学校生活の様子・ブログ
生徒会企画「運動会にかける想いを共有しよう!」第4日
5月26日(木)、生徒会企画「運動会にかける想いを共有しよう!」第4日は、3年4組です。
「予行練習お疲れさまでした。先日は、1・2年生のソーラン節に対するやる気をとても感じ、3年生も感銘を受けました。
今年の3年4組の目標は『どのクラスよりも運動会を楽しみ盛り上げる』です。運動会を通して、一人一人の仲がさらに良くなり、修学旅行、輝光祭とつながっていく最高のクラスにしていきたいです。
また、3年生は、1年生の時にコロナウィルスのため、運動会を実施できていません。コロナウィルスという波をたくさん跳ね返してきた3年生だからこそ、例年とは違う演技ができると思います。
運動会当日に最高の演技ができるよう頑張っていきましょう。」
コロナウィルスで、全国的な学校休業となり、小学校の卒業式ができるかどうかも分かりませんでした。当時の小学6年生、それが現在の3年生です。コロナ禍の中で、いくつもの経験とその障壁を乗り越えてきた3年生にしか分からない強い想いがあるはずです。1年生の時にできなかった運動会の分も、当日躍動してほしいと思います。
素敵なメッセージをありがとうございました。
学校だより5月号
PTA奉仕作業で学校内外を整備していただきました。心から感謝いたします。保護者の皆様に、運動会を公開することができることを嬉しく思います。子どもたちの輝く姿をご覧ください。
学校だより5月号ができましたので、ご一読ください。
生徒会企画「運動会にかける想いを共有しよう!」第3日
5月25日(水)、運動会の予行練習が行われました。主体的に係活動を行うことをねらっています。当日に向け、競技や演技の準備は着々と進んでいます。
ここでも、全校生徒に向け、子どもたちの熱い思いが届けられました。子どもたちの言葉には、仲間を鼓舞する力があります。
生徒会企画第3日目は、3年3組の代表が呼び掛けました。
「今回の運動会は、3年生にとっては最後の運動会です。2年生は後輩ができて初めての運動会、1年生は中学校に入って初めての運動会です。各クラスの練習の成果を出し、素晴らしい運動会にしていきましょう。そのためには、「クラスの誰かがやってくれる」ではなく「自分からやる」という当事者意識を持つことが大切です。その当事者意識を持つことでさらにクラスの団結が高まり、より良い成果を出すことができると思います。」
集団の中にいると、誰かを頼ってしまうことはよくあります。生活の心得を考える際、「当事者意識」を持つことの大切さを経験しました。その経験を今回も生かしている点は、さすが3年生です。
ガチャケースを寄贈していただきました!
今年度、美術の授業で作品制作にガチャケースが生徒数分必要です。そのことを、おもちゃのまちバンダイミュージアム鈴木 勝館長様に相談したところ、200個のガチャケースを寄贈していただきました。
鈴木館長様に、本校の総合的な学習の時間やキャリア教育についての取組を話したところ、ご協力を快諾していただきました。
鈴木館長様は、本校の卒業生です。
おもちゃのまちの由来、おもちゃの歴史、エジソンに関する興味深い話を聞かせていただきました。近い将来、授業に参画していただけることを楽しみにしています。
鈴木館長様、ありがとうございました。
生徒会企画「運動会にかける想いを共有しよう!」第2日
5月24日(火)、生徒会企画第2日目は、3年2組の代表が呼び掛けました。
「日々練習を重ねるにつれ、クラス、学校の雰囲気もよくなっていると僕は感じています。けがをしないよう気を緩めないようにしましょう。団結力なしに優勝はありません!生徒一人一人が持っている力を、十分に解放できるように少ない練習を大切に頑張っていきましょう!生徒一人一人が主役です。一人一人が自分の仕事に責任を持ち、運動会を成功できるようにしましょう!」
本校の運動会は、学級の総合力で競われます。「クラス、学校の雰囲気がよくなっていると感じる」のは、仲間へ掛ける言葉が変わってきていることの表れです。「一言に勇気づけられ、一言に感謝する」のも言葉です。きっと、みんなが雰囲気の高まりを感じられるような言葉が増えてきていることの表れです。