほしいと思います。頑張れ受験生!!お知らせ

総合的な学習の時間の様子

 9月15日(金)縦割り総合の2回目が実施されました。先週の情報収集から、今週は自分なりの表現を模索し始めたところが見受けられました。

 書道パフォーマンスや書道・水墨画では、その言葉のもつ意味についてや自分が表現したいものについて思案し、どんな構成や表現技法を使えばいいのかを、幾重にも書きながら、納得できるものを追究していました。美の巨匠であるモネは睡蓮を描く時間を変えることで光の表現を追究したと言います。様々な表現方法を書き比べたり、見比べたり、読み比べたり、検討を重ねて探究のスパイラルを回していってほしいと思います。

 子どもたちの『タイ』が泳いでる時の笑顔は、『幸せな時間』につながっています。

学習朝会

 9月13日(水)、学習朝会を行いました。

 学力の樹について、そして1学期の振り返りから2学期の学習で大切にしてほしいことを学習委員長とプロジェクトチームの1つである「学ぶ力を育むチーム」担当教員がパワーポイント資料を提示しながら話をしてくれました。

 見えない学力は、学力の根の部分です。見えない学力を向上させることで、見える学力が伸びると信じています。授業の中でも、家庭学習でも、根っこ学力を育てる3要素である「目的意識・自尊感情・学習習慣」を意識して指導していきたいと思っています。

 また、壬生町ではタブレットの中に「Qubena(キュビナ)」というAIドリルが入っています。今までは本校では授業の中での利用が基本となっていましたが、今後は基本的に毎日タブレットを持ち帰り、積極的に学習に取り組める環境を作りました。本人の学力に合わせてAIがその生徒に合った問題を出題してくれます。また、小学校からの復習もできるドリルとなっております。

 2学期は学びを深める学期です。中身を充実させ、実りの多い学期にしていきましょう。

宿泊学習⑤:2日間お疲れ様でした~!!

 2年生が宿泊学習から帰ってきました。ひと回り成長した表情が印象的でした。

 ウィンディなすでの退所式では、施設の方からお言葉をいただきました。ウィンディなすでは、様々なイベントも行っているそうです。「また来てくださいね!」とおっしゃっていただきました。

 帰校後、解散式を行いました。実行副委員長から「この2日間の思い出はもう二度と体験することができない1つの大切な思い出になったかと思います。2学年のテーマである、ONE TEAMを意識し、この仲間の一員であることを自覚して、協力し合うことができたと思いました。一人一人が周りを見ることを意識しながら自分の役割をしっかりと果たし、心がさらに成長できたかと思います。この経験を今後の生活に生かし、もっとクラスや学年での仲を深め、自分を成長させていきましょう。」という言葉がありました。

 寝食を共にすることで、互いを深く知り、間違いなく絆が強くなったことでしょう。今後の2年生の活躍に期待しています。

 2日間本当にお疲れ様でした~!!

宿泊学習④:飯盒炊飯

 2日目のメイン活動は飯盒炊飯です。

 班員と協力しておいしいカレーを作りました。みんなの笑顔がおいしさを物語っています。

 これから片付けをして学校に帰ります。

宿泊学習③:爽やかな朝

 9月11日(月)、2年生の宿泊学習2日目がスタートしました。

 早朝から希望者は近くの吊り橋まで散策に出かけました。爽やかな風が気持ちの良い朝となりました。

 その後はバイキング形式で朝食をとりました。たくさん食べて、元気いっぱいです。

 2日目も頑張っていきましょう!

宿泊学習②:1日目の活動

 2年生の宿泊学習は予定通りに進んでいます。

 登山とハイキングは友達と励まし合いながら頑張りました。山の上での昼食は格別だったことでしょう。

 夕方には宿泊場所である栃木県立なす高原自然の家「ウィンディなす」に到着し、入所式を行いました。

 そして、夜にはキャンプファイヤーを実施しました。火の神からありがたいお言葉と火をいただき、クラスごとにその火を分けました。みんなで楽しいひと時を過ごしました。

 ゆっくり休んで、明日の飯盒炊飯もみんなで協力し、いい思い出を作ってくださいね!