日々の様子
授業拝見(4・5年生)
2月18日(水)
2校時の授業の様子を2クラス、ご紹介します。
はじめは、4年生の理科です。水が沸騰しているときの泡の正体を確かめる実験をしていました。袋にたまった水滴を見て「泡の正体は、水蒸気だ。」ということを確かめることができたようです。


次は、5年生の外国語です。今日は、日にちの言い方の学習です。聞く・話す・書くを中心に、毎時間しっかり学んでいます。

2校時の授業の様子を2クラス、ご紹介します。
はじめは、4年生の理科です。水が沸騰しているときの泡の正体を確かめる実験をしていました。袋にたまった水滴を見て「泡の正体は、水蒸気だ。」ということを確かめることができたようです。
次は、5年生の外国語です。今日は、日にちの言い方の学習です。聞く・話す・書くを中心に、毎時間しっかり学んでいます。
モンゴルについて学ぼう(2年生)
2月16日(火)
2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」という物語教材を学習しています。その学習の関連で、安塚小では、6年ほど前から国際交流ボランティア、グローバル・グループを通して、那須町のモンゴリアンビレッジからプロの馬頭琴の演奏者を派遣していただいています。
今日は、まず映像を通してモンゴルの自然や文化について学びました。次に、モンゴルの衣装体験をしました。通常では児童も行いますが、今年は先生のみとなりました。その後、馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴルの大自然を彷彿させるすばらしい演奏でした。演奏後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。2年生児童にとって、貴重な体験となりました。




2年生は、国語の時間に「スーホの白い馬」という物語教材を学習しています。その学習の関連で、安塚小では、6年ほど前から国際交流ボランティア、グローバル・グループを通して、那須町のモンゴリアンビレッジからプロの馬頭琴の演奏者を派遣していただいています。
今日は、まず映像を通してモンゴルの自然や文化について学びました。次に、モンゴルの衣装体験をしました。通常では児童も行いますが、今年は先生のみとなりました。その後、馬頭琴の演奏を聴きました。モンゴルの大自然を彷彿させるすばらしい演奏でした。演奏後の質問コーナーでは、たくさんの質問が出ました。2年生児童にとって、貴重な体験となりました。
論語検定(初日)
2月16日(火)
本日の昼休みに、希望者による論語検定が行われました。
今年は、城址公園ホールと学校をリモートで繋いでの検定でした。本日の受験者は16名。みんな緊張した面持ちでの受験でしたが、全員初級または中級に合格しました。同時にケーブルテレビの取材もありました。次回の検定は、あさって18日(木)に行われます。




本日の昼休みに、希望者による論語検定が行われました。
今年は、城址公園ホールと学校をリモートで繋いでの検定でした。本日の受験者は16名。みんな緊張した面持ちでの受験でしたが、全員初級または中級に合格しました。同時にケーブルテレビの取材もありました。次回の検定は、あさって18日(木)に行われます。
新登校班編制
2月15日(月)
5校時に、新登校班の確認をしました。各育成会の役員の皆様、たいへんお世話になりました。おかげさまで、順調に次年度の登校班を編制することができました。


今日から、新登校班での登下校になります。保護者の皆様、地域の皆様、見守りをよろしくお願いします。(今日は、あいにく強い雨の中での下校となってしまいました。)

5校時に、新登校班の確認をしました。各育成会の役員の皆様、たいへんお世話になりました。おかげさまで、順調に次年度の登校班を編制することができました。
今日から、新登校班での登下校になります。保護者の皆様、地域の皆様、見守りをよろしくお願いします。(今日は、あいにく強い雨の中での下校となってしまいました。)
第4回 学校運営協議会
2月12日(金)
今年度最後の学校運営協議会が開かれました。委員の皆様には、HPをご覧いただきながら、現在の学校の様子などについてご理解いただきました。また、保護者の皆様へのアンケートでお答えいただいた学校評価をもとに、今年度の成果や課題などについて話し合いました。今後の運営方針などについてもお伝えいたしました。
今回いただきましたご意見を、今後の学校運営に役立てて参ります。


今年度最後の学校運営協議会が開かれました。委員の皆様には、HPをご覧いただきながら、現在の学校の様子などについてご理解いただきました。また、保護者の皆様へのアンケートでお答えいただいた学校評価をもとに、今年度の成果や課題などについて話し合いました。今後の運営方針などについてもお伝えいたしました。
今回いただきましたご意見を、今後の学校運営に役立てて参ります。