学校生活の様子・ブログ
運動会学年練習
5月16日(金)5・6校時、運動会学年練習を実施しました。来週土曜日の運動会本番に向け、各学年とも練習にも熱気が湧いてきました。特に学級対抗種目に関しては、競争心むき出しの気合の入った様子が伺えました。本番が楽しみです。
3年生学年練習の様子
2年生学年練習の様子
1年4組 社会「都道府県と県庁所在地」
5月15日(木)5校時、1年4組社会科の授業を参観しました。日本地図を見ながら、都道府県名や県庁所在地を学習していました。「島」という漢字のある都道府県名や「県名と県庁所在地が同じ県など」様々な視点で担当の先生から質問がありました。そんな中、とてもユニークな質問がありました。「ま」という字が半分きれているのです。(添付写真を見てください)。担当の先生が「このマークが示す都道府県はどこですか?」とありました。少し間が空き、ある生徒が答えます。「埼玉県です」・・・「ま」が裂けています。 面白いですね!
運動会全体練習
5月14日(水)5校時、第1回運動会全体練習を行いました。10日後に迫った運動会本番に向けいよいよ本格始動です。まずは、生徒会長から運動会全体練習に向けた気持ちよい挨拶があり、生徒一人一人に熱い想いが伝わりました。
2年5組 秘密の猛特訓!
なぜか担任の先生が一番熱い!
全体練習の様子
はじめは生徒会長挨拶から! 想いは一つ!
3年1,2,3組「保健体育」長縄跳び
5月14日(水)3校時、校庭から「せーの!1,2,3・・・」と大きな掛け声が聞こえてきました。3年1,2,3組が各学級に分かれて長縄跳び等の練習をしていました。来週の土曜日に行われる運動会の学年団体種目の練習です。3年生恒例の長縄跳びは、長縄の回し方や跳び方や掛け声等のコツがあります。実践に実践を重ね、試行錯誤しながら、練習にも熱が入っていました。10日後の運動会本番が楽しみですね!
しっかりコツを掴んできました!
長縄の回し手がとても上手いですね!
最後の振り返りの前に給水タイム!爽やかな表情でした。
1年4組 家庭科「目的に応じた衣服の選択」
5月13日(火)3校時、1年4組の家庭科の授業を参観しました。今日の学習課題は「目的に応じた衣服の選択」です。ハイキングに相応しい服装について、「どんな服装が適しているのか」、「どんな理由があるのか」などを考えていました。印象、色、柄など考える視点はたくさんありますが、服装に興味をもっている生徒は多く、活発な意見が交わされました。
堂々と発表する生徒
グループ協議の様子
1年3組 「技術」~Society5.0が実現したら~
5月13日(火)3校時、1年3組技術の授業を参観しました。今日の学習課題は「Society5.0が実現したら、どんな社会になるのか」です。「どんなことができるようになるのか」「学校や授業はどのように変化するのか」「どんな職業がなくなり、どんな新しい職業が生まれるのか」「生活はどのようにかわるのか」など、生徒は想像を膨らませながら、真剣に考えていました。今流行りのドローン技術を使った配達やAIを駆使した電化製品、学校は教師ではなく個人個人に合わせたAIで受けるなど、生徒の考えは多種多様々でした。
赤ちゃんのときの思い出
5月12日(月)3校時、3年3組家庭科の授業を参観しまた。この授業では、赤ちゃんのときの思い出についての発表をしていました。「生れたときの体重」、「生れたときの身長」、「歩き始めたのは」「話し始めたのは」、「よく口にして言葉は」、「好きな食べ物は」、「嫌いな食べ物は」、「好きな遊びは」、「病気や怪我は」、「ハプニングは」、「名前の由来は」・・・など、生まれたときの様子を、家族の協力を得てまとめた内容を発表していました。年頃のため、少し照れながらの発表も多々ありましたが、クラス全員がそれぞれの発表を興味津々に聞いていました。どの生徒も親の愛情をたっぷり受けてここまで成長していることを実感しました。
とても詳しくまとめてあります。
グループ協議も活発です。
級友の発表に興味津々です。
2年3組 美術「校舎内の風景」
5月9日(金)3校時、2年3組美術を参観しました。今日の授業は、校舎内の風景画を制作していました。上下左右から視点を変えて見つめた風景画の制作です。ものの見方は様々で、少し視点を変えるだけでも新たな発見があるものだとしみじみと感じました。生徒達の目にどのように映っているのか、問いかけてみたくなりますね。
長さを図りながら慎重にスケッチします。
みんな集中しています。
過去の優秀な作品が参考に並んでいます。今年も完成が楽しみですね。
基本こそ丁寧に!
5月9日(金)2校時、1年2組数学の授業を参観しました。「正負の数」の単元で、減法(引き算)の計算をしていました。そこで、ケアレスミスがちょっと気になりました。ミスの原因は、基本に忠実でないところにあるように思いました。正負の数の減法で大切なことは、減法は加法に直してから計算することです。授業でも担当教師から、何度も指摘されていましたが、生徒はついつい暗算で簡単に回答してしまい、誤答しているケースが目立ちました。計算で大切なことは、「早く、正確に」です。足し算、引き算であっても、計算に慣れるまでは、途中の計算を省略せずに書くことが大切です。基本であればあるほど丁寧に計算する習慣を身に付けてほしいです。
途中の計算を正しく記入しています!
計算はやればやるほど、早く正確になります。
担当教師に確認してもらっています。
2年4組 数学「文字を用いた証明」
5月8日(火)4校時、2年4組は数学の授業です。担当教師が、3つの連続する整数を並べ、それらの和を確認していました。もちろん生徒は、素直に計算をして答えていました。すると、担当教師は「3つの連続する整数の和には、何か共通するものとか、規則性はあるのか?」と問いかけました。数名の生徒が「3で割れる」「3の倍数になる」などの意見がありました。そして、生徒はいろいろなパターンを例に挙げ確認します。すると担当教師は、「なぜ、3で割れるの?」「なぜ、3の倍数になるの?」「どうやって説明すればいい?」と投げかけ、今日の本題に入りました。何気ない疑問から、想像させ、確認し、一般化する(証明する)流れがスムーズなので、生徒の学習意欲に好影響を与えますね。
生徒の反応がよく、とてもスムーズに授業が流れています。