壬生小日誌(R6年度)
6年生 こんだてを工夫して
6年教室をのぞいてみると、栄養教諭からこんだての立て方についての話を聞いていました。家族にインタビューしてきたことを発表したり、どんな気持ちでこんだてを立てているのかなど考えたりしていました。家庭科では、知識や技能を身に付けるだけでなく、実践的・体験的な活動を通して、家族の一員として、自らよりよくしようとできる子供たちの育成に力を入れています。
壬生藩校学習館祭り ゼロカーボンプレゼン発表会に向けて
今日、10日(日)に開催される「壬生藩校学習館祭り」「ゼロカーボンプレゼン発表会」に向けて5・6年生がそれぞれにリハーサルを行いました。6年生のリハーサルの様子を見学しましたが、発表者も応援者もみんな真剣に参加していました。学年全体の前での発表がホールでの堂々とした発表につながること間違いなしです。当日が楽しみです。
壬生小ステーション2日目でもみんな笑顔に
昨日、壬生小ステーション第2日目が行われました。今回も魅力あふれる発表で会場が盛り上がりました。集会委員の皆さん、幸せな時間をありがとうございました。
多読賞の表彰
11月1日、前期の多読賞の表彰を校長室で行いました。学年ごとの表彰とクラス表彰がありました。図書委員会を中心に進めてきた読書週間は終了しましたが、これからもたくさんの本を読んで心の栄養を蓄えていきましょう。
5年生 国語で学び合い
本校の学校課題のテーマは「主体的に学ぶ子供を育む授業づくり~知識・技能を活かして考え、表現し、学ぶ意欲や実践力を高めることを目指して~」です。各学年でこのテーマを意識して授業が展開されています。5年生でも子供たちが意欲的に取り組めるようたくさんの仕掛けが用意されていました。子供たちはペア学習やグループ学習等で自分の考えに自信をもったり、考えを広げている様子が確認できました。
「壬生小ステーション」でみんな笑顔に
10月31日(木)のロング昼休みに、集会委員会による「壬生小ステーション」第一日目が行われました。この集会のねらいは、全校生の前で発表する機会を設け、共に賞賛し合い、認め合うことができる雰囲気をつくることと、発表を通して仲間との連帯感や所属意識、自己有用感を高め、達成感を感じられるようにすることです。集会委員の皆さんの素晴らしい運営のおかげで、ダンスや歌、お笑いなどで大いに盛り上がりました。次回も楽しみです。
3年生 壬生駅でフラワーライン種まき
3年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画第二弾の事業に参加しました。第一弾は2年生がひまわりの種まきをして壬生駅をひまわりの花でいっぱいにしました。第二弾の今回は3年生がポピーの種を子供たちが一生懸命にまいて帰ってきました。来年の5月頃には、壬生駅がポピーの花でいっぱいになっていることでしょう。3年生、大変お疲れ様でした。
後期なかよし班活動スタート
先週、後期なかよし班の顔合わせの時間をもちました。新しい担当の先生と清掃場所を確認した後は、遊びのメニューをみんなで考えました。新しいメンバーで協力しながら笑顔になれる時間をたくさん創ってほしいです。清掃活動も頑張ってください。
4年生 宿泊学習5
2日目の午前の活動がスタートしました。朝たくさんの雨が降っていたため、予定していたハイキングが中止となり屋内の活動に変更になりました。現在、子供たちは笑顔いっぱいチャレンジランキングを楽しんでいます。
4年生 宿泊学習4
夕食後には、夜の活動として「キャンプファイヤー」を行いました。歌やゲームで盛り上がり、一体感を強めるとともに仲間意識も高めることができたようです。
4年生 宿泊学習3
午後も元気に活動して、夕食タイムも終了しました。みんなとても元気です。
4年生 無事到着しました
那須高原自然の家に無事到着して活動がスタートしました。まずは殺生石ハイキング、天気にも恵まれ気持ちの良い活動になったようです。その後は、施設に戻って仲間と昼食タイム、みんな笑顔いっぱい楽しそうです。
4年生 那須高原自然の家に出発
4年生が宿泊学習で那須高原自然の家に出発しました。小学校で初めてのお泊りで少し不安もあると思いますが、友達と一緒だから大丈夫です。この2日間、体験活動などで思いっきり自然に親しんできてください。また、生活体験を通して友達との絆を更に深めてきてください。笑顔いっぱいで活動してきてくれることを期待しています。みなさん、元気にいってらっしゃい。
第2回学校運営協議会開催
先週、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、2~4年教室を参観していただいた後に、「家庭との連携」について、いろいろな立場から意見を出し合いました。また、今年度の学校評価項目について共通理解を図った後に、1年生と給食を召し上がっていただきました。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも家庭や地域との連携を深めていきます。
町更生保護女性会の皆様 毎年ありがとうございます
23日(水)、壬生町更生保護女性会の皆様が来校し、チューリップの球根を寄贈していただきました。いただいた球根は毎年、1年生が大切に育て、春にはきれいな花を咲かせています。今年も大事に育てます。ありがとうございました。
4年生 来週は宿泊学習
来週の火曜日はいよいよ宿泊学習です。初めての宿泊学習に少し緊張している子供たちも見られますが大丈夫です。困ったときには友達や先生方、施設職員の方が助けてくれます。みんなと協力して思い出に残る宿泊学習にしてほしいです。現在、宿泊学習に向けての事前学習も順調に進み、週末の持ち物の確認や準備を残すのみとなっているのではないでしょうか。保護者の皆様、週末の準備につきましては御支援と御協力をお願いします。
〈事前学習の様子〉
1年生 体育で笑顔いっぱい
本校はインクルーシブ教育指導員を配置するモデル校として、一人一人が安心して授業に参加できるようインクルーシブの視点を大切にしています。インクルーシブ教育とは、障害の有無や個々の特性にかかわらず、全ての子供たちが同じ環境で学びあい、共生社会の実現を目指す教育です。先日、指導員が配置されている1年生の体育の授業において、県教育委員会特別支援教育課と下都賀教育事務所の専門家チームの皆様をお迎えして授業研究会が行われました。ボール投げが得意な子も苦手な子も安心して楽しめるような仕掛けがたくさん見られました。みんな笑顔いっぱい楽しそうでした。
2年生 社会見学
22日(火)、2年生がなかがわ水遊園へ社会見学に行ってきました。水族館を見学したり、ザリガニのことを調べたりと内容が盛りだくさんでした。自然と触れ合い、魚のことを知る貴重な機会となりました。
今週から教育相談週間
今週から教育相談を業間の時間に実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。子供たちが自分に自信を持って生き生きと生活できるよう、傾聴や賞賛を大切にし、自己有用感を高めていきます。
1年生 いきものとなかよし
17日(木)、1年生が東雲公園に生活科の学習で虫探しと秋探しに行ってきました。秋とは思えない暖かさの中、子供たちは虫かごと虫取り網をもって公園内を活動してきました。虫を捕まえることができた子供たちも捕まえることができなかった子供たちも秋の自然を十分に観察できました。とても有意義な半日となりました。