日誌

活動の様子(H28)

就学時健康診断

 来年度、北小に入学予定の子どもたちの就学時健康診断が実施されました。
 21名のお子さんが保護者の方といっしょに来校し、身長測定・内科検診・歯科検診・聴力検査・視力検査などの検査を行いました。
 その後、保護者の方向けに、ランチルームで、壬生町生涯学習課主催の事業「子育て・親育ち講座」が開催されました。入学前の子育てについてざっくばらんに語り合い、子どもと親のより良いかかわりあいについて考える機会となりました。

  

PTA研修会・委員総会

 10月3日(月)、PTA研修会が開催されました。今年は、本校卒業生の保護者である刀川美咲子さんを講師にお招きし、「ポテトパンケーキ」を作りました。じゃがいもがほくほくとした食感で、チーズの香ばしい美味しいパンケーキができました。お子さんと一緒に楽しいおやつ作りができそうです。大人向けに、明太子やじゃこ、キムチなどを加えたアレンジメニューも教えていただきました。ぜひ、御家庭でもお試しください。
        
 委員総会でも役員の皆様、大変お世話になりました。

5年生 社会見学


5年生が、社会見学に出かけました。

午前中は、那須烏山市にあるホーマックの森で、植樹活動を行いました。
総合の学習で、地球温暖化のしくみとその影響について学んだ子どもたちが、
自分たちで緑をふやし、地球温暖化を少しでも防ごうと企画したものです。
植樹したのは、北っ子の森にあるコナラの苗木です。
地球に緑が増え、地球温暖化防止につながるよう願いを込めて活動していました。
 
 

午後は、工業の学習で、宇都宮市にある「ジェイバス」の工場を見学しました。
最初にDVDを見て工場ではどんな作業が行われているのかを学習し、
その後、実際に工場の中を案内していただきました。
バスがだんだんと形になっていく過程を見ることができ、
子どもたちは大興奮でした。
最後の質問コーナーでは、たくさんの質問に答えていただきました。
バス工場に関することはもちろん、お仕事の大変なところや、やりがいについても
丁寧に答えていただき、とても学びの多い時間となりました。
上のフォトアルバムにも多数の写真をアップしてありますので、ぜひ御覧ください。

  
  

学習モード全開

 運動会が終わり、子どもたちは気持ちも態度も学習に切り替えて、張り切っています。
     
1・2年生は、校外学習の話合いです。とちのきファミリーランドでは、1・2年生が同じ班になってグループ活動をします。そのために、グループの名前、めあてを相談して決めました。2年生が1年生をリードして、仲良く話し合っていました。どんなめあてになったのか、お子さんからお聞きくださいね。

  
3年生は社会で「スーパーマーケット」の工夫について学習しています。スーパーと小売店の違いについて一人一人が考えたことをノートに書き、発表し合いました。文字を書く姿勢もよく、ノートもきれいにまとめています。
  
4年生は国語の学習で、点字について調べたことを分かりやすく伝える練習をしています。タブレットを使って、お互いの発表の様子を録画し、再生して改善するところを話し合っています。タブレットを上手く使って、学習意欲も高まっています。
  
5年生は総合の学習で、地球温暖化についての防止策について企画書を作成し、企画が通ったグループから活動に入っています。新聞紙を使ったエコバック作り、廃油を活用したキャンドル作りなど、協力しながらエコについて考えています。
  
6年生は音楽で「八木節」の合奏の練習をしています。パートごとに音程やリズムを確認しながら、曲を作り上げていきます。心を合わせた素晴らしい演奏が楽しみです。

 

4年 面積の学習

 雨上がりの校庭で、4年生が石灰でラインを引いていました。「ドッチボールでも始めるのかな?」と思って行ってみると、算数で面積の学習をしているところでした。面積の単位「c㎡(平方センチメートル)」と「㎡(平方メートル)」を学習した後、それよりさらに広い面積「1a(アール)」を学習し、校庭にその広さを実際に描くことで、実感を伴った理解に結びつけようというねらいです。子どもたちは「意外とせまいんだね。」とか「教室よりは広いかも。」と、それぞれ1aの広さを実感しているようでした。