学校生活の様子・ブログ

学校生活の様子・ブログ

1年4組 数学「文字と式」

 7月10日(木)2校時、1年4組数学の授業を参観しました。今日の授業内容は「数量関係を表すことができる」です。文字式の入った数量関係を「=」、「>」、「<」、「≧」、「≦」など不等号を用いて式で表します。学習の様子から、数だけの文章を式で表すことはスムーズにできます。しかし、文章の中に文字(x、y)が入るとなぜか抵抗を感じてしまい、数量関係を式で表すことができない生徒が見られます。まずは、数字だけの式と同じように考えさせ、式を立てる訓練が大切です。そして、できるようになったら、同じような問題を何度も解いてみて、問題慣れすることも必要です。生徒の皆さん、確かな学力を身に付けるためには、学習の質と量のバランスを常に考えながら取り組むといいですね。

 ちなみに、生徒が躓いていた問題は、「x円のボールを3割引きで買ったら、代金はy円だった。」です。皆さん、いかがですか?

                 まずは、個人でじっくり考えます。

                問題が難しいので、何やらザワザワしています。

                    よくある誤答。

                 何やら先が見えてきました!

                   「やっとできた」と一安心。でも、もう一息!  

2年1,2組保健体育「水泳」

 7月9日(水)4校時、2年1,2組男子保健体育「水泳」の授業を参観しました。気温が35℃と連日の猛暑日ではありますが、本校2年生男子はとても元気で、大きな声を張り上げながら気持ちよさそうに水泳の授業を楽しんでいました。この時期の水泳は最高ですね!

                 担当教師の指示を真剣に聞きます。

獨協医科大学付属看護専門学校生実習

 7月9日(水)、獨協医科大学付属看護専門学校生7名が、地域・在宅看護論実習ということで、本校の教育活動を見学に来ました。子どもとの関りを通して、地域でくらす子どもの実際を理解することが本実習の主なねらいです。1校時目に養護教諭から講話、2校時目に学校長から講話、3校時目は、特別支援学級の授業見学、4校時目は主に中学2,3年生の授業見学、5校時目は1日の記録のまとめ、放課後はカンファレンスと盛りだくさんの内容でした。看護学生にとって、中学校の現場の実情を観察できる貴重な体験になると思うので、地域との連携を有効に活用する意味でも、本実習を有意義に過ごしてほしいと思います。

                3年4組「社会科」の授業見学

                 3年1組「英語」の授業見学

                  2年1,2組「保健体育」水泳の授業見学

                 5校時、本日の記録とまとめ

2年3組 音楽「合唱練習」

 7月8日(火)2校時、2年3組の音楽の授業を参観しました。学習内容は、10月に行う合奏コンクールに向けた合唱練習です。「地球星歌」という曲目で、3つのパートに分かれた練習を中心に、担当教諭の指導のもと意欲的に取り組んでいました。これからたくさん練習を重ねて、2年3組ならではの特色ある合唱曲に仕上げてほしいと思います。

2年1,2組女子「保健体育」マット運動

7月7日(月)3校時、2年1,2組女子保健体育の授業を参観しました。今日の授業内容は、「マット運動」です。昔から器械運動の基本となるマット運動ですが、前転や後転などの基本的な動きは今も昔も変わらないようです。ただ、全国的な傾向として、中学生の運動能力が下降傾向にあることから、保健体育における基本動作などは、しっかり身に付けてもらいたいですね。そして、学習面同様、運動面でも「できる」より「好き」、さらに「好き」より「楽しい」と思える生徒を一人でも多く育てていきたいと思います。