ブログ

学校生活の様子・ブログ

運動会学年練習

 5月16日(金)5・6校時、運動会学年練習を実施しました。来週土曜日の運動会本番に向け、各学年とも練習にも熱気が湧いてきました。特に学級対抗種目に関しては、競争心むき出しの気合の入った様子が伺えました。本番が楽しみです。

                 3年生学年練習の様子

                2年生学年練習の様子

1年4組 社会「都道府県と県庁所在地」

 5月15日(木)5校時、1年4組社会科の授業を参観しました。日本地図を見ながら、都道府県名や県庁所在地を学習していました。「島」という漢字のある都道府県名や「県名と県庁所在地が同じ県など」様々な視点で担当の先生から質問がありました。そんな中、とてもユニークな質問がありました。「ま」という字が半分きれているのです。(添付写真を見てください)。担当の先生が「このマークが示す都道府県はどこですか?」とありました。少し間が空き、ある生徒が答えます。「埼玉県です」・・・「ま」が裂けています。  面白いですね!

運動会全体練習

 5月14日(水)5校時、第1回運動会全体練習を行いました。10日後に迫った運動会本番に向けいよいよ本格始動です。まずは、生徒会長から運動会全体練習に向けた気持ちよい挨拶があり、生徒一人一人に熱い想いが伝わりました。

                2年5組 秘密の猛特訓!

                なぜか担任の先生が一番熱い!

                全体練習の様子

                はじめは生徒会長挨拶から! 想いは一つ!

3年1,2,3組「保健体育」長縄跳び

 5月14日(水)3校時、校庭から「せーの!1,2,3・・・」と大きな掛け声が聞こえてきました。3年1,2,3組が各学級に分かれて長縄跳び等の練習をしていました。来週の土曜日に行われる運動会の学年団体種目の練習です。3年生恒例の長縄跳びは、長縄の回し方や跳び方や掛け声等のコツがあります。実践に実践を重ね、試行錯誤しながら、練習にも熱が入っていました。10日後の運動会本番が楽しみですね!

              

               しっかりコツを掴んできました!

               長縄の回し手がとても上手いですね!

                   最後の振り返りの前に給水タイム!爽やかな表情でした。

1年4組 家庭科「目的に応じた衣服の選択」

 5月13日(火)3校時、1年4組の家庭科の授業を参観しました。今日の学習課題は「目的に応じた衣服の選択」です。ハイキングに相応しい服装について、「どんな服装が適しているのか」、「どんな理由があるのか」などを考えていました。印象、色、柄など考える視点はたくさんありますが、服装に興味をもっている生徒は多く、活発な意見が交わされました。

                堂々と発表する生徒

               グループ協議の様子

1年3組 「技術」~Society5.0が実現したら~

 5月13日(火)3校時、1年3組技術の授業を参観しました。今日の学習課題は「Society5.0が実現したら、どんな社会になるのか」です。「どんなことができるようになるのか」「学校や授業はどのように変化するのか」「どんな職業がなくなり、どんな新しい職業が生まれるのか」「生活はどのようにかわるのか」など、生徒は想像を膨らませながら、真剣に考えていました。今流行りのドローン技術を使った配達やAIを駆使した電化製品、学校は教師ではなく個人個人に合わせたAIで受けるなど、生徒の考えは多種多様々でした。

赤ちゃんのときの思い出

 5月12日(月)3校時、3年3組家庭科の授業を参観しまた。この授業では、赤ちゃんのときの思い出についての発表をしていました。「生れたときの体重」、「生れたときの身長」、「歩き始めたのは」「話し始めたのは」、「よく口にして言葉は」、「好きな食べ物は」、「嫌いな食べ物は」、「好きな遊びは」、「病気や怪我は」、「ハプニングは」、「名前の由来は」・・・など、生まれたときの様子を、家族の協力を得てまとめた内容を発表していました。年頃のため、少し照れながらの発表も多々ありましたが、クラス全員がそれぞれの発表を興味津々に聞いていました。どの生徒も親の愛情をたっぷり受けてここまで成長していることを実感しました。

                   とても詳しくまとめてあります。

               グループ協議も活発です。

                級友の発表に興味津々です。

2年3組 美術「校舎内の風景」

 5月9日(金)3校時、2年3組美術を参観しました。今日の授業は、校舎内の風景画を制作していました。上下左右から視点を変えて見つめた風景画の制作です。ものの見方は様々で、少し視点を変えるだけでも新たな発見があるものだとしみじみと感じました。生徒達の目にどのように映っているのか、問いかけてみたくなりますね。

                長さを図りながら慎重にスケッチします。

                みんな集中しています。

                過去の優秀な作品が参考に並んでいます。今年も完成が楽しみですね。

基本こそ丁寧に!

 5月9日(金)2校時、1年2組数学の授業を参観しました。「正負の数」の単元で、減法(引き算)の計算をしていました。そこで、ケアレスミスがちょっと気になりました。ミスの原因は、基本に忠実でないところにあるように思いました。正負の数の減法で大切なことは、減法は加法に直してから計算することです。授業でも担当教師から、何度も指摘されていましたが、生徒はついつい暗算で簡単に回答してしまい、誤答しているケースが目立ちました。計算で大切なことは、「早く、正確に」です。足し算、引き算であっても、計算に慣れるまでは、途中の計算を省略せずに書くことが大切です。基本であればあるほど丁寧に計算する習慣を身に付けてほしいです。

                途中の計算を正しく記入しています!

                   計算はやればやるほど、早く正確になります。

                 担当教師に確認してもらっています。

 

2年4組 数学「文字を用いた証明」

 5月8日(火)4校時、2年4組は数学の授業です。担当教師が、3つの連続する整数を並べ、それらの和を確認していました。もちろん生徒は、素直に計算をして答えていました。すると、担当教師は「3つの連続する整数の和には、何か共通するものとか、規則性はあるのか?」と問いかけました。数名の生徒が「3で割れる」「3の倍数になる」などの意見がありました。そして、生徒はいろいろなパターンを例に挙げ確認します。すると担当教師は、「なぜ、3で割れるの?」「なぜ、3の倍数になるの?」「どうやって説明すればいい?」と投げかけ、今日の本題に入りました。何気ない疑問から、想像させ、確認し、一般化する(証明する)流れがスムーズなので、生徒の学習意欲に好影響を与えますね。

                生徒の反応がよく、とてもスムーズに授業が流れています。

3年1,2,3組 女子保健体育「リレー」

 5月8日(木)2校時、3年1、2,3組の女子の保健体育の授業を参観しました。今日の授業は、運動会の学年団体種目である「学級対抗リレー」の練習です。バトンの受け渡し、テイクオーバーゾーン、コーナートップなど担当の先生から細かな説明がありました。女子のみの練習ではありますが、バトン練習は特に細かく練習していました。授業の終盤に、学級対抗での本格的なリレーを行いました。各クラスで走順などの作戦を立て、大きな歓声の中、全力で走りぬきました。終わった後の生徒達の爽やかな表情はいつも素晴らしいですね。

               まずはバトンの練習です!

                カメラに向かってピース!「余裕ですね」

               担当教師からの細かな説明を真剣に聞きています。

                3年1組の作戦会議!

                 3年2組の作戦会議!

                3年3組の作戦会議!

                3組の走順はこれで決まり!

                本番前の最後の説明!

               いよいよスタート!

               スタートダッシュ!

                本当に見応えのある接戦でした!

               終わった後も表情は爽やかでした!

生徒総会「繋ぐ ~愛し、愛される犬中へ~」

 5月2日(金)6校時、全生徒による生徒総会が行われました。今年度の生徒会主催の事業計画案、各委員会の予算案、各部活動予算案等が可決されました。また、生徒会役員より南犬飼中学校の伝統(ノーチャイム、無言清掃など)や新制服についての説明がありました。最後に企画した1年生から3年生までの男女混合のグループでの意見交換会は、3年生が話し合いの中心となり、暖かく穏やかな雰囲気の中での懇談ができ、とても有意義な時間でした。是非、「生徒の、生徒による、生徒のための生徒会」を目指して、本年度の生徒会スローガン「繋ぐ~愛し、愛される犬中へ~」に突き進んでいってほしいと思います。

                本年度の生徒会役員「自己紹介」

               生徒会役員本部の様子

              1年生から3年生までの異学年交流「意見交換」

                穏やかな雰囲気での話し合い!

               話題は絶えません!

2年4組「英語」~動名詞~

 5月2日(金)2校時、2年4組の英語の授業を参観しました。今日の授業は、動名詞を使った英作文の学習でした。「あなたの趣味はなんですか?」「どんなスポーツが好きですか?」「あなたにとって興味深いものは何ですか?」「苦手なことは何ですか?」という4つの問いに、自分に当てはめた英文を、動名詞を使って英語で表現します。それぞれペアを組み、質問とその答えを交互に話し掛け合います。また、今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」にあるように、想像の友人を仮定して、自分自身で動名詞を使って、英文を作りました。自分の興味、関心、特技など、生徒自身に照らし合わせて、ユニークな英作文が沢山あり、とても楽しそうに取り組んでいました。

 

              まずは、教科書の英文を1分間何度も速読します。早い生徒は5回繰り返しました。

              今日のめあて「想像の友人について詳しく書くことができる」

               まずは個人個人で考えます。

               ペアを作り、質問と回答を交互に会話します。

3年3組「理科」~遺伝の規則性と遺伝子~

 5月1日(木)6校時、3年3組の理科の授業を参観しました。「遺伝の規則性と遺伝子」の単元で、今日の授業は「遺伝には、どのような規則性があるのだろうか」という内容です。「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色の花になるか?」と教師が生徒に問いかけます。生徒の反応は様々で「赤」、「白」、「ピンク」、「赤白のマーブル」等、意見が分かれました。また、教科書の説明で、「優性形質・劣性形質とは?」の説明がありました。優性形質・劣性形質は、その形質が子に現れるか現れないかであって、その形質が優れているか劣っているかではないとのことです。だから、数年前の教科書から、優性形質ではなく「顕性形質」、劣性形質ではなく「潜性形質」と呼ぶのだそうです。先生の説明に頷きながら反応する生徒がたくさんいました。遺伝の法則を発見したメンデルの話も生徒は興味津々に聞いていました。ちなみに、メンデルの法則が世に知れ渡ったのが、メンデルの死後であったことも大変勉強になりますね。

               3年3組「理科」の授業の様子

               「赤い花と白い花が受粉したら、どのような色になるのか?」グループで相談!

               意見も活発に出ます。

1年生「道徳」より

 4月30日(水)5校時、1年生は全クラスで「道徳」の授業です。題材は、「サッカーの漫画を描きたい」で、キャプテン翼の原作者である漫画家の高橋陽一さんの話です。自分の夢に向かって様々な困難を乗り越え、努力し続けてきた姿を描いた内容です。生徒は、日常生活で小さな目標を達成できた経験を振り返り、夢に向かっていくために大切なことを真剣に考えていました。どんな状況であれ、目標や夢に向かって着実にやり抜こうとする意欲をしっかり育んでいってほしいです。

              1年4組「道徳」 担任の先生の朗読です。

               1年3組「道徳」  自分の意見を真剣に考えています。

               1年2組「道徳」  様々な意見が飛び交っています。

               1年1組「道徳」 1組はいつも活気があります!

                自分の意見を堂々と発表します!

PTAの温かい支援に感謝!

 授業参観、PTA総会、学年懇談会が行われた4月23日(水)は、あいにくの雨模様でした。翌日の校庭は、案の定、多くの轍ができており、大変困った状況でした。そんな中、4月28日(月)の午前中、PTA会長さんのご厚意で、会長さんの職場の方々の協力の下、校庭を隅々まできれいに整地してくださいました。本当にありがたく思います。本校の安全管理が図られているのは、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様の協力のおかげであると改めて感じております。

              大きな重機で校庭を整地します。

              従業員3人の方が協力してくださいました。

               轍がたくさんできていましたが、見違えるように整地されました。

               野球場も本当にきれいに整地されました。

幸せを実感した瞬間!

 4月25日(金)3校時、3年1組の社会科の授業を参観してみると、生徒が身を乗り出して先生の話に興味津々に聞き入っていました。どうやら、最近ニュースで取り上げられている自転車を運転の罰則が強化された話題でした。どのような場合に罰則が与えられ、どのような場合に罰則が免除されるかを先生は説明していました。もちろん、交通ルールを指導する上で、生徒一人一人の安全を第一に考えて行うことは言うまでもありません。

 また、1年3組の数学の授業を参観しました。今日の授業は、「正負の数」単元で、「数の分類ができる」ことがめあての授業でした。問題集を真剣に解いている女子生徒が首を傾げながら、困った表情をしていました。たまたま私と目が合い、「校長先生、0(ゼロ)は正の数ですか?それとも負の数ですか?どちらですか?」と質問してきました。とてもいい質問です。私は「0より大きい数が正の数だよ。0より小さい数が負の数だよ」と答えました。

少し間が空き、女子生徒はにっこり微笑んで「校長先生ありがとうございます」と答えました。幸せを実感した瞬間でした!

               3年2組 英語の授業 英語のワークに取り組んでいます。

               カメラが気になる3年女子生徒?「もちろんこの後は集中して取り組んでいました」

               3年1組 「社会」 社会科の先生は話題も豊富です!

              生徒は、自転車の交通違反おける罰則強化の話に興味津々!

               2年4組 「社会」 桃山文化

                グループ学習でも真剣です!

                  1年3組 「数学」 問題集を集中して解いています。

授業参観、PTA総会、学級懇談会

 4月23日(水)、授業参観、PTA総会、学級懇談会を行いました。天候が悪く、来校する保護者が少なくなるのではと心配しましたが、その心配はよそに、多くの保護者の皆さんが来校しました。1年生は各学級担任の専門教科の授業、2年生は各クラス学活「進路学習~人が働く理由~」、3年生は各クラス学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」、特別支援学級は各担任の授業を実施しました。我が子を見つめる保護者の温かい視線に、心が温まります。

               1年生 授業参観

              廊下までぎっしりです。

               2年生 学活「進路学習~人が働く理由~」

               学年の先生と相談「人はなぜ、働くのか?」

                親子で相談?「人はなぜ、働くのか?」

               3年生 学活「進路学習~進路に向けて意見交換しよう~」

                 親子で考えを比較しています!

美味しい給食!

 4校時の授業が終わると、「あ~お腹すいたぁ」と至るところで耳にします。余ったご飯、おかず、牛乳など、お替りを希望する生徒も多数あり、あまりの人気に最後はジャンケンをしている光景もありました。ちなみに今日の献立は「ごはん、いわしのごまみそ煮、大豆とひじきの炒め煮、かんぴょうのたまごとじ、牛乳」です。栄養満点でバランスのとれた給食を沢山食べてくださいね!

              1年生、まずは給食のグループを作ります!

               行儀よく一列に並びます!

               今日の献立です!「栄養満点」

                余ったいわしみそ煮をゲット!

               人気の牛乳はジャンケン!

                楽しく会食です!

               ひじきも大人気!

               2年生も楽しそうです!

              2年生、会話も弾みます!

1年4組「英語」、2年5組「数学」の様子

 4月21日(月)3校時、1年4組の教室では、英語の授業を行っていました。新1年生も中学校の授業に慣れてきたせいか、大きな声で発音する生徒の声が教室いっぱいに響き渡ります。今日の授業では、英語を話す、聴くことを通して、動詞と名詞を区別していました。意欲的に取り組む生徒が多く、挙手して発言する生徒の様子がとても印象的です。

 また、4校時の2年5組の数学では、式の計算で、(多項式)+(多項式)、(多項式)-(多項式)の計算をしていました。2元1次式の計算で、内容的には難しい内容ではありませんが、(多項式)の前にマイナス(-)があるときの計算で、ケアレスミスしている生徒が目立ちました。途中の計算を書かずに、暗算で即、回答を出してしまうためにおこるミスがありました。計算は「早く、正確に」が理想ですが、まずは、確実に正答を導くためにも、まずは途中の計算式を書く習慣をつけることが大切ですね。

               1年4組「英語」の授業

              学力向上支援員の先生も丁寧に指導してくださいます。

               1年生は元気で、発言も積極的です!

               2年5組「数学」

              真剣に計算問題に取り組んでいます。

3年生:全国学力・学習状況調査、2年生:とちぎっ子学習状況調査、1年生:実力テスト

 4月17日(木)、今日は3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生が実力テストを実施しています。1年生にとっては、初めての大きなテストですが、日頃の学習の成果を十分に発揮し、学習状況の改善につなげてほしいと思います。ちなみに、2,3年生の結果は7月以降となります。頑張れ、犬中生!

               3年生 全国学力・学習状況調査「国語」              

               2年生:とちぎっ子学習状況調査「国語」

              テストの受け方は、どのテストでも共通です。

               1年生が実力テスト:社会「みんな真剣です」

              

生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」

 4月16日(水)、今日の昼休みは、生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」を実施しました。縦割り活動で取り組むことで、学年の垣根を越えて、親交を図ることで、先輩としての自覚や1年生が安心した学校生活を送ることができる機会の場となりました。「ボールつなぎ 」、「中線ふみ 」、「ジャンケン列車 」、「鬼ごっこ」と童心に戻り、大声を張り上げながら楽しむ様子がたくさん見られました。今後も、異学年との関係を強くもち、今後の学校行事での関りにおいても関係を強くするための機会を考えていきたいと思います。

               校庭で「鬼ごっこ」

               「ジャンケン列車」で大はしゃぎ!

               仲良し3人組?

              「ボールつなぎ」

               「中線ふみ」

昼休みは校庭でよく遊びます!

 4月15日(火)。昼休みの本校の校庭には、男女問わず大勢の生徒の声が響き渡っています。1年生から3年生まで、鬼ごっこやサッカー、バレーボールなどをして、到る所で楽しく遊びまわる姿は、いつ見ても微笑ましい限りです。生徒の満面の笑みが学校のエネルギー源ですね!

                 広い校庭には、多くの生徒でいっぱいです。

               1年生「鬼ごっこ」

               照れ屋な2年生女子!

               本格的なサッカー!

               

               チャイムがなくても、必ず時間を守って教室に戻ります!

道徳開き

 4月14日(火)6校時は、全校一斉での道徳開きを実施しました。はじめに道徳主任から道徳の授業に関する細かな説明があり、「道徳の授業で特に大切にすること」と「道徳の授業をどのように取り組むのか」を学びました。後半は、NHKココロの部「最後のリレー」を視聴し、各クラス担任による共通教材の授業を実施しました。キャプテンとしての責任と友情について考えるジレンマ教材で、監督に「言う」、「言わない」で生徒の意見が分かれました。意見を述べるにあたり、理由をつけて真剣に議論する生徒から、新たな価値観が見出されていき、絶対的な答えがあるわけではありませんが、深まりのある議論がどのクラスでも展開されました。私が中心的に参観した1年生のクラスでは、クラスによっても意見が様々で、担任の先生が一人一人の意見を取り上げながら、丁寧に進めていたのがとても印象的でした。

               道徳の授業とは?

              3年生 道徳開きの様子

               1年生 道徳開きの様子

                まずは、各自で考えます!

              1年生 グループでの活発な意見交換

               全体で挙手して発言! 

              議論は尽きません!

2年生授業の様子

 4月14日(月)4校時、2年1組と2年3組はともに社会科の授業でした。1組は「中世のヨーロッパ人がなぜ日本に来航したのか」、3組は「イスラム教、キリスト教の文化、社会を知る」と学習内容は違いますが、グループを作り、仲間と協力しながら、協働学習で進めている共通点がありました。お互いの考えや意見を交えながら、思考を深めていく学習法は、どの教科でもとても有効です。生徒一人一人が教科書や資料を活用し、歴史の事実関係の背景にあるものを予想し、確認しながら、さらにグループで話し合い、深める学習により、確かな学力の定着が期待できますね。

              2年1組「社会」

              「なぜヨーロッパ人は日本に来航したのか?」

               2年3組「社会」 

              授業のめあて・・・「イスラム教、キリスト教の文化、社会について知る」

             どうやら難しい相談をしているようです!

授業開始

 今日から本格的に授業が始まりました。各教科担当の先生から、授業の受け方や学習方法に関する具体的な話がありました。2年1組の国語では、授業の約束として、①リアクションよく!(自分の考えをもつ)②提出期限を守る! ③言葉との出会いを大切に! の3つの約束について、具体的な説明がありました。また、1年1,2組の技術科の授業では、先生の自己紹介をクイズ形式で出題し、正解した生徒にポイントを与え、クラス全員で競いながら、楽しく授業を行っていました。先生のクイズの出題、生徒の回答すべてでタブレットを活用するなど、GIGA端末を有効に活用した授業は本校ならではですね。

               2年1組  国語の授業~授業の約束~

              1年2組 技術~先生の自己紹介~

               生徒はタブレットで回答します。果たして自分のポイントは?

              先生の質問に皆さんの予想は当たりましたか?

生活・学習・清掃集会

 4月10日(木)5校時、生活・学習・清掃集会を行いました。生活集会では、「社会に出るためのスキルを身に付ける」ための生活心得の話、学習集会では、「自分で課題を見つけ、自分で解決する」ための学習法の話、清掃集会では、「自問清掃における大切な3つの心」の話を、各担当職員から詳しく説明がありました。そのような話なの中で、このような話がありました。

「東京ディズニーランドで行われている清掃の綺麗と判断できる基準は、赤ちゃんがハイハイできること」

「羽田空港は、世界の空港の中で最も清潔な空港として9年連続で選ばれれていること」

 日本の施設がこのように認められていることに誇りをもち、本校の生徒が、生徒心得や自問清掃の意義、確かな学力を見つけるための学習法など、日々の生活の中で意識を高めて取り組んでほしいと思います。

             「生活集会」担当者の話

               全体の様子

              大切な個所は、各自でアンダーラインを引きます。

               「学習集会」担当者の話 

              「清掃集会」(ディズニーランドで行われている清掃について)

               羽田空港・・・世界で最も清潔な空港(9年連続選出)

               「自問清掃とは?」

 

オリエンテーション・交通教室

 4月9日(水)、新学期が始まって2日目です。今日は、どの学年も午前中にオリエンテーションがあり、学級の係や委員会活動、学級委員の選出など、各学級での係決めを中心に活動しました。新1年生の表情も時間とともに和らぎ、クラスに馴染んできた様子がとても印象的でした。午後は、自転車点検と交通集会があり、登下校で自転車を乗る上での基本的なマナーやルールを実践演技を交えながら、全校生徒で学ぶことができました。

              1年4組 オリエンテーション

              1年3組 オリエンテーション「先生にアドバイスをもらっています」

              1年2組 オリエンテーション

               1年1組 オリエンテーション

               2年2組 オリエンテーション「2年生は余裕が感じられます」

              2年3組 オリエンテーション「

               1年生自転車点検の様子

              2年生自転車点検の様子

              交通集会「担当の先生のお話」

              交通集会「全体の様子」

              自転車の乗り方!「実践演技:正しく一列で走行」

               歩行者優先の標識の説明

              本年度の目標です!「地域の誇れる自転車の乗り方」を目指していきましょう。

始業式・入学式

 始業式では、新2年生、新3年生に向けて「3つの『C』」を話しました。1つ目の「C」は、challenge(チャレンジ)、挑戦です。自分の目標に向かって行動することです。自分でこのことを行うと決めたら、とにかくそのことに立ち向かい、積極的に、意欲的に行動してほしいことを話しました。2つ目の「C」は、continue(コンティニュー)、継続です。自分の挑戦することや目標に向かって、努力を続けていくことを話しました。3つ目の「C」は、create(クリエイト)、創造です。自分の目標に挑戦し、継続することが、創造につながります。何を創るかは、はじめの気持ちに戻り、考えてみるとよいことを話しました。

 また、入学式では、壬生論語古義抄の一節「子の曰く、之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」という言葉を紹介しました。この言葉は、新1年生のほとんどの生徒が知っている言葉です。しかし、意味をしっかり理解している生徒はあまりいないのが現実です。「先生が言われた。何かを知っている者は、それを好む者にはかなわない。しかし、それを好む者も、それを楽しむ者にはかなわない」という意味です。是非、新入生の皆さんにも、「勉強の内容が分かった。できた。知っている」より、「勉強が好き」さらには「勉強が楽しい」と思えるような取組を実践してほしいと思います。

               新入生入場

              148名の新入生

               緊張の面持ちです

               新入生呼名!

             学校長式辞

               在校生お迎えの言葉

              新入生誓いの言葉

新任式と入学式準備

 4月7日(月)、今日は新任式と入学式の準備がありました。14名の新しい職員を迎え、気持ちよく新年度をスタートすることができました。転入された先生方お一人ずつ、ご挨拶をいただき、新2,3年生も緊張の面持ちで聞いていました。

 また、明日から新学期が始まります。どんなクラスなのか、どんな担任の先生なのか、今から楽しみですね。始業式の後には、入学式があります。148名の新入生を迎えるため、新2,3年生は早速入学式の準備にとりかかりました。満開の桜のもと、新2,3年生をはじめ、本校職員一同、新1年生の入学を楽しみにしています。

 

             入学式の準備の様子

              本校の桜も満開です

感謝の気持ちを言葉にして!

 今日で3学期が終了しました。つまり、学校の1年間が終了しました。今日の修了式では、脳にいいことは何か」ということを話していました。脳にいいこと、つまり、脳が喜ぶことは「感謝すること」だそうです。「ありがとう」と感謝することだそうです。我々が生活していく中で、毎日起きる出来事は、よいことばかりではありません。よいことが起きると「よかった」と思えるのですが、当たり前のことには、なかなか感謝することができません。だから、朝ご飯を作ってくれたおうちの方に「ありがとう」と言う。毎日、壬生寺第二保育園前に立って、交通指導してくださっている交通指導委員さんに「おはようございます。いつもありがとうございます」と言う。いろいろな意味で、1年間健康で学校に通えたことに感謝しようと話しました。そして、生徒の皆さんには、この1年間でできるようになったこと、成長したことをしっかりと振り返り、奇跡的に出会った級友との思い出をずっと大切にしていってほしいと思います。

              まずは発声練習

               今年度最後の表彰式

             修了式 1年生代表生徒

               修了式 2年生代表生徒

               今年度を振り返ってのスライドショーを見つめる生徒

            

               1年間の思い出のスライドショー

2年5組「理科」 アンモニア水の実験

 3月21日(金)3校時、理科室から「ボーン」という音とともに奇声が聞こえてきました。どうやら2年5組の最後の理科の授業で「アンモニア水を使用した実験」をしていました。350㏄の空き缶に少量のアンモニア水を加え、紙コップを空き缶の上に被せ、空き缶の側面に開けた小さな穴にマッチの火を近づける実験です。空き缶の中の気体が膨張すると、突然「ボーン」という音とともに紙コップが飛び上がります。2年5組の生徒達は、童心に返って楽しそうに実験を楽しんでいました。

最後のロング昼休み

 3月19日(水)、今年度最後のロング昼休みがありました。学年の締めくくりのこの時期に、レクレーション活動を通して級友との仲を深めるための企画です。今朝の雪の影響で、校庭が使用できませんでしたが、2つの体育館や柔道剣道場、教室等を活用して、各クラスとも大いに盛り上がりました。

2年1組 英語「感謝の手紙」

 3月18日(火)4校時、2年1組英語の授業では、今年度お世話になったALTの先生に感謝の手紙を書いていました。もちろん英語の文章です。簡単な例文を担当教師が板書して示してありましたが、生徒達はこれまでに習った英文を駆使して、真剣に考えて書いていました。きっとALTの先生も大喜びですね。

1年生道徳「振り返り」

 3月17日(月)5校時、1年生「道徳」の授業では、3学期の道徳全体の振り返りを行いました。そんな中、1年5組では、年間を通した道徳の振り返りを最初に実施し、「試行錯誤することの大切さ」という課題で、各班の発表を行っていました。生徒のユニークな発想が所々に表れ、フィクションの発表文ではありますが、試行錯誤することの重要性を考えていました。

 

2年2組 英語の授業「ボーナス問題にチャレンジ?」

3月13日(木)5校時、北校舎2階からにぎやかなクラスがあったので、覗いてみると2年2組の英語の授業でした。これまでの復習を兼ねた英文のクイズ形式の内容で、7つのグループに分かれた班対抗ポイント制で競う授業でした。やはりポイント制で争うとなると、いつもの授業とは違って大変盛り上がります。ちなみに、ボーナスポイントとなる問題で、既習単語を並べた長い英文がありました。これを3回早口で発音できればポイント獲得という問題がありました。生徒は四苦八苦しながら、挑戦していました。さて、意味は分かりますか?

               我こそは!挑戦すつ男子生徒

                どんどん挙手します

               お待ちかね。ボーナス問題です。

              ボーナス問題です。早口言葉で3回発音できますか?

              

1,2年生 5校時 総合的な学習の時間

 今日の総合的な学習の時間は、先日、2年生がクエストエデュケーションの最終発表会でプレゼンした内容を、1年生全員に自由に見てもらう時間を設けました。

 1年生は総合的な学習の時間に「夢の実現に向けて」というテーマのもと、職業や企業について調べたり、職業人の方の講話を聞いたりする学習を通して、働くことの意義や将来の仕事について考えてきました。次年度2年生では、「クエストエデュケーション」として、実際に地域の企業と連携し、企業からのミッション(地域や企業の発展のための方法や商品開発、イベント考案、キャッチコピー制作など様々)を探究することを通して「働く」体験をします。 

 今回の発表では、2年生での「クエストエデュケーション」の具体的なイメージを持つことがねらいです。実際の企業との連携になるので責任も大きいことから、成果を知ることでより意識を高めることにもつながると思います。

 実際に、LDXの研究の一環として、メタバース空間での発表の形をとり、仮想空間を行き来して発表を聞きましたが、生徒はより興味をもって発表を聞くことができたようです。

              発表する2年生

               真剣に聞き入る1年生

第78回 卒業証書授与式

 3月8日(土)、第78回卒業証書授与式を行いました。3年生170名の生徒全員が立派に卒業証書を授与され、本校を巣立っていきました。卒業生への餞の言葉として、「人脈」の大切さを式辞で述べました。我々は、日々、『人脈』を通じて支えられたり、支えたりして生きています。卒業生の皆さんも、今後いろいろな人に出会います。偶然ではなく、必然的に出会います。その出会った人たちとの関わりを通じて、素晴らしい「人脈」を築いていってほしいと願っています。

               卒業生による卒業合唱

 

3年生 同窓会入会式

 3月7日(金)、3年生同窓会入会式を行いました。今年の3年生170名は、第78期となり、これまでの同窓生の総数は14,450人となりました。伝統ある南犬飼中学校の誇りを胸に、本日入会いたしました。式では、同窓会長(第46期卒業生)から温かいお言葉(ご挨拶)、第87期同窓会学級代表幹事紹介、入会者代表あいさつなど、滞りなく進めることができました。同窓会長から、自分自身の可能性に挑戦すること、新しい社会や町づくりに貢献することの話を聞き、生徒は改めて、同窓生としての誇りと本校の伝統を実感できたのはないでしょうか。

                同窓会入会式 司会者

               同窓会学級代表幹事

               同窓会長さいさつ

               第87期卒業生

                 同窓会学級代表幹事あいさつ

                新入会者代表あいさつ

 

1, 2年生 卒業式に向けて

 3月6日(木)6校時、1、2年生は実力テスト終了後、いよいよ卒業式に向けて会場準備に取り掛かりました。今日は、来賓玄関先や昇降口前、階段、通路、教室、廊下、そして会場となる体育館など、各担当ごとに関係個所を綺麗に清掃しました。お世話になった3年生に、後輩たちの想いが届くよう精一杯取り組みました。

3年生「キラキラ大作戦」

 3月6日(木)、栃木県立高校一般選抜入試がありました。一般選抜入試のない生徒は、平常通り登校し、「キラキラ大作戦」という名のもと、3年間お世話になった校舎を隅々まで綺麗にしました。一年間過ごした教室のすべての掲示物を剥がすと、ついつい思い出が蘇り、立ち止まる姿が何とも複雑な様子でした。3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。

1, 2年生実力テスト

 3月6日(木)、今日は栃木県公立高校一般選抜入試日です。一昨日の雪の心配はなく、無事実施されました。3年生には、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。そんな中、1,2年生は実力テスト(5教科)を実施しました。来年、再来年の本番を見越して、いいスタートを切ってほしいと思います。

 

              2年生 理科のテスト

              1年生英語のテスト

最後の全校合唱練習

 3月5日(水)、今日のロング昼休みは、3日後の卒業式に向けての国歌、校歌、式歌の全校合唱練習でした。3年生は、明日、明後日といよいよ栃木県立高校入学試験と面接試験が控えていますので、最後の全校合唱練習となります。今日の全校練習では、卒業式の隊形通りに並んで、本番を意識した練習となりました。卒業生も在校生もそれぞれの想いを胸に、しっかり歌で想いを表現してほしいと思います。

              全体の様子

              熱心に指導する合唱指導者と指揮者            

               指揮者も真剣そのもの

               伴奏者              

              3年生男子

             1,2年生男子    

              3年生女子

              1,2年生女子

               一際大きく響く3年生女子のソプラノ

 

放課後学習サポート最終日

 11月から始まった放課後学習サポートが今日で終了しました。最終日となった今日も、学習支援サポートの皆さん4名と壬生町教育委員会生涯学習課の担当職員の方が来校し、3年生に学習を支援してくださいました。生徒も、来週に迫る公立高校の入学試験に向け、最後まで真剣に取り組んでいました。放課後学習支援サポートの皆さん、本当にありがとうございました。

3年生を送る会

 2月28日(金)6校時、3年生を送る会を実施しました。生徒会が主催し、3年生に感謝とお祝いの気持ちを沢山届けることができました。生徒会の出し物として、コントやビデオレター、在校生合唱、思い出のスライドショーなど、笑いあり、笑顔あり、涙ありの盛りだくさんの内容で、全校生徒で楽しみを共有できた有意義な機会となりました。3年生の皆さん、今まで本当にお世話になりました。

              お世話になった3年生

              コント「〇〇ロマン」

              10問クイズで全問正解した3年生男子のインタビュー 

              在校生による合唱

3年生 数学「入試問題にチャレンジ」

 2月27日(木)6校時、3年1組数学の授業では、過去の栃木県高校入試問題を真剣に解いていました。数学の入試問題は、基礎基本の問題から応用問題まで、幅広く出題されます。特に、数学的な考え方を問う応用問題は、毎年受験生に試練を与えるような難しい問題が出題されています。そのような問題に少しでも慣れるためにも、過去の入試問題を解いて傾向を掴むことはとても大切なことです。

 来週の水曜日と木曜日は、いよいよ本番です。3年生の皆さんの健闘を祈ります。

             円周角と中心角を用いた問題です。解くのに、少しなかなか苦労していましたが、あるところに補助線を入れたら、即解決していました。

ロング昼休み(全体合唱練習)

 2月26日(水)のロング昼休みは、卒業式に向けての第1回目の全体合唱練習です。1年生から3年生まで、各パート(ソプラノ、アルト、テノール)に分かれて練習しました。各パートごとに、3年生のパートリーダーが細かな指示を出して、熱心に練習に取り組みました。本番まで、練習は限られた回数しかありませんが、全校生徒が心を込めてしっかり歌いこんでほしいと思います。

3年女子 保健体育「サッカー」

2月25日(火)、今日は雲一つない晴天に恵まれました。

 2校時に、校庭から「キャー、キャー、キャー」という悲鳴なような声が聞こえてきました。覗いてみると、3年4、5組女子の保健体育で、サッカーをやっていました。昨日までの寒さも少し和らぎ、生徒の中には半袖、ハーフパンツの生徒もいました。パスで組み立てるサッカーというより、ひたすら目の前にあるボールを追いかけて、前に蹴るような何とも微笑ましい光景でした。男子のサッカーと違うのは、ボールを追いかけて「キャー」、ボールを蹴るときに「キャー」、ボールを蹴った後に「キャー」と絶えず悲鳴があがるところでしょうか。本当に楽しそうな授業でした。

             最後は振り返りをしていました。「ゴール」を決めた生徒が何人もいました。           

             雲一つない本当に爽やかな天気で、生徒達は程よい汗をかいていました。

【2年生クエストエデュケーション最終発表】

2月21日(金)、5,6校時、第2学年の総合的な学習の時間の授業で、各企業の方々をお招きして、最終発表会を行いました。各班が、それぞれの課題に対して、試行錯誤を繰り返しながらスライドを作成して、プレゼンテイーションを行いました。来校していただいた企業は、以下のとおりです。

 ・大森商事 様

 ・俵建設 様

 ・フジカンパニー 様

 ・Studio SHINBI-GAN様

 ・おまちゃ博物館 様

 ・サロンビューティー 様

 ・CAFÉア・レーズ 様

 

発表会の中で、生徒ならではの面白い発想が沢山ありました。企業の方々から「面白い発想だね」「それはなかなか思いつかない案だね」「オリジナルの曲入りのCMをよく作れたね」など各企業の方々から、生徒達の素晴らしい発案に対して、お褒めの言葉をたくさんいただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。この1年間、生徒達とともに地域の特徴を見つめ、子どもたちに自分自身を見つめさせ、可能性を引き出す様々な取り組みを実施して、体験活動をさせてくださった各企業の方々に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

3年生 「『魅力ある町づくり』のため条例を提案しよう」

 2月19日(水)5校時、3年生は「『魅力ある町づくり』のため条例を提案しよう」というテーマのもと、各クラスの代表生徒と壬生町役場の担当職員によるオンライン会議を実施しました。各クラスの条例案は以下のとおりです。

 1組・・・住みよい壬生町に

 2組・・・選挙ポイントカード制

 3組・・・おもちゃリサイクル

 4組・・・「おもちゃ」を大切にしよう

 5組・・・壬生町みんなでスポーツ健康推進

 生徒からの具多的な提案や質問に対する具多的な回答に、生徒はとても関心深く聞き入っていました。特に印象的だったのは、実際の「おもちゃ工場の活性化」と「『おもちゃのまち』という地域名の啓発」に対する意見です。生徒達から提案のあった「おもちゃ」にちなんだ地域活性化に関する意見は、まさしく地域愛に根差したもので、壬生町役場との共通認識でもあり、大変有意義でした。生徒から「日環アリーナのような体育館を作る提案」に対する具多的な説明では、「設置目的と予算について」の現実的な分かりやすい回答をいただき、聴いている生徒は大きく頷きながら納得した様子で聞き入っていました。

             丁寧に説明してくださっている壬生町役場の担当職員の皆さん

             1組

             2組

             3組

             4組

              5組 

 

メリットとデメリットから考える多様な価値観

 2月17日(月)2校時、1年1組は社会科で「アマゾン川流域の農業」を学習していました。まず、アマゾン川流域の森林が激しく燃える映像を観て、先生が生徒に投げかけます。「この映像から何を想像しますか。また、どんな影響をもたらしますか?」生徒はすかさず「環境破壊」、「森林破壊」、「二酸化炭素の排出による地球温暖化」等、あらゆる意見が出てきました。すると先生は「マイナスの要素ばかりでなく、メリットはありますか」と問いかけます。すると生徒は「灰が農地にできる」、「農地が変わる」、「肥料ができる」などいろいろな意見が出てきました。

 豊かな自然が燃え上がる映像を見ると、我々はとっさに負のイメージを持ってしまいがちですが、農地をより効率的に活用するための焼畑農業を学ぶことで、多様な見方・考え方が生まれてきます。デメリットがあるから全て否定するのではなく、そこに潜むメリットも同時に考えることで、多様な価値観も生まれてきますね。

なかなか難しい英語の疑問文

2月17日(月)2校時、1年2組は英語の授業でした。今日は、Be動詞を過去形で表す疑問文の学習でした。

(1)I am at home.

(2)You are in Tokyo.

(3)We aren’t hungry.

(4)The pizza isn’t hot.

(5)There is a pencil.

これら5つの文章を過去形の疑問文にする授業です。なかなか難しく、できない生徒は(2)の問題あたりから、かなり苦戦していました。(3)の否定文を過去形の疑問文にも抵抗ある生徒が多くみられました。結果的に5つの文章を全部正解した生徒は2割程度といったところでしょうか。Be動詞の疑問文、Be動詞の現在形と過去形など、混乱している生徒が多くいましたので、もう一度しっかり復習する必要がありますね。がんばれ犬中生!

3年生「卒業合唱練習」

 2月14日(金)、3年生の卒業合唱練習がありました。ソプラノ、アルト、テノールの各パート毎に分かれての練習でした。感心するのは、それぞれのパートがすべて教師主導ではなく、生徒の中にパートリーダーがいて、リーダーを中心に練習が気持ちよく進められている点です。3年間の集大成である卒業式に向けて、生徒が主体となって前向きに取り組んでいる様子から、3年間の成長を感じます。本番の卒業合唱が今から楽しみでなりません。

             テノール

             手拍子でしっかりリズムをとっています♬

             ソプラノ

              パートリーダーの指摘は的確です。

               アルト

             教師の伴奏に合わせて、更に盛り上がっていました。

 

 

子供は風の子

 今日の栃木県の天気予報は、「日本付近は冬型の気圧配置となっています。栃木県は、晴れや曇りで雪や雨の降っている所があります。13日は、冬型の気圧配置となるため、南部は晴れ、北部は曇り時々晴れで、山地では夕方まで雪の降る所があるでしょう。」とありました。ちなみに今日の最高気温を11℃とのことです。天気予報通り、我が壬生町は今日も晴天でしたが、朝から強風が吹き荒れる日でもありました。そんな中、3年生の男子保健体育の授業は「サッカー」です。風の影響で体感温度も下がる中、3年生男子生徒はというと、「そんな気候はどこ吹く風」といったところです。広い校庭からは、3年生男子の元気な声が響き渡っていました。「子供は風の子」とは、まさしくこのような光景なのですね。

学年末テスト2日目

2月13日(木)、1,2年生は学年末テスト2日目を迎えました。最終日の今日は、1年生が英語、社会、理科、2年生が理科、音楽・保体、数学です。生徒の皆さん、最後の定期テストですので、有終の美を飾ってください。

              3校時 2年生「数学」

             

             3校時 1年生「理科」

図書館での様子

 本校では、昼休みに図書館を開放し、本の貸し出しを行っています。図書委員会のメンバーが事務手続きを当番制で行っています。今日は、2年生男子が集まって、興味のある本をそれぞれが覗いていました。また、学年末テストの影響でしょうか、4人グループの2年生男子が、国語と社会のテストの問題用紙を出して、答え合わせをしている姿がありました。今日のテストの出来を訪ねてみると「僕は英語が苦手で、今日のテストでも一番難しく感じた」とのことです。図書館で、静かに本を読むのもいいですし、集中してテスト問題を解き直すこともいいものですね。

 

              係の先生と打合せ

              こちらは学年末テストの答え合わせ

             何やら動物に関する資料?

 

1,2年生 学年末テスト

 2月12日(水)、1,2年生は今日から二日間、学年末テストを実施します。今年度最後の定期テストとなりますので、日頃の学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。ちなみに1日目のテストは、1年生が国語、音楽・保体、数学、2年生が英語、社会、国語です。頑張れ、犬中生!

  

             3校時 1年生「数学」

            

                                              3校時 2年生「国語」

 

 

ボランティア推進会議

2月10日(月)、第2回ボランティア推進会議を行いました。今年度お世話になったボランティア関係者の皆様に来校していただき、より効果的に地域連携(ボランティア活動)を深めるための意見交換をいたしました。今回は「生徒の『主体的に学びに向かう力』の育成のために地域と学校が連携してできること」というテーマを掲げ、グループ協議をして様々ご意見をいただきました。その一例を紹介いたします。

・学ぶ意義を教え、働くことへのつながりを学ぶ。

・地域にでる。地域から来ていただく。

・大人と会話好き機会を設ける。

・地域の方の成功体験を聞く。

・地域や異年齢の人たちとの交流を深める。

・生まれ育った地域を知ることは大切。

・社会への興味・関心を深めるための生徒への働きかけを工夫する。

・不登校生への対策として、地域コミュニティで何かできることはないか。

・社会体験活動の必要性とメリット、デメリット。

・失敗体験を聞く。(失敗からどう乗り越えてきのか)

・健康への意識高揚。(すべてに通じるものがある)


今回は、3つのグループに分かれて、熱心な協議をしていただき、各グループで話し合った主な議題について発表していただきました。会議終了後も、すぐに解散することなく、その延長で情報交換している熱心なボランティア関係者の皆様を目の当たりにして、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。

元気な1年2組

 2月7日(金)6校時、1年2組の国語の授業は、芥川龍之介の作品である「トロッコ」の単元に今日から入りました。この単元の最初の授業なので、実際のトロッコの映像を観てから、イメージをわかせて教科書の読み取りに入りました。今日の授業のねらいは「全文を読み、あらすじを確認することができる」です。長い文章ではありますが、しっかり集中して、あらすじを読み取ってほしいと思います。

 また、今日の1年2組は休みや早退がなく、35人全員が授業に参加していました。校長が教室に入ると、何かニヤニヤと楽しそうな視線を感じました。きっと担当の先生から、トロッコの映像に関して楽しい話題があったのでしょう。元気な生徒達の笑顔はいつも気持ちがいいものです。

3年生 卒業式に向けて

 2月5日(水)、3年生は3月8日の卒業式に向けて、本格的に練習に取り組んでいます。卒業式に臨む心構えや卒業証書の受け取り方等、その一挙手一投足に卒業式本番に向けての意気込みを強く感じました。1、2年生をはじめ、我々教職員も、感動ある立派な卒業式になるよう全力でサポートしていきたいと思います。

今年度最後の「犬中あいさつの日」

 2月5日(水)、今年度最後の「あいさつ運動」を実施しました。これは、生徒会が主体となって企画したもので、「このあいさつ運動で、今年度のあいさつ運動がラストになります!さわやかなあいさつで活気のある犬中を自分たちの手でつくっていきましょう!」というスローガン付きの啓発ポスターを作成するなど、盛大に実施されました。

今回は、東門前にサッカー部、北門前に女子ソフトテニス部、昇降口前に男子バスケットボール部と剣道部、2年自転車置き場前に吹奏楽部がそれぞれ配置され、早朝から爽やかなあいさつが響き渡りました。学校全体が気持ちよくスタートできた気分になりますね。

2年生理科「重さと質量」~なぜ、月面では、100㎏超えの宇宙服を着て、軽々と動けるの?~

 2月4日(火)2校時、1年2組理科の授業では、「重さと質量」について学んでいました。

 宇宙服は、特殊な素材で作られたもので、重さは約100Kgもあるそうです。先生から生徒にこんな質問がありました。「なぜ、月面では、100㎏超えの宇宙服を着て、軽々と動くことができるのだろう?」

 面白い課題です。我々大人にとっては、当たり前と思えることでも、いざ理論的に説明することとなるとなかなか難しいものです。生徒は質量と重力という言葉を使って、真剣に考えていました。

 ご存じの通り、重さは「物体にはたらく重力の大きさ」を表し、質量は「物体そのものの量の大きさ」を表します。同じ物体であっても、重力の関係で「軽く感じる、重く感じる」という感じ方の違いを指す言葉が「重さ」です。地球では、「1Nは質量約100gの物体にはたらく重力の大きさ」と定義されています。重力は地球が物体を引く力によって生まれるものなので、月面では重さは変わります。重力は、月面では地球上での6分の1になることは有名な話ですね。

             先生の説明を真剣に聞く生徒

             自分の考えをまとめています。

              自分の考えを発表しています。

              自分の意見を発表しています。

 

3年生「保健体育:サッカー」

 2月4日(火)2校時、3年4,5組男子は保健体育でサッカーを実施しています。冬のスポーツの定番ではありますが、1つのボールを追いかけまし、和気あいあいと仲間と楽しくプレーする様子は、今も昔も全く変わりません。冬の寒気を忘れさせてくれますね。

部活動練習風景・・・男女バスケットボール部

 2月に入り、寒さが一段と強くなってきましたが、放課後の新体育館では、男女バスケットボール部の元気な声が響き渡っていました。

 女子バスケットボールでは、3人一組での速攻(3面)の練習。男子バスケットボール部では、アウトナンバーを仮定した3対2の速攻の練習。顧問の先生の指示のもと、熱心に取り組んでいました。

             【女子バスケットボール部】

             【男子バスケットボール部】

 

ペットボトル回収へのご協力、大変ありがとうございました。

 本校PTAでは、保護者が来校する機会を活用して、ペットボトル回収を計画的に実施しております。本日、授業参観と子育て親育ち講座に参加していただいた保護者からもご協力いただき、たくさんのペットボトルを回収することができました。本当にありがとうございました。是非、生徒達の健全な教育活動に有効に生かしていきたいと思います。

授業参観、子育て親育ち講演会

 1月31日(金)、5校時目に授業参観があり、多くの保護者が来校しました。本年度、最後の授業参観となりましたが、各教室や特別教室での授業を参観していただきました。生徒は、少し緊張しながらも、普段と同じように意欲的に授業に取り組んでいました。

 また、授業参観後は、全生徒と保護者を対象に、子育て・親育ち講座を開催しました。講師は、作新学院大学経営学部スポーツマネジメント学科教授の笠原彰先生で、『「ストレス知らずの受験生に」親子で学ぶ中学生のメンタルマネジメント』という演題でご講話いただきました。実際のストレス解消法には、日々の習慣化が必要であることなど、受験を控えている生徒には、何ともタイムリーな内容でした。生徒からの「挫折はどのくらいあったのか」「ストレス解消のコツは」などの質問に、先生自身の実体験から丁寧に説明していただくなど、生徒目線で分かりやすい説明に、生徒もとても納得していた様子です。

 

2年生 クエストエデュケーション

 2年生「総合的な学習の時間」では、クエストエデュケーションにおける全体発表に向けて、各グループでのプレゼン原稿づくりに励んでいます。どんな発表内容になるのか、今から楽しみです。ちなみに、「大森製麺所」について調べているグループは、今日の5、6校時に現地に出向いて、調べ学習をしてきました。

3年生授業の様子

3年5組:英語「プレゼン作成」

中学校の思い出を英語で発表するための、プレゼン作成についての授業です。担当教諭とALTが映像を活用しながら、プレゼン作成について、詳細を英語で説明していました。生徒は、今後3時間かけてプレゼン作成しますので、完成が楽しみです。

  

3年4組:社会「貧困の原因を考えよう」

     生徒は、「フェアトレードが広まることで、何が変わるのか」を真剣に考えていました。

       

3年1組:数学「1,2年生の復習」(プリント)

     受験に向けたテスト対策で、今日は1,2年生の復習プリントに取り組んでいました。「資料の整理」という単元の相対度数で躓いている生徒が数名いました。分からない箇所は、グループで協力しながら解決していました。

 

 

 

 

 

2年3組家庭科「調理実習」

 1月28日(火)3、4校時、2年3組家庭科の授業で、「調理実習」(ハンバーグづくり)を行いました。担当教諭と学校栄養士が指導に入り、ハンバーグを作りました。3~4人のグループ作業で、みんなで協力しながら楽しそうに取り組んでいました。玉ねぎをみじん切りにし、バターで炒め、パン粉と牛乳を混ぜながら、引き肉をこねて焼くなど、本格的な自家製ハンバーグです。もちろんソースも自家製です。仕上がりが楽しみですね。

授業の様子

1月28日(火)2校時の授業の様子です。

3年1組:家庭科「ライフプランを考えよう」

双六を用い、一覧表にあるテーマについて、各自の考えをグループで話し合っています。

 

2年1組:国語「短歌」(いきいきと描きだそう)

     短歌に込められた想いを、情景を思い浮かべて考えています。

 

1年4組:数学「空間図形」(球の体積)

     回転体の体積の応用編です。公式を使っても、すぐには求められません。回転体のイメージを働かせ、解くには工夫が必要です。任意小集団で話し合って回答を導き出していました。

 

立志式 作品展示

 本校2階ホールには、2年生が立志式に向けて作成した「誓いの言葉」と「手形」が入った大きな色紙が展示されています。2学年生徒が、立志を機に考えた将来に向けての力強い「誓いの言葉」と、今現在の大きな「手形」です。来校の際に、是非ご覧ください。

感動、感動、感動の立志式

 1月23日(木)、第2学年生徒、保護者、関係職員が参列し、立志式を行いました。県知事からのお祝いのメッセ―ジ、代表生徒による作文発表、全生徒による誓いの言葉、記念合唱など盛りだくさんの内容でした。特に、全生徒による誓いの言葉は、マイクを使わず、生の声で堂々と発表する姿に感動。また、全生徒で歌った記念合唱「僕のこと」では、素敵な歌詞と素敵なメロディーが体育館いっぱいに広がり、聴いていた保護者や職員が自然と感動。最後に、生まれたときから、これまでの生い立ちをまとめたスライドショーでは、懐かしい写真と共に添えられた暖かいメッセージに感動。

 スライドショーの中に、親からのメッセージに添えられた「元気に生まれてきてくれて、ありがとう」の言葉に、自然と涙を拭いている保護者がとても印象的でした。メッセージにはありませんでしたが、これを見た生徒からは、「生んでくれて、ありがとう」と心の中で大きく叫んでいたように思えてなりません。

             全体写真

              生徒代表作文発表

             生徒代表作文発表

             誓いの言葉

              誓いの言葉

              記念合唱「僕のこと」

              記念合唱「僕のこと」

             記念合唱「僕のこと」

              保護者からの手紙を静かに読む生徒

             保護者からの手紙を静かに読む生徒

 

生徒会活動Long昼休み企画

1月22日(水)、生徒会活動Long昼休み企画を実施しました。今回は、卒業する3年生に感謝の心をこめ、交流を深め、卒業生へ感謝の心を見せること。2年生が主導となり、企画から運営までを行う過程を通して、リーダーシップと、参加する学級の生徒のメンバーシップの育成を行うこと。2年生が3年生となるための土台作りの3つが主な目的です。生徒達は、1年生から3年生までの縦割り班に分かれ、校庭や中庭、体育館の3か所で活動しました。内容は「ケイドロ」、「いうこと一緒」、「中線ふみ」などです。天候にも恵まれ、校庭一杯に歓喜と笑顔が満ち溢れた「幸せな時間」でした。

福祉委員会の活動

1月16日(木)、この日の委員会は、3年生と一緒にする最後の委員会活動でした。福祉委員会は、高齢者施設にお送りするパンジーの苗植えをしました。高齢者の皆様の笑顔を想像しながら、みんなで心を込めて花を植えました。プランターにつけるプレートも、生徒のみんなで描いた塗り絵です。

新制服ミニチュア版

 来年度から入学する新1年生が着用する新制服が、壬生町役場に展示されています。役場に行く際には、是非ご覧になってください。また、本校でも、新制服のミニチュア版を今日から展示しました。新制服と同じ本物の生地を採用しており、とても見応えのある可愛らしいミニチュア版です。来校時に是非ご覧ください。

リーディングDX 授業視察

 本日、リーディングDXの拠点校である本校に、東京学芸大学教職大学院教授の堀田先生、小菅壬生町長、田村教育長、その他関係者が来校し、授業を視察しました。2年5組の社会科と1年1組の数学科を視察され、ICTを活用した授業について本校職員と情報交換いたしました。

2年生 立志式に向けて

 2年生は、来週(1月23日)実施予定の立志式に向け、今週から本格的に練習に取り組んでいます。本番では、全生徒一人一人の「誓いの言葉」、学年代表による作文発表、立志式記念合唱など様々な企画があります。立志の意義を自覚し、自分の生き方を考え直すきっかけとするためにも、本番の式典に向けて、いい緊張感をもって練習に臨んでほしいと思います。

①立志式リハーサル

2年生はいよいよ立志を迎えます。緊張感をもち、その大切な行事の趣旨を理解しながら、真剣に話を聞いています。

②誓いの言葉

 自分が将来、どのような大人になっていきたいか。はっきりとした口調で「誓いの言葉」を伝えています。保護者の方もお子様の誓いの言葉を楽しみにしていてください。

③記念合唱「僕のこと」

 これからの自分と向き合い、そして、ここまで育てていただいた保護者に感謝の気持ちを込めて歌います。

 感染症対策もあり、練習も満足に出来ていませんが、今の自分達の出来る限りの力で歌います

④立志記念撮影

 写真撮影の隊形になります。保護者の方は当日、生徒の後方にご移動頂き、撮影をお願い致します。

 

【祝】南犬飼中HP 1000万回閲覧

 本校のHP(ホームページ)が、おかげさまで1000万回の閲覧を記録しました。HPには、学校生活・ブログ、学校だより、お知らせ、各種だより、部活動、リーディングDX,、学校概要、学校評価等たくさんのジャンルで構成されております。本校のビジョン「夢や希望を持てる教育活動を通じて、生徒や保護者、地域の皆様、教職員の幸せな時間づくりを応援します」をモットーに、これからも地域とともにある学校づくりに努めて参りますので、よろしくお願いいたします。

3年生 美術「自画像」

 1月15日(水)3校時、3年4組の美術では「自画像」を制作しています。2学期の後半から続いており、そろそろ完成

に近づいております。生徒それぞれが丹念に仕上げた力作で、とても素晴らしい自画像が出来上がっています。

先生のアドバイスを真剣に聞いています。

先生のアドバイスをいただくと思いきや、いきなり「ピース!」

本人の特徴をよくつかんでいる自画像です。

第3学期スタート

 今日から3学期が始まりました。「1年の計は元旦にあり」と言いますから、本校生徒の皆さんは、1年の目標を見据え、その実現に向けて努力しようと、決意を新たにしていることと思います。また、学校も1年間の総まとめの時期を迎えました。1、2年生は学年として、3年生は中学校生活の総決算をするわけです。一人一人の願いや希望の達成はもちろんですが、学校全体としても「充実した1年を終えることができた」と胸を張って言えるよう、3学期も共に努力していきたいと思います。 

 また、今日の始業式では、アメリカの第35代大統領が就任演説で、訴えた有名な言葉「Ask not what your country can do for you; ask what you can do for your country」「国があなたのために何ができるかではなく、あなたが国のために何ができるかを問うてほしい」という言葉を引き合いに出し、自分自身の役割を考えて行動することの大切さを話しました。生徒の皆さんには、是非、クラスの仲間、学年の仲間、先生方、家族、地域の皆様への「感謝の気持ちを忘れず、自分に何ができるかを考えて、行動する」ことを意識して、悔いのない充実した3学期を送ってほしいと思います。

             始業式全体の様子

             式の前、まずは、楽しい発声練習♪

              学校長式辞

             第1学年代表発表

              第2学年代表発表

              第3学年代表発表

               今回デビューの新指揮者

                ピアノ伴奏者

 

 

第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会

 12月25日(水)から大阪で開催されている第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会の栃木県選抜チームに、本校3年生バレーボール部員から男女1名ずつが代表選手として選ばれています。

12月15日(土)に壮行試合と壮行会が壬生中学校で行われました。

 

12月26日(木)には大阪の各会場で予選リーグが行われ、男女ともに27日(金)からの決勝トーナメントに進出しました!!

男子予選リーグの結果

石川 2-1 栃木

栃木 2ー0 山口

*予選1勝1敗の2位で決勝トーナメントへ進出

 

女子予選リーグの結果

鳥取 0ー2 栃木

栃木 2ー0 佐賀

*予選2勝の1位で決勝トーナメントへ進出

27(金)に決勝トーナメントの1~3回戦、28日(土)に準決勝、決勝が行われます。栃木県選抜チームと本校代表生徒の健闘をお祈りします!!

第2学期 終業式

 79日間の2学期も今日で終了となります。今学期は、地区新人大会、中間テスト、県新人大会、輝光祭、期末テスト、そして先週行った生徒会役員選挙等多くの行事がありました。行事1つ1つを思い出すだけでも、いろいろないい思い出が蘇ってきます。

 2学期の始業式のときに、このようなことを話しました。「2学期は1年の中で1番長い学期で、夏の暑さから、秋の涼しさ、冬の寒さを体感できる非常に過ごしやすい学期であるということ。そして、長く過ごしやすい時期だからこそ、『中身を充実させる』必要がある。今年の2学期は是非、「中身を充実させるとともに、昨日までの自分を超える」ということを話しました。そして、今日は、生徒の皆さん問いかけました。今までの自分に甘えることなく、今日が100なら明日は120を目指せたか。「最大のライバルは半年前の自分である」ということを自分に言い聞かせて、取り組めましたか。そして、その成果は必ず3か月後に表れるということを実感できたか。

 今日の終業式では、このようなことを話ました。「12月も下旬になると、寒さも厳しくなり、校庭の樹木も、実も熟し、葉も落ち、寒さの中で寂しくたたずんでいるように見えます。しかし、我々の目にははっきりとは分かりませんが、冬の樹木は、冬の間に確実に少しずつ成長しています。年輪をひとつずつ増やしながら、春に芽を出すために、寒さにじっと耐えて、地中からは栄養分を蓄え、成長させています。これは、我々人間の世界でも同じことが言えます。この冬が、学習のみならず、運動面や芸術・文化面でも、心の面でも、力をつけ、成長する時期です。ただ、成長するという点で樹木と違うのは、人間は何もしないで、たたずんでいるだけでは成長しない、伸びないということです。つまり、人間は、『よく食べ、よく休み、よく学習し、よく活動する』ということをしながら、日々成長しています。1、2年生は、部活動での各種大会もほぼ終了し、次年度に向け、日々練習に励んでいます。3年生は、自分の進路の実現に向けて日々頑張っています。部活動や受験勉強でも、冬場のこの時期が確実に成長できる貴重な時期なのだということをもう一度意識して、やるべきことにしっかり取り組んでほしい」ということを話しました。

 生徒の皆さんが、来年の4月に、今よりもう一段上の成長したステージにいられるよう、この冬での成長を期待しています。

終業式 司会者

 生徒指導主事の話

第1学年代表発表

第2学年代表発表

第3学年代表発表

生徒会役員選挙

 12月19日(木)、令和7年度の生徒会長・副会長を選出する生徒会選挙を実施しました。これまで、立候補者は、選挙に向けの演説動画を撮影したり、毎朝昇降口に立って選挙活動を行ってきました。今日は、選挙前に、現生徒会役員が考えたテーマに沿ったパネルディスカッションを実施し、南犬飼中がより良くなることを目指した活発な議論が繰り広げられました。自分の主張だけでなく、他の立候補者に質問をしたり、提案を付け加えたりなど、今まで以上にディスカッションという要素を深めた内容で、さすが来年度を担う生徒会役員候補者という印象でした。パネルディスカッション終了後、速やかに選挙が実施されました。後日、選挙結果が公表され、来年度の生徒会役員が決定する予定です。

 

令和6年 最後のLong昼休み

 12/18(水)は、年内最後のLong昼休みの日でした。この日も快晴で、外遊びするには絶好の天気でした。

 この日のLong昼休みは、学年、学級別に企画を考えました。

1、2年生はクラス別に校庭、新体育館、旧体育館、格技場に分かれ、レクリエーションをしました。ドッジボール、中線踏みといったおなじみのレクですが、今年あった嫌なことも吹き飛ばすほどに元気よく駆け回りました。

3年生は受験が近いということで、室内での活動です。

なんと、5つの教室に分かれ、国社数理英の5教科の学習に励みました。

学年スタッフに国社数理英の5教科の教員が揃っている強みを活かし、生徒達が希望する教科の教室に入り、この日だけの特別授業を受けました。

生徒の手作り看板です。どの教室も魅力的ですね!授業が受けたくなるような素敵な看板です。

私立受験に向けて、勉強へのモチベーションがアップしましたね!!

3年生のみなさん、体調を整え、試験本番で力を発揮してください!!

健闘を祈っています!!

1年生体育「持久走」

 12月18日(水)3校時、1年1,2組の男子は、保健体育で持久走を行っている。既定の時間(今日は12分間)に走った距離と走り終わった後の心拍数を測ることで、毎時間目標を立てた記録にどれだけ近づき、運動強度がどの程度(何%)達したかを心拍数で見ることができ、達成感を得ることを目標とした活動内容です。

 今日の授業では、体育教師が目安となる時間を大きな声で読み上げ、生徒は個々のペース配分を保ちながら真剣に走っていました。この時期は、どの学年も持久走をやっていますが、体力はもちろん、持久力と精神力が培われる貴重な授業です。回数を重ねるごとに記録が伸びる生徒の頑張りは、本当に素晴らしいですね!

1年5組数学「空間図形~正多面体~」の授業より

 12月13日(金)3校時、1年5組数学の授業を参観しました。「空間図形」というの単元で、正多面体を学習していました。多面体とは、「合同な多角形で囲まれ、どの頂点にも同じ数の面が集まっている凸多面体のことです。ちなみに、正多面体は5種類(正四面体、正六面体、正八面体、正十二面体、正二十面体)しかありません。

 

 今日の授業では、厚紙を活用して、展開図から実際に正多面体をつくる作業をしていました。空間図形は、計算や理論で覚えるよりも、模型を作ることで立体のイメージをもたせることが大切です。特に正二十面体などは日常的にあまり見かけないものでもあるため、今回の作業はとても有効です。1年5組の生徒達は、四苦八苦しながらも友達と協力し合いながら、5種類の正多面体を作り上げていました。生徒の皆さん、完成した正多面体をしっかり目に焼き付けておいてくださいね。

友達と仲良く作業中!

みんな真剣です!

  やっと完成しました!

1年1組教室を通りかかると、ある女子生徒が嬉しそうに見せてくれました。

「これって、正二十面体?」「二十面体だけど、正二十面体ではないですね!」

でも、このような作業が大切ですね!

令和7年度新入生 入学説明会を実施しました

 12/12(木)午後に、令和7年度新入生となる現小学校6年生とその保護者を対象とした入学説明会を実施しました。次年度入学予定の小学6年生とその保護者の方々に集まっていただきました。

 説明会では、学校長からのあいさつ、教頭から中学校教育の概要について、生徒指導主事から中学校での生活について、現生徒会役員の生徒から行事や部活動についての説明や紹介がありました。いずれの話も、熱心に聞いていただきました。6年生の児童たちにとっては、中学校の部活動については関心が高く、生徒会による部活動紹介動画を熱心に見ていました。

 後半には、6年生の児童たちは生徒会役員の先輩たちに連れられて校舎を巡り、授業の様子を見学しました。出発するときの子供たちの表情にはわくわくした気持ちが表れていました。

 令和7年度の入学式は、4月8日(火)に実施します。新しくなった制服に身を包み、入学してくる皆さんのことを生徒、教職員一同、心待ちにしています。

生徒会役員立候補者によるあいさつ運動

 今週より、来年度の生徒会役員に立候補する生徒達が朝のあいさつ運動に参加しています。来週の木曜日(12月19日)に行われる生徒会立会演説会・選挙に向け、候補者たちは一生懸命に自分をアピールしており、本番がとても楽しみになってきました。今週は寒さが一段と深まってきましたが、立候補する生徒達の熱い想いのこもったあいさつは、そんな寒さもどこ吹く風といったところでしょうか。

高い価値の共有 ~3年2組道徳の授業より~

 12月9日(月)6校時、3年2組で道徳の授業を参観しました。「コタンの高橋医師」という資料を活用しての授業でした。大正から昭和にかけて、北海道で献身的な医療活動を続けた高橋房次さん(栃木県間々田出身)についての内容です。病気だけでなく、差別や偏見によって傷付けられていたアイヌの人々をはじめてとして、誰に対しても公平に接した方の生き方についての内容でした。よりよい社会の実現のために、正しいと信ずることを積極的に実践する姿勢や、あらゆる差別や偏見をなくすよう努力することの大切さを学ぶことができた素晴らしい授業でした。

 今日の授業で何より感心したのは、最後の発問「差別や偏見によって困っている人に対して自分ができたこと、あるいはできなかったことはどんなことか」の場面です。障害をもつ弟の事例を、涙を見せながら、差別や偏見はいけないことを堂々と発表した生徒がいました。正しいことを堂々と発表した生徒、また、それをしっかり受け入れる生徒。道徳の授業の目的以上に高い価値を共有した瞬間でした。

第1回職業人との交流・講話

 12月6日(金)5,6校時、1年生を対象に「第1回職業人との交流・講話」を実施しました。これは、社会の様々な職業についての視野を広め、将来に対する夢や憧れを抱いて、その実現に向けて努力する態度を育てることを目的に計画したものです。実施にあたり、栃木県経済同友会の協力を得て、株式会社アイディ様、栃木小松フォークリフト株式会社様、三信電工株式会社様、奥澤産業株式会社様、株式会社酒井建築設計事務所様に来校いただきました。職業に対する専門的な立場からの話に、生徒は興味津々に聞き入っていました。最後は、生徒から多種多様な質疑が飛び交い、職業についての見識を一層深めることができました。

校庭で元気に遊ぶ犬中生!

 本校の誇れる要素の一つに、「昼休みに校庭でよく遊ぶ」ことがあります。1年生から3年生まで、男女を問わず、多くの生徒が校庭でよく遊びます。大きな声を張り上げ、笑みを浮かべながら仲間と楽しく遊ぶ姿は、いつ見ても気持ちのいいものです。今日の昼休みも、サッカー、バレーボール、ドッジボール、ソフトテニス、鬼ごっこなど、校庭いっぱいに広がって遊んでいました。今週は晴天続きで、明日も天気は良さそうです。明日の昼休みの光景が、また楽しみです。

3年租税教室

 2日(月)6校時に、3年生を対象とした租税教室を実施しました。税理士の方をお迎えし、50分間税金について学びました。今回いらっしゃった税理士さんは、本校の卒業生で、ここ数年租税教室にご協力いただいています。母校の後輩たちのためにと、熱心な講話をしていただきました。講話では、世の中にはどんな税金があるか、どのようにして税金を集めているのか、税金は公平に集めているということと、平等と公平の違い等についてお話していただきました。生徒たちは4人グループに分かれ、講師の税理士さんから出された問題を協議し、これらのことについて学びました。

 

生徒の振り返りをいくつか紹介します。

「わたしたち中学生は、税といわれると、あまり関わりがないように思うけれど、消費税といったわたしたちが払っているものもあるので、しっかりと理解を深めて、これから社会に出て仕組みを理解できるように、今の公民の勉強をしっかりと行っていきたい。 」

「税を決めるときは平等ではなく公平に決めるということが分かりました。グループワークをしている中でメンバーそれぞれの意見があったり発表の時にはそれぞれのグループで考え方が違くて条件が何個か違うときはそれぞれ違う考えがあって税について深めることができました。」

 これから大人へと成長していく生徒たちには、よりよい社会を作るための税金の在り方について考え、自覚をもった納税者になってほしいと思います。

 

2年生クエストエデュケーション中間発表

 11月22日(金)、5,6校時、第2学年の総合的な学習の時間の授業で、各企業の方々をお招きして、中間発表会を行いました。各班が、それぞれの課題に対して、試行錯誤を繰り返しながらスライドを作成して、プレゼンテイーションを行いました。まだ、未完成ではありますが、これまでに作成したスライドを基に発表しました。各企業の担当者の方々から建設的なアドバイスを沢山いただきましたので、更に深みある研究を深めていってほしいと思います。

読み聞かせ

 本校では、生徒が登校するとすぐに読書が始まります。朝の会の前の15分間ですが、生徒は自分で読みたい本を選択し、毎日集中して読書に励んでいます。今日から来週の火曜日までの3日間は、読書週間の一環として、読み聞かせボランティア「アライグマ」さんのご協力による読み聞かせを実施しました。初日の今日は、1年生5クラスが対象です。ボランティアの方々それぞれによる読み聞かせは、自分で活字を読む普段の読書とは違い、表情や音声の演出による読み聞かせ独特の世界観が広がり、とても新鮮に感じます。読み聞かせボランティア「アライグマ」の皆様、本当にありがとうございます。

Long 昼休み企画「2学期も残り1か月、学級の仲を深めよう!学年レクリエーション」

 期末テストも終わり、暖かい秋晴れの中、久しぶりに全生徒の元気な声が校庭や体育館に響き渡りました。今日の昼休みは、生徒会によるLong 昼休み企画「2学期も残り1か月、学級の仲を深めよう!学年レクリエーション」を実施いたしました。

 1年生は中線踏み、2年生はドッヂボール、3年生は綱引きで、学級対抗による競技で楽しみました。定期テスト明けで、怪我をしないか心配しましたが、どの学年も歓声と笑顔がたくさん溢れる楽しいひと時を過ごすことができました。担任の先生も、各競技に参加して生徒と共に爽やかな汗を流すなど、幸せな時間を共有できた素晴らしい企画でした。

2学期期末テスト

 今日から明日まで、2日間にわたり2学期期末テストが行われます。期末テストは国社数理英の5教科と音楽と保健体育の7教科のテストとなりますので、日頃の学習の成果を十分に発揮できるよう、是非頑張ってほしいと思います。

   3校時、3年生国語のテスト。生徒はもちろん真剣そのものです!

 

英語科指導訪問

 11月26日(火)、1校時目に2年5組、2校時目に3年5組で英語科指導訪問がありました。壬生町教育委員会から、教育長と指導主事が来校され、ご指導をいただき、有意義な研修を実施することができました。

 2年5組の授業では、既習の様々な前置詞の意味を理解し、活用する授業です。生徒はこれまでに沢山の前置詞を学習してきたわけですが、今回は意味をただ覚えるだけではなく、ICTを活用し、映像を取り入れて視覚的にイメージさせる手法を取り入れながら学んでいました。

 また、3年5組の授業では、海のプラスチックゴミについて英語で話す内容でした。海におけるゴミ問題は多くのマスコミでも取り上げられていますが、生徒は写真やマッピング、メモを見ながら、自分の考えを取り入れながら話す工夫をするなど、意欲的に取り組んでいました。

【1校時:2年5組 英語の授業】

【2校時:3年5組 英語の授業】

焼そば大好き、犬中生!

 今日の給食の献立は、焼きそば、揚げぎょうざ、わかめとニラのスープ、アセロラぜりー、牛乳です。生徒にとって、麺の日のメニューは大人気のようです。どのクラスも、焼きそばは残すことなく、たくさん食べていました。たくさん食べる元気な犬中生は、本当に逞しいですね。

    体の大きい3年生は、もちろん食欲も旺盛です。

 残ったスープもなくなりました。

   余ったアセロラゼリーは、ジャンケン?

   焼きそばは、やっぱり大人気!残りは、もうありません。