学校生活の様子・ブログ
2年1組 数学「1次関数」
9月11日(木)2校時、2年1組の数学の授業を参観しました。学習内容は、1次関数のグラフを用いて、連立方程式の解を求める内容です。多くの生徒は、1次関数のグラフの交点の座標と連立方程式の解が一致するという概念がちょっと薄いように感じました。もちろん、連立方程式は加減法や代入法で解ける生徒は多くいますし、1次関数のグラフは、傾きと切片が分かり、グラフならかけるという生徒も多くいます。ただ、今日の授業のように、式からグラフを書いて、その交点から連立方程式の解を求めたり、逆に、グラフを式に直してから、連立方程式解いて交点を求めるとなると、分数が必然的に出てきて、計算が複雑になるため、なかなか思うように進まない生徒が多くいました。まずは、問題に少しずつ慣れることが必要です。そこから、グラフと式の概念を深めるとよいですね。頑張れ、犬中生!
自力で解決できました!(すばらしいです)
第2回学校運営協議会
9月9日(火)、第2回学校運営協議会を実施しました。今回の主な内容は、全クラスの授業参観、授業及び教育環境についての話し合いです。学校運営協議会委員の皆様から、授業の様子については、様々なご意見や感想を頂戴いたしました。「多くの生徒が一生懸命に学びに向かっている。落ち着いて学習に取り組んでいる。グループ協議が活発である。先生方が生徒主体の授業を実践している。授業が楽しそう。同じ内容の学習でも、教師の教え方に工夫があり、ICTやプリント学習の導入、一斉学習や個別学習など様々なアプローチが見られた。先生方が生徒目線で対応している。」など、本校生徒の長所をたくさん見ていただきました。
1-1「理科」
2-5「理科」
1-4「家庭科」
2-4「英語」
2-3「社会」
3-1「保健体育」
1-3「技術」
1年2組「数学」~方程式~
9月8日(月)3校時、1年2組の数学の授業を参観しました。今日の学習内容は、いろいろな方程式の計算です。少数や分数が入った計算ですので、生徒にとっては苦手意識がある分野です。方程式を解くには、等式の性質を利用して、計算しやすいように式を変形していくことがポイントになります。つまり、少数が入っていれば両辺を10倍、または100倍にして、整数のみの式に変形してから計算します。また、分数が入っていれば、分母の最小公倍数を両辺にかけて、整数にのみの式に変形してから計算します。計算に慣れるまで、少し苦労しますが、このようなポイントを押さえて計算する意識がとても大切です。1年2組の生徒は、とても素直で、先生の説明通りに一生懸命に計算に取り組んでいました。難しい計算を解いて、答えが出たときの生徒の表情は、達成感に満ち溢れていました。
だんだん計算に慣れてきました!
2学期縦割り総合活動開始!
9月5日(金)5,6校時は、2学期最初の縦割り総合活動で、いよいよ輝光祭に向けて本格的に活動が始まりました。7つのパビリオンコースに分かれての活動で、3年生が中心となって具体的な企画・運営をしていました。10月24、25日の輝光祭本番が楽しみです。
暑さに負けず元気いっぱい!今日の昼休みの様子
今日は、連日の猛暑が少し落ち着き、久しぶりに比較的過ごしやすい一日となりました。そんな中、生徒たちは昼休みに校庭へ飛び出し、元気いっぱいに遊ぶ姿が見られました。
ボールを追いかけて走り回る生徒、友だちと笑顔で語り合う生徒、木陰で楽しそうに遊ぶグループなど、それぞれが思い思いの時間を過ごしていました。
中学生らしい活力と笑顔があふれる昼休み。これからも、季節の変化を感じながら、仲間とともに楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
3年1組 技術家庭科「反復処理プログラム」
9月4日(木)2校時、3年1組「技術」の授業を参観しました。今日の学習は、パソコンを使ったプログラミングの学習で、反復処理プログラムについて学んでいました。生徒各自がプログラミングしたものを、実際の機械で動かす作業はとても興味深く、生徒は生き生きと活動していました。
1年1,2組「保健体育」
9月になっても非常に暑い日が続いています。今年の夏の平均気温が過去最高になるとのことです。9月2日1校時、1年1,2組では、保健体育の授業がありました。「健康の成り立ち」についての学習で、健康とは、身体的にも精神的にも、また環境的にも完全に良好であるということを学んでいました。そして、健康の成り立ちには、主体の要因と環境の要因の2つが大きく影響するということを、具体的な事例から深く学んでいました。
異常ともいえるこの暑さの中での授業ですから、健康について考えるとてもいい機会ですね。
1年1、2組 「保健体育」
「主体の要因と環境の要因」について議論しています。
保健ノートで学習の確認です!
2,3年生 実力テスト
2学期2日目。今日から平常日課となり、授業も始まりました。2、3年生は早速、実力テストです。1校時から5校時まで5教科すべて実施されますが、夏休みの中の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
3年生実力テストの様子
2年生 実力テストの様子
第2学期がスタートしました
今日から2学期が始まりました。2学期は、1年の中で1番長い学期であるだけでなく、夏の暑さから、秋の涼しさ、冬の寒さを体感できる非常に過ごしやすい学期であることは言うまでもありません。2学期は、大きな行事である輝光祭、部活動の新人戦、定期テスト等多くの行事がたくさんあり、生徒の皆さんにとって1年で最も充実した日々を送ることになると思います。そこで、今日の始業式では、「自分で考える」ということをテーマに話をしました。「自分」という言葉をキーワードに様々な部門で目標を立てるということです。「自分でテーマや目標を見つける」「自分なりの方法で挑戦する」「自分で夢を見つける」そういう意味での「自分」です。「自分で考えることの大切さ」をぜひ実践してほしいと思います。
学校長式辞
1年生代表 2学期の抱負
2年生代表 2学期の抱負
3年生代表 2学期の抱負
表彰式(生徒の活躍は見事で、多くの表彰がありました)
生徒指導主事の話!
栃木県吹奏楽コンクール「金賞受賞!」
8月9日(土)、第67回栃木県吹奏楽コンクールが実施され、本校の吹奏楽部が見事、金賞を受賞しました。課題曲『「夜と霧」~それでも人生はイエスと言う・・・』を吹奏楽部員全員が心を込めて、一生懸命に演奏しました。
吹奏楽部員全員で記念写真!
最後は、3年生で記念写真!