日々の様子
校外学習(4年生)
5月20日(金)
昨日は4年2組が、今日は4年1組が、社会科の校外学習で町内の施設の見学に行きました。
それぞれの学級の学習の様子をお伝えします。
はじめに見学したところは、中央配水場です。きれいな水道の水がどのように送られてくるのかしっかり学習してきました。
(1組)
(2組)
次に見学したところは「下水処理センター」です。下水がきれいな水になるまでの仕組みをしっかり学んできました。顕微鏡で、水をきれいにしてくれる微生物も見せていただきました。
(1組)
(2組)
見学後、わんぱく公園で昼食を摂りました。両日とも好天に恵まれ、気持ちのいい気候のもと、おいしくいただきました。
(1組)
(2組)
見学してきたことをもとに、今後まとめの学習を行っていきます。
リコーダー講習会(3年生)
5月19日(木)
3校時に「リコーダー講習会」が行われました。対象は4月に初めてリコーダーを手にした3年生です。
感染防止のため直接音を出すことはできませんでしたが、講師の先生からリコーダーという楽器の特徴やすばらしさ、上手に演奏するための技術などについて、わかりやすく教えていただきました。
植物の世話をしています
5月19日(木)
今日は、爽やかな気候です。そのため、1校時に植物の世話をしている学年がありました。
2年生は、先日植えた野菜の苗に支柱を立てていました。これから、大きな実を付けてくれるといいですね。
3年生は、ホウセンカの種まきをしていました。小さな種をていねいに蒔いていました。
2年生は生活科の時間に、3年生は理科の時間に観察を続けていきます。
1年生をむかえる会(1・2年生)
5月18日(水)
2・3校時に「1年生をむかえる会」が行われました。感染症の影響で4月にはできませんでしたが、その分内容の濃い会となりました。
はじめに2年生が安塚小に関するものや楽しいなぞなぞなどの「クイズ」を出しました。1年生は一生懸命に考えて。答えていました。
次はダンスのプレゼントです。2年生が「ドラえもん」の曲を楽しく踊りました。
グループごとに分かれて自己紹介をした後に、1年生は折り紙の首飾りをもらいました。
2年生が、絵本の読み聞かせをしました。2年生が選んだお話に、1年生は真剣に耳を傾けていました。
3校時には、校舎の案内をしました。2年生の案内に従って、1年生は校舎内を楽しそうに見学していました。
校長室にもお客様が・・・
1年生はますます学校が好きになり、2年生は1年生のことを考えて行動しちょっぴりお兄さんお姉さんになった時間でした。
ふれあい班、顔合わせ
5月18日(水)
昼休みに、ふれあい班の顔合わせを行いました。ふれあい班とは、1年生から6年生まで15名前後での異年齢のグループで、1年間を通して、清掃活動やレクリェーションを行い、思いやりや協力の心を育てるための集団です。今年度は全部で30の班ができました。本来でしたら4月中に行う予定でしたが、学校休業等の関係で本日実施となりました。
今日は、顔合わせと言うことで自己紹介を中心とした活動でした。今後、感染状況を踏まえながら縦割り清掃やレクリェーション活動を実施していく予定です。