ブログ

ブログ

保健委員 衛生検査

冬休み中ですが、2学期の様子についてお知らせしています。

 

保健委員会では、月に2回程度、衛生検査を行っています。衛生検査の合図は朝の放送。係の児童が放送で衛生検査の実施を呼びかけます。

 

放送があると、保健委員の皆さんが、各クラスに行って、検査の説明。年度はじめは緊張していた保健委員さんも慣れたのか、最近は大きな声で説明するようになりました。

 

検査の内容は、ハンカチやティッシュを持っているか、爪が伸びていないかの確認です。

 

忘れた人や爪が伸びている人には、委員さんからカードが手渡されます。

保健室に戻った保健委員さんは、記録をまとめます。学級全員がすべての項目でOKのときには、お昼の放送で紹介されます。(この日、オールOKのクラスはありませんでした。)

 

定期的に活動しているので、だんだん忘れ物は減ってきているそうです。もし、連絡帳にカードがあった際には、ご協力よろしくお願いいたします。

 

5年生 ガンプラづくりを通して

冬休みに入りましたが、2学期の学校の様子についてお伝えさせていただきます。

 

5年生の教室前に、「ガンプラ」と書かれた段ボールを発見。

 

先日、5年生がプラモデル作りに取り組みました。はじめに、工場のようすについて、学びます。細部にわたって気をつけて作られている様子に、驚きの声が上がりました。また、ものづくりに伴うSDGsの取り組みについても学びました。動画を見る児童の顔も真剣です。

 

そして、プラモデルをつくりはじめます。今回のプラモデルは、リサイクルして作られた「エコプラ」というプラスチックだそうです。

 

はじめは慣れない活動に戸惑っていた児童もいましたが、徐々にスムーズに。

 

5年生どうしで教え合うような光景も見られました。

 

できあがったガンダムにいろいろなポーズをとらせている面々も。細かい動きができる精巧な作りに驚きです。

 

皆楽しそうに活動していました。

 

おたのしみ会

冬休み中ですが、2学期の様子をお知らせしています。

 

6年生のあるクラスのお楽しみ会におじゃましました。

 

「体調やけがの影響で『小学校最後の運動会』に参加できなかったクラスメートにも運動会の思い出を」ということから、学級でミニ運動会をしようということで計画したそうです。

 

はじめの種目は荷物運びリレー。息を合わせて運ぶ姿に大きな声援が飛び交いました。

 

次の種目はつなひき。準備係が綱の準備。進行係や得点係、審判係など、様々な係が決まっているようで、積極的に動きます。事前の準備もしっかりやってきた様子。

 

綱引きはみんな一生懸命。真剣に綱を引く姿はちょっとかっこいい。

 

体育館に会場を移した後は、「台風の目」。運動会で中学年がやっていたのを見てやりたくなったとか。「本当は、チェッコリ玉入れがしたかったんです」と話してくれる児童もいました。

 

最終種目は、借り物競争。体育館にあるいろいろなものや「〇〇の人」と指定されたものと一緒に走ります。いろいろなものをもって走る級友の姿に、みんな笑顔がいっぱいです。

 

「すごい楽しい」と大きな声が響いた体育館。係の仕事をやりつつ楽しむ6年生。10月の運動会見学だった児童も、「本当に楽しい、いい思い出になります」と話していました。

 

「またやりたい」との声も挙がった今回のミニ運動会。ちなみに、最終的には赤組が勝ったそうです。