ブログR7
朝の様子
朝、登校すると、1・2年生は、育てているアサガオやミニトマトの水やりをするのが日課です。
プラザには、色とりどりのアサガオが花を咲かせています。
2年生が育てているミニトマトや、学年で育てているピーマンやナスも収穫の時期を迎えています。2年生が「今日は6個とれたよ。」とうれしそうに報告してくれました。
朝の学習の時間、6年生はタイピング練習に取り組んでいます。社会の歴史学習で使う用語を使ったタイピングを行い、歴史への興味・関心を高めています。
七夕
今日は7月7日、七夕です。朝来て、1年生の廊下に行ったら、びっくり!
天井に無数の星が飾ってあります。
教室の入り口には、笹の葉が飾られていて、子供たちが書いた短冊が吊るしてあります。
読んでみると・・・「ピアノがじょうずにひけますように」「さっかあでしゅうとができますように」「けいさんがはやくなりますように」「ひきざんがはやくできますように」など、1年生の子供らしい願いが書かれていました。
みんなの願いがかないますように!季節の行事も大切にしたいですね。
そして今日は、給食も七夕メニュー。こんだては、「セルフ五目ご飯」「星形コロッケ」「七夕汁」「七夕デザート」牛乳」です。これは、テンション上がりますね。
臨海自然教室④
今日はいよいよ臨海自然教室最終日です。
朝食を食べ、部屋の片付けをして退所の準備をします。その後の午前中の活動は「ジェルキャンドル作り」です。どんなキャンドルができたのでしょうか。退所式を終え、帰途についたとの連絡がありました。帰ってくるのが楽しみですね。
臨海自然教室③
臨海自然教室2日目午後の活動は砂浜活動です。また、夜はナイトハイクに出かけました。
5年生臨海自然教室②
7月4日(木)、臨海自然教室2日目の朝を迎えました。朝日を浴びながら記念写真をパチリ。
午前中は、野外調理でカレー作りに挑戦しました。自分たちでつくったからなのか、外でみんなといっしょに食べるカレーは格別です。