日誌

日々の様子

1日のスタートは、元気なあいさつから

5月11日(木)

 今週は、「あいさつ週間」です。生活委員会の5・6年生が、毎朝たすきをかけてあいさつ運動を行っています。昇降口に向かう児童も、元気にあいさつをしていました。

  

  

 明るいあいさつは、コミュニケーションの出発点ですね。明るいあいさつがもっともっと広がる安塚小を目指していきます。

学校周辺を観察(3年生)&水やり(1年生)

5月9日(火)

 3校時に、3年生は社会科の学習で学校周辺の観察をしてきました。土地の利用の様子や住宅の混み具合などを実際に見てくるのが目的です。

  

 2組は、学校の西側を観察してきました。歩道橋からながめると、田畑が多いことがわかります。

  

 バイパスの西側にも、田んぼが多く見られます。

  

 さらに西に進むと、雑木林もありました。

  

 1組は、安塚駅周辺を中心に観察してきました。次回は、コースをチェンジして実施します。

 

 学校に戻ると、ちょうど1年生が蒔いたばかりのアサガオの種に水やりをしていました。1週間後には、発芽することと思います。

  

  

1年生を迎える会(1年2年)

 今日は、2年生が「1年生を迎える会」を開きました。今日まで、司会進行やクイズ、プレゼントなどの係を決め、1年生を喜ばせようと、たくさん練習してきました。本番前は、「うまくできるかな。」と緊張が高まります。

 

 2年生は、クイズを出したり、「ツバメ」のダンスを披露したり、アサガオの種をプレゼントしたりして、1年生を楽しませることができました。

 

 

 最後に全員で作ったメダルを一人一人にプレゼントし、一緒に校舎内を探検しました。この会を通して、1年生と2年生の仲が深まりました。

 

タブレットを活用しながら(3・6年生)

5月1日(月)

 きょうから5月です。今日は、ちょっと風がありましたが、5月らしい爽やかな気候の1日でした。

 3年生は、ローマ字入力の練習が始まりました。ローマ字入力にもだんだん慣れてきて、目標とするタイム以内での入力をめざして集中していました。

  

  

 6年生は、いよいよ修学旅行に向けての「班別活動計画」の作成が始まりました。ネット情報やパンフレットなどを活用しながら、計画を立てています。旅行は、計画を立てているときも楽しいですね。話し合いは、大いに盛り上がっていました。

  

  

  

 どんな計画が立てられたのでしょうか?まさに、情報活用能力が問われますね。

今日の一コマです

4月28日(金)

 GWを前に、今日も子供たちは元気に学校生活を送っていました。その一コマを紹介します。

 2年生は、5月2日(火)に行う「1年生をむかえる会」のリハーサルをしました。写真は、当日披露するダンスと絵本の読み聞かせの練習をしている様子です。

  

  

 4年生は、体育の時間にリレーを行っていました。心地よい風を切りながら、全速で走っていました。

  

  

 5年生は、図工の時間、スケッチをしていました。真剣なまなざしで描いていました。どんな作品に仕上がるか、楽しみですね。

  

 三角池では、もうスイレンの花が開いています。例年より、かなり時期が早まっているように感じます。

  

 子供たちには、安全にそれぞれのGWを楽しんでもらいたいと思います。

酸素の性質を調べよう(6年生)

 6年生は理科の時間に「ものが燃えるしくみ」という単元の学習をしています。

 3校時に6年1組は、酸素の性質について調べる実験をしていました。水上置換で酸素を集気瓶に集め、中でろうそくを燃やすという、誰もが小学生の時1度は体験する実験です。さすが6年生、手際よく実験を進めていました。

  

  

  

  

 直接の体験から学ぶことの大切さをあらためて実感しました。

第1回 学校運営協議会&ゆうがお壬生

4月26日(水)

 本日、今年度の第1回学校運営協議会が開催されました。今年度の学校経営方針が承認された後、教室訪問をしていただきました。

  

  

 1年生の教室の様子です。1・2組とも初めての道徳の時間でした。

  

 3年生は、体育館で合同体育を行っていました。じゃんけんをしながら動きを変えていく身体ゲームを行っていました。

  

 5年1組は、理科の時間でした。発芽についての対照実験の準備をしていました。

  

 今回は、登下校に関する安全やスクールガードさんについてのご提言をいただきました。今後の学校運営に生かして参ります。

 

 昼休みに、今年度最初の「ゆうがお壬生」がありました。図書委員の児童は、はりきって学級文庫の入れ替えを行っていました。雨のため、高学年昇降口での貸し出しを行いました。

  

  

 たくさんの本に親しんで、豊かな心とたくさんの知識を身に付けていって欲しいです。

授業拝見(5年 外国語)

4月24日(月)

 今年度の5年2組の外国語の時間の様子です。

 はじめは、いつも元気なあいさつから始まります。

  

 今年度のALTは、スティーヴン先生です。出身は、イギリスです。

  

 今日の学習のめあては、「アルファベットの大文字が正しく書ける。」です。

  

  

  

 今年度も、「楽しくしっかり」学んでいきます。

1・2年生の学習の様子です

4月21日(金)

 新学期が始まって、今日で2週間が終わろうとしています。どの学年学級も落ち着いたスタートが切れました。

 今日は、3校時の1・2年生の学習の様子をお知らせします。

 1年生は、国語の時間に名前の書き方や鉛筆の持ち方などをていねいに学習していました。

  

  

 2年1組は、算数の時間でした。「時間」について、いろいろな教材を活用しながら理解を深めていました。

  

 2年2組は、図工の時間でした。粘土での作業は、楽しいですね。個性豊かな作品ができました。

  

  

 今後、他の学年の様子もお知らせしていきます。

学力アップに向けて

4月20日(木)

 栃木県の教育施策の1つに、「学力向上推進リーダー派遣事業」があります。本校では、毎週木曜日に「学力向上推進リーダー」の先生が来校し、授業へのアドバイスや児童への支援を行ってくださいます。

 今年度は、今日が初日です。今日は、6年生の3学級を中心にアドバイスをいただきます。

 写真は、3校時の6年3組の「算数」の授業の様子です。

  

  

  

 今年度も、より充実した授業作りに努めてまいります。