日誌

活動の様子(H28)

運動会が開催されました。

9月17日(土)、好天に恵まれ、運動会が盛大に開催されました。
保護者の皆様、御来賓の皆様、地域の皆様に見守られ、子どもたちは自分の力を存分に発揮し、生き生きと躍動する姿が随所に見られました。
運動会の写真については、「フォトアルバム」の方に多数掲載してありますので、ぜひ御覧ください。

  
  

運動会~祭り~4・5・6年表現

 高学年の力強くダイナミックな踊りです。「それ!それ!それ!それ!」のかけ声が、空高く響き渡ります。前半の集団の美しさと後半のリズムにのった熱いダンスが、見所です。気合いも十分、みんなで心を一つにして、熱中します!
        

十五夜

 今日は、十五夜です。農耕文化に根ざした日本独特の風習も、最近では、核家族化・少子化が進み、失われつつあります。このような風習を伝えていくのも、学校の役割の一つになってきています。低学年の先生方が、ワークスペースにお月見の飾りを作ってくださいました。月にちなんだ絵本も紹介してくださいました。

  

給食も「十五夜」メニューです。けんちん汁にお月見ゼリーです。

  

今晩は、いいお月様が見られるといいですね。

運動会~ハートビートにのって~

 運動会の練習も最後の仕上げの段階に入りました。初めての運動会に参加する1年生も、難しいダンスの振り付けをすぐに覚え、リズムにのってかわいらしく踊っています。1~3年生は、ポンポンを持って、チアリーダーのように元気いっぱい、校庭いっぱいに広がって踊ります。グループごとに考えた退場の振り付けも見所の一つです。
        
 1年生が窓いっぱいにたくさんのてるてる坊主を作ってくれました。これだけお願いすれば、運動会に雨は降らないでしょう。天気予報の雨マークも消えたのできっと1年生の願いが通じたのですね。

かかし完成

     
 とちぎわんぱく公園に出品するかかしが完成しました。夏休み中にかかしはできましたが、最後にのぼり旗にメッセージを書きました。テーマは、エコと森林保全です。6年生の有志によるかかし作りチームが、オリジナルのキャラクターを考え、形にしました。かかしまつりは、9月18日~25日までです。わんぱく公園のりんご並木に飾られますので、ぜひ御覧ください。