日誌

日々の様子

運動会の様子(前半)

10月12日(月)
 保護者の皆様、本日の運動会ではたいへんお世話になりました。
 運動会の様子をプログラム順にお伝えいたします。
 月曜日にもかかわらず、子ども達は朝から元気いっぱいでした。
  
 開会式の様子です。突然の応援団出現に、子ども達はびっくり!でした。
  
  
  
  
  
 プログラム1番「6年生 障害走 ヤスヅカ ファイナルゲーム」
  
  
 プログラム2番「1年生 徒競走 雷の呼吸 壱の型 電光石火」
  
  
 プログラム3番「2年生 障害走 2020運試し!」
  
  
 プログラム4番「3年生 徒競走 風の呼吸 参の型 力戦奮闘」
  
  
 プログラム5番「4年生 障害走 今日の運命は?」
  
  
 プログラム6番「5年生 徒競走 安塚の呼吸 伍の型 全力疾走」
  
  

土曜授業の様子です

10月10日(土)
 あいにくの天候で運動会は月曜日に延期となってしましましたが、子ども達は今日も元気に学習しました。2校時の様子をご紹介します。
 1年生は、算数の時間に学習した「もののかたち」の特長を生かして、デザイン画を書きました。休み時間に、完成した作品を校長室まで見せに来てくれました。
  
  
 2年生は、図工の時間でした。空き箱を切ったりつなげたりしながら、個性豊かな作品を作っていました。
  
  
 3年1組は、書写の時間でした。右払い、左払いの練習をしました。なかなか難しかったようです。
  
 4年1組は、算数の面積の学習でした。高学年になっても間違いやすい内容なので、ていねいに指導しています。
  
 5年生は、紙工作です。細かいところまで工夫しながら作っていました。
  
 6年2組は、卒業文集の原案となる原稿作成です。今日は、パソコンで修正しながら作業を進めました。
  

運動会延期のお知らせ

10月9日(金)
 明日10日(土)に予定しておりました運動会は、12日(月)に延期いたします。明日は、通常の土曜授業となります。12日(月)の日程・持ち物等につきましては、本日配布いたします通知をご確認の上、ご準備をお願いします。
  
 団体種目の最後の確認をしている3・4年生と、出番を待つ安塚小伝統の紅白ダルマです。これまで20年以上このダルマが運ばれてきました。

  
  
 6校時目に、6年生は係ごとに打ち合わせや準備を行いました。本番に向けて、用意は万端です。

雨の日の昼休みは・・・

10月9日(木)
 今日は、朝から雨です。運動会の練習もなく、室内で静かに過ごしています。そんな昼休みの様子を紹介します。
 仲良く折り紙遊びと読書をしている1年生です。
  
 2年生もゆったりと過ごしていました。
  
 何でもバスケットとペット?の世話をしている3年生です。
  
 明るい4年生と図書室の様子です。
  
 思い思いに自由時間を楽しむ5年生です。
  
 6年生は、運動会に向けて係の打ち合わせを行っていました。
  

さすが!リレー選手たち

10月7日(水)
 今日の昼休みに、リレー選手による本番前最初で最後の実践練習が行われました。さすが、代表として集まった選手たちです。走る順番や走り方を確認した後、力強い走りを見せてくれました。今日の練習結果に対し、本番でどのようなどんでん返しがあるか楽しみです。
  
  
  
  

今日の運動会情報

10月6日(火)
 10日(土)は、最新の天気予報によると「台風の影響を受けて雨」となっていますが、今日の午前中も、子ども達は元気に練習に励んでいました。
 1年生は、応援席のレジャーシート敷きからのスタートです。本番でも、このような感じで学級ごとに集まります。
  
 1・2年生の団体種目の練習では、昨日の作戦会議の成果でしょうか、タイムが大幅に縮んだようです。
  
  
 今年は3密を避けるために、1家族2名までの参観とさせていただいております。大変ご迷惑をおかけしますが、参加者全員の安全確保のため、ご協力をお願いします。当日は、本日配布いたしましたイベントタグを手首に付けてお越しください。
  

今週末は、運動会!

10月5日(月)
 今週末の土曜日は運動会です。今日も、1校時目から練習する姿が見られました。
 今年の団体競技は、児童同士の接触が少ないリレー式が中心です。
 2年生は、素早く運ぶための作戦会議を開きました。グループごとに布を持つ位置や高さなどについて秘策を練っていました。
  
  
  
 5・6年生は、団体種目の初めての実践となりました。先生を運ぶのは想像より重かったようですが、高学年らしいパワーが感じられました。
  
  
 今年は、極力密を避ける形での実施となります。参観される方は、「赤線の外側から、立ち見」でお願いします。
 
 

ふわふわゴー(1年生 図工)

10月2日(金)
 3時間目、1年1組は図工の時間に作った自分の作品を紹介しました。この作品は、うちわなどであおぐと、フワフワと動きます。工夫したことを一生懸命に発表していました。
  
  
 1年2組は、友達の作品のよいところをメモしました。感じたことをしっかりメモしていました。
  
  
  
 

臨海自然教室(5年生)

10月1日(木)
 先週荒天のため延期になった「臨海自然教室」に行ってきました。雨が心配された中での出発となりましたが、だんだん雨も上がり、1日予定通りに過ごしてきました。例年は2泊3日ですが、今年は日帰りでの実施となってしまいました。「3日分、しっかり楽しんできましょう。」と声をかけ送り出しました。
 始めに向かったのは「那珂湊おさかな市場」です。魚の入荷の関係で競りは行われていませんでしたが、実際に多くのめずらしい魚介を目にすることができました。
  
  
  
 市場を後にして、「とちぎ海浜自然の家」に向かいました。とちぎ海浜自然の家では、「海の展示館」を見学した後、昼食をとりました。
  
  
  
 昼食後は、屋外で「海浜スコアオリエンテーリング」を行いました。例年のように宿泊はできませんでしたが、栃木海浜自然の家の施設を利用したりや周辺の自然に触れたりすることができました。砂浜や自然林、アスレチックなどを経由しながら、グループごとに協力し、全グループ予定時間内に到着することができました。
  
  
  
 クラスごとの記念写真です。(小さくてごめんなさい。)
 
 
 

伝え合う力をつけるために(研究授業2・3年生)

9月30日(金)
 今年の安塚小学校の学習指導における研究主題は「自分の考えをもち、伝え合うことができる児童の育成」です。国語の学習を中心に「主体的に表現する活動」を意識して取り入れています。今日の研究授業の様子をお伝えします。
 2年3組は、がまくんとかえるくんシリーズの「ぼうし」の読み取りの学習をしました。終わりの場面のがまくんの気持ちを読み取り、発表を通して伝え合いました。
  
  
  
  
 3年2組は、物語「3年とうげ」のお話の面白さについて考える学習でした。面白い理由を発表した後に、面白さを紹介する文章を書きました。