ブログ

2025年10月の記事一覧

【2年生】壬生町立図書館へ行ってきました!

 生活科「みんなでつかう町のしせつ」の施設巡りで、10月23日(木)に壬生町立図書館へ行ってきました。子供たちは、公共の施設を利用する際のマナーを守りながら、壬生町の施設の魅力について学びました。

 朝は出発式を行い、見送ってくれた先生に「行ってきます!」と元気にあいさつをして出発しました。

 図書館には、電車を利用して向かいました。緊張していた人もいましたが、切符の買い方を練習したので、スムーズに利用することができました。

 

 電車でのマナーに気を付けて、みんなで電車に乗ることができました。周りの景色を見ながら、静かに利用していましたね!

 図書館では中を歩きながら、図書館の職員の方から本の分類や貸し出しの仕組みについて説明を聞きました。聞いたことをメモしたり、気になったところを実際に見てみたりして、少しでも多くのことを学ぼうとする姿が印象的でした。

 子供たちが気になったことを司書さんたちが丁寧に答えてくださる場面もありました。お忙しい中、ありがとうございます!

 今回の学習を通して、公共施設の利用の仕方や壬生町の身近な施設である図書館の魅力に気付くことができました。学校でもたくさん図書館を利用して、読書を通して豊かな心を育んでいってほしいと思います。協力してくださった壬生町立図書館の皆様、本当にありがとうございました。

2年2組 算数「4の段のきまりを見つけよう!!」

 2年生は、算数で「かけ算」の学習をしています。

10月22日(水)、2年生は4の段のきまりについて学習しました。

授業が始まると、ピシッとした姿勢で気持ちを切り替え学習に取り組み始めました。

4個ずつ入ったチョコレートを5箱用意して、チョコレートパーティーを開こうということで

ワクワクしながら式を立て、あっという間に答えを出していました。

 

その答えを求める中で、「答えが4個ずつ増えている」「4の段も同じ決まりだ」と気づいたところからが、

今日の授業のメインです!

「そのきまりから、4×6の続きを考え説明することができる。」というめあてで、

1人1枚ホワイトボードに説明を書く時間がスタートしました。

式や言葉で書く子

 図で表す子など、いろいろな方法で説明しています。

友達と話し合って、考え方を比べ、いろいろな見方・考え方を深めていました。

そうした学び合いの時間を通して、より相手に分かりやすく伝えるためにはどうすれば良いか考え、

自分が書いた図や式に言葉を添えてまとめて書いている子も!!!

出てきた考えを全体で見合い、

「4の段は、かける数が1つふえると、かけられる数の4つ分増える。」とまとめました。

 

2年生なりに、自分の考えを友達に伝えやすく・分かりやすくしようと工夫し、頑張る姿はキラキラ輝いていました✨

まだまだ続く、かけ算の学習。九九を覚えながらも、考えを相手に伝える力も身に付けていきます!

学びの秋!!!頑張りますよ、2年生♡!!! 

6年【理科】月の満ち欠け

10月22日(水)理科室をのぞくと、月の見え方について何やら面白そうなことが始まりそうな雰囲気が。

太陽と月と地球がグルグル回る模型に「お~」「あ~」と感嘆の声が上がりました。

さて、どこに月があるときにどんな見え方になるんだろう???という問いをもってスタート。

ライトを太陽、ボールを月、タブレットを地球(自分)に見立てての実験。上手く映るかな~。

「太陽の光を当てるのが難しい。」「指が映っちゃう・・・。」なかなか上手く撮影できず、何度も撮り直しをして納得できる映像が撮れるまで粘り強く取り組んでいました。きれいに三日月や半月が撮影できると「すごい!すごい!」と素直に嬉しそうな反応が。実際にやってみて、3つの天体の位置と月の見かけの形に関係があることを実感していました。映像はクラスルームに投稿して共有。

最後にクレーターなどが描かれている大きな月球が現れ、子どもたちはさらに目を奪われていました。

地球から見た月が新月から三日月・半月・満月と満ちていく過程、そして欠けていく過程をプリントにまとめて満足げな子どもたちでした。

時間的・空間的に考えることができるようになるのが「理科的な見方・考え方」です。子どもたちは実際に動かすことによってその感覚を養っています。今日のこの実験が天空の動きへと広げてイメージできると、「明けの明星」や「宵の明星」にも興味が向いてくるかな?楽しみです。

「お披露目セレモニー」新しい遊具が設置されました!

長年、本校の児童に親しまれ大人気であった「築山」。

通称「一、二、山」が解体されて2年。

子供たちはもちろん、保護者の学校評価アンケートでも「築山にかわる新しい遊具を」との声を受け、新しい遊具の設置について関係者の皆様が準備を進めてくださっておりました。

新しい遊具の工事、設置検査が完了し、この度、運動委員会による使い初め「お披露目セレモニー」が昼休みに開催されました。お祝い

はじめに、運動委員より遊具を安全に使うためのポイントや注意事項について説明がありました。

 

続いて、校長先生によるテープカットです。2ツ星

テープが切られ、リボンが落ちると大きな拍手が沸き起こりました興奮・ヤッター!

いよいよ使い初めですキラキラ

 

みんなが使う前に運動委員が実際に使いながら、安全に楽しく使うためのポイントをより具体的に伝えました。

この新しい遊具は、一見すると滑り台に見えますが、実は、登り棒やボルダリングなどが組み合わされた遊具となっています。

 

楽しく遊ぶためのルールや注意事項はしっかりと守って。

そして、いよいよ星

滑り台のスピードが新しいから速い音楽

この「葉っぱ」は登れる興奮・ヤッター!

登り棒から滑り台へチャレンジピース

3ツ星 新しい遊具は大盛況 3ツ星

 

もちろんこれまでにあった遊具でも。

 

 

休み、子どもたちは思い思いに体を動かし、友達と笑顔で過ごしています。
そんなひとときは、学校ならではのかけがえのない時間です。

学校には、3つの「間」があると言われています。
① 時間 ② 仲間 ③ 空間

この3つの「間」を大切にしながら、睦小の子どもたちが健やかに成長できるよう、教職員一同、力を合わせ、取り組んでまいります。

保護者の皆様、地域の皆様、そして学校関係者の皆様には、今後とも本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

また、新しい遊具の設置に際し、ご尽力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

運動会応援メッセージ

保護者の皆様より寄せられた「応援メッセージ」を掲載いたします。

応援メッセージのフォルダにも載せてありますので、いつでもご覧になれますので、是非ご一読ください。

温かいメッセージを多数ご回答いただきました、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

R07 運動会「応援メッセージ」.pdf

1年 社会見学「宇都宮動物園」

10月16日(木) 社会見学に宇都宮動物園に出かけました。

 始めに遊園地で班別行動です。雨なんてなんのその。レインコートに身を包み、どの班も相談しながら、颯爽とお出かけです。仲良く乗り物を選び、楽しく回ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食は、愛情いっぱいのお弁当です。みんな笑顔でほおばります。

 

 

 

 

 

 

 

 心も体もエネルギーを充電して、午後は動物のエサやり・抱っこ体験です。どきどきこわごわ、でも、「動物ってあったかいんだね。生き物って可愛いね。」と思わず口にする言葉が聞こえてきました。思い出になる素敵な1日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年【算数】かけ算

10月15日(水)2年生はかけ算の仕組みについて学習していました。

全員で問題を声に出して読みながら、大切なところに下線を引いて・・・2つのことを同時に出来るようになっていました。あっという間に式を立てて答えにたどり着いてしまいます。でも、ここからが今日の授業、『4の段のきまりを見付けて説明できる』ことがめあてです。子供たちは自分の考えをノートに書き始めました。

ノートにまとめる前に具体物を動かして考えたい子のために、ブロックのようなマグネットが準備されていました。それをもらうと、きれいに並べ始めました。

さて、自分の考えがまとまったところで、お友達に説明が始まります。「4ずつ増えるよね。」とノートを指さしながら「この赤い部分が増えたところだから」と話し合いは進んでいきました。のぞき込むと「先生、3人とも同じだったよ。」とこっそり教えてくれました。

ブロックを用いたり、図で表してみたり工夫がたくさん見られる力のある2年生。そこで、先生から「一つ分」「いくつ分」「かけられる数」「かける数」と今まで出てきた言葉を確認され、どの言葉で説明するか・・・「う~ん。」「ふえていっているのはかける数・・・」「4ずつ増えているのは・・・」ちょっと言葉がグルグル・・・。もう一度自分のノートを修正・加筆していく子どもたち。

最終的には「かけられる数分ずつ増える」と算数の言葉で説明することができました。

目指す姿は『自分の考えをもち、相手を意識して、聴き合い伝え合うことのできる児童』

しっかりとその姿に近づいているのを感じました。

帰り際に子どもたちに聞いてみると「4の段は4ずつふ増える」「3の段は3ずつ増える」「じゃあ、9の段もあるのかな?」「9の段は、きっと9ずつ増えるよ」と考えが広がっていました。この分かったことから次のことへと発展的に考えることができるのが『数学的な見方・考え方』です。何気ない会話から自然とそれを行う子どもたちに感心しました。算数って面白い!!

【運動会⑥】フィナーレ

運動会もクライマックス。
得点種目の最後は「選抜リレー」。

赤・黄、白・青の合計4チームで競い、

1年生から6年生、各学年の代表児童がバトンを繋ぎます。

その走りは、学年が上がれば上がるほど力強く、速さも増していきます!

バトンは最後のアンカーへ。

白組、青組、黄組、赤組の順でゴール!!

走り終えた代表児童へ大きな拍手が送られました。

 

そして、最後はかんぴょう音頭。

6年ぶりの復活。
保護者や地域の皆様も輪に入って一緒に踊りました。

大盛り上がりの運動会も全てのプログラムを終え、閉会式です。

総合得点の発表!

優勝は ・・・  白組!!

喜びが溢れます。

赤組にも拍手!

保護者、地域の皆様、多くの方にご声援いただき、睦っ子は、自分たちで掲げた「一致団結 力一杯 最後まで」のスローガンのもと、一人一人が輝いたすばらしい運動会となりました。

ご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

 

 

 

【運動会④】無限城~竹の陣~ むつみ・ザ・ジャイアント

5,6年生団体種目「無限城~竹の陣~」

 

なかなかの迫力!

全学年による児童会種目「むつみ・ザ・ジャイアント」

練習では、1回戦のみでしたが、児童の行動が早く、進行がスムーズなのでご褒美として今日は2回戦を実施しました。勝ち負けにばかりこだわらず、競技を赤も白も全員で楽しみました ♪