壬生小日誌(R6年度)
傘差し登校スタート
今週から傘差し登校がスタートしました。子供たちの登下校時の熱中症対策の一環として町で推進している取り組みです。実施期間は今週から9月30日(月)までとなっています。傘差し登校は強制ではなく、個人の判断で行う取り組みです。スタート当日は、約半数近くの子供たちが日傘等を差して登校する姿が見られました。
芸術鑑賞会で笑顔いっぱい
14日(金)、藤井小学校と羽生田小学校の皆さんと一緒に、県民の日を記念した芸術鑑賞会を城址公園ホールで行いました。今年度は、創作和太鼓集団「打鼓音」の皆様による和太鼓の演奏とワークショップでした。迫力のある演奏は大変素晴らしかったです。ワークショップでは代表の子供たちがステージに上がり和太鼓体験を笑顔いっぱい楽しむ姿が見られました。
水泳学習スタートを前に
今週から水泳学習がスタートしました。スタートを前に先週、消防署の方を講師に招き、心肺蘇生法について学ぶ職員研修を行いました。AEDを使った研修を行い、職員の事故防止意識と対応力を高めました。事故ゼロで水泳学習を終えたいと願っています。ちなみに、本校には職員玄関に「AED」が設置されています。
ハッピースマイル集会でみんな笑顔に
先週、1年生を迎える会を兼ねた「ハッピースマイル集会」が行われました。昨年度までは公園までの遠足を1年生を迎える会と兼ねて行ってきました。今年度はより子供たち主体の活動にしようという願いの基、新たな集会が誕生しました。児童会中心に素敵な集会名も考え、1年生だけでなくみんなが笑顔になれる集会を目指して頑張ってくれました。笑顔いっぱいの幸せな時間を創り出してくれました。子供たちに大きな拍手を送ります。当日は1年生の保護者にも参加を呼びかけ、子供たちの元気な様子を参観していただきました。
1年生 たいいくだいすき
13日(木)、体育館をのぞいてみると1年生の歓声と笑顔いっぱいの姿がとびこんできました。1年生全員で体育の体つくり運動(多様な動きをつくる運動遊び)を楽しんでいたのです。「スーパーミブマリオブラザーズを楽しむことができる。」をめあてに全員が意欲的に活動していました。
壬生町産トマトは最高
壬生町はおいしい“トマト”の生産地です。14日(金)の給食では、食育応援のためにJAしもつけとJA共済連にいただいたトマトをスパゲティーで味わいました。子供たちからは、「おいし~い」「壬生町でトマトを作っているの知ってるよ」などの声が聞こえまてきました。
「2年生のすてきな笑顔を届けます!」
教育実習生との交流
先週までの約1ヶ月間、本校卒業生の教育実習生がいきいきと活動していました。主に2年生の子供たちと一緒に学んできました。子供たちに寄り添う姿は素晴らしかったです。次回は、本校が勤務場所として働いてくれることを期待しています。
ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間
6月13日(木)~19日(水)は「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間」です。テレビを消して会話や読書、お手伝いなど家族での触れ合い活動を奨励していく取組です。親子のコミュニケーションが更に深まる期間にしていただければ幸いです。
町陸上記録会開催
先週、町総合公園陸上競技場において町小学校陸上記録会が開催されました。5、6年生が参加し、各種競技に応援にと一生懸命頑張ってきました。特に本校の子供たちの参加する態度は大変素晴らしかったです。頑張った子供たちに対して御家庭でも温かい声掛けをお願いします。約1か月の練習を支えてくださった保護者の皆様、大変ありがとうございました。今後とも御支援・御協力よろしくお願いします。
4年生 施設めぐり③
本日は3組の施設めぐりの様子を紹介します。
教育相談週間
先週の木曜日までの5日間は教育相談週間でした。担任と子供たちがじっくり話し合う時間を確保するために、日課を業間日課に変更して実施しました。子供たちの気持ちに寄り添い、しっかりと受け止め、子供たちの悩みに応えている姿が見られました。楽しい学校生活を送るための大切な時間となったようです。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。
魅力あふれるPTA活動
6月1日(土)、総務部・保体部・環境整備部・広報部の皆さんが結集して、「もったいない市」「親子ドッジボール大会」「花いっぱい活動」「ぷらたなすminiの発行」を行いました。「もったいない市」は、物を大切にする心や全ての子供たちに必要な物を届けたいという思いでスタートし、在校生や卒業生から使われなくなった体操着を譲り受け、次に使ってくれる方へおつなぎする活動です。大盛況の様子で9月の親子クリーン活動時にも開催予定とのことです。また、1日の様子を記事にまとめてミニ広報紙として作成したのが「ぷらたなすmini」です。これはすでに保護者の皆様にメールにて配信しています。
「花いっぱい活動」
「もったいない市」
「親子ドッジボール大会」
3年生 リコーダー講習会
講師の方に来ていただき、体育館でリコーダー講習会を行いました。3年生で初めて習うリコーダーの上手な吹き方のポイントを学習しました。講師の方のすてきな演奏も聞くことができてよい体験ができました。
1年生 さらさらどろどろいいきもち
1年生の図工「さらさらどろどろいいきもち」の学習で、校庭の砂場でどろの感触を楽しみながら思い思いの創作活動を楽しんでいました。保護者の皆様には、着替え等の準備で大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげさまで子供たちの笑顔をたくさん見られる活動となりました。
教育委員による学校訪問
先週、壬生町の教育委員の皆様による学校訪問が行われました。今回の学校訪問の目的は、町内の各小中学校の素晴らしい取組を他校へ広めることと、今後の教育行政に生かすことです。当日は、学校概要や本校ならではの取組の説明後、各教室を回り、授業を見ていただきました。短時間の教室訪問でしたが、子供たちはいつも通りに元気いっぱい集中して授業に取り組んでいました。
4年生 施設めぐり②
今日は2組の施設めぐりの様子を紹介します。
明日は陸上記録会
明日はいよいよ町の陸上記録会です。子供たちは約一ヶ月にわたり熱心に練習に参加してきました。学校代表として出場する子供たちもそうでない子供たちも本当に一生懸命に練習に励みました。あっぱれです。
4年生 施設めぐり
4年生が校外学習で施設めぐりに出かけました。町の清掃センターと中央配水場、水処理センターを見学してきました。施設の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。今回は、1組の様子を紹介します。
1年生 がっこうだいすき
1年生の生活科「がっこうだいすき」の学習で、通学路を通って城址公園に行ってきました。公園では友達と仲良く遊んでみんな笑顔いっぱいでした。
2年生 まちたんけん
2年生の生活科「どきどきわくわくまちたんけん」の学習で、地域の様々な場所を訪問する活動を行いました。地域の方々との関わりを通して、地域の場所や人に親しみを持って接することができたようです。暑い中、頑張りました。地域の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。