令和6年度

壬生小日誌(R6年度)

「社会を明るくする運動」inみぶのお知らせ

7月27日(土)、「社会を明るくする運動」inみぶが城址公園ホールで開催されます。第2部では、社会を明るくする運動作文コンテスト入選作品の朗読で本校卒業生の2名が発表します。お時間の許す方はぜひ御参加ください。

社会を明るくする運動inみぶチラシ.pdf

4年生 かんぴょうの卵とじ最高

昨日の給食に4年生が育てているかんぴょうを使った料理「かんぴょうの卵とじ」が出ました。自分たちが育てたかんぴょうは格別です。みんな「おいしい」「おいしい」と笑顔いっぱい食べる姿が見られました。ちなみに、昨日の献立は「牛乳、ご飯、豚丼の具、キャベツとキュウリの塩昆布漬け、かんぴょうの卵とじ」でした。

  

  

  

  

6年生 歴史民俗資料館見学

社会科の学習で6年生が町歴史民俗資料館の見学に行ってきました。計画では、町バスに乗って古墳めぐりも予定されていましたが、町バスの不具合により歴史民俗資料館のみの見学となりました。古墳めぐりは後日実施する予定です。歴史民俗資料館の見学は、学芸員の方に熱心に説明していただき有意義な学習となりました。ありがとうございました。

  

  

 

八坂祭でみんな笑顔に

13日(土)、14日(日)に蘭学通り付近で八坂祭が開催されました。地元で長く続く伝統行事の八坂祭に本校児童も大勢参加していました。八坂祭については、3年生が総合的な学習の時間に学習していますが、本物の祭りを体験した子供たちは笑顔いっぱいでした。

  

  

  

  

   

獨協医科大学附属看護専門学校生が来校

9日(火)、獨協医科大学附属看護専門学校生9名が「子供の健康を支える看護実習」として来校しました。子どもとの関わりを通して、地域で暮らす子どもの実際を理解すること。その子らしく地域で暮らすために必要な取り組みや制度について学ぶことがねらいだそうです。道徳の授業や水泳学習、生活科の授業などを見学しながら、子供たちとも交流していました。短い時間でしたが、子供たちはとても楽しそうに交流していました。

  

  

  

壬生小地域安全会議

7月4日(木)、久しぶりにPTA主催の「壬生小地域安全会議」を開催しました。この会議は、各地区の安全に関する状況を把握し合い、地域ぐるみで子供たちを見守っていこうとするものです。当日は、自治会長やスクールガードリーダー、安全ボランティア、育成会長、支部理事の方々が集まり、様々な意見が交わされました。保護者、地域の皆様、今後も子供たちの安全・安心のために御支援と御協力をお願いいたします。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

4年生が育てた生かんぴょうふくべは最高

7月4日(木)、給食で4年生が愛情込めて育ててきたふくべ(ゆうがお)をおいしくいただきました。収穫したふくべを子供たちが直接調理員さんに手渡し、生かんぴょうとほたてのスープに調理していただきました。さすが調理員さん、おいしく調理していただいたおかげで食缶は空っぽになりました。4年生の皆さん、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

3年生 お神輿体験

今年も3年生のお神輿体験学習が開催されました。城内自治会の全面協力のもと、自治会長の荒川様をはじめとする城内自治会有志の皆様、西高野日の出連「五段囃子保存会」の皆様の御協力により実現しています。当日はケーブルテレビの取材や3年生の保護者の参観もありました。みんな笑顔いっぱいかっこよかったです。

3年1組の様子

   

  

  

  

  

3年2組の様子 

  

  

  

  

  

3年3組

  

  

  

  

  

 

5・6年家庭科 実践化に向けて

先週、5・6年生で文部科学省の教育課程教科調査官を講師にお迎えして家庭科の研究授業を行いました。5年生は「食べて元気に」の題材で、6年生は「こんだてを工夫して」の題材で授業を進めました。目指すは実践化ですが、実践意欲を高めるための手だては奥が深くて難しいです。家庭によって食生活も様々であり、家庭との連携を密に取りながら学習を進めていかなければなりません。子供たちはみんな主体的に学習していました。保護者の皆様、実践化に向けて御支援と御協力の程よろしくお願いします。

5年2組の授業の様子

  

  

  

  

6年2組の授業の様子

  

  

  

    

なかよしタイムで笑顔いっぱい

本校では、月に1回程度、「なかよしタイム」としてロングの昼休みに異年齢集団活動を行っています。「なかよしタイム」は、なかよし班をまとめる6年生の活躍の場でもあります。また、班ごとに楽しい活動を考え、みんなが笑顔いっぱいに過ごす「なかよしタイム」は子供たちの自己有用感を高める活動でもあります。

   

  

  

  

  

  

  

昼休みに表彰②

昼休みに、今学期第2回目の表彰を行いました。今回は歯と口の健康週間に関する表彰とともに、学校外でいただいた表彰も併せて行いました。表彰を受ける子供たちの態度は大変立派でした。

  

  

  

  

2年生 壬生駅でフラワーライン種まき

2年生が東武鉄道主催の東武宇都宮線フラワーライン計画事業に参加しました。壬生駅の東側の線路沿いを花いっぱいにしようとする計画で、当日は福島で育てられたひまわりの種を子供たちが一生懸命にまいて水やりをして帰ってきました。8月頃には、壬生駅がひまわりの花でいっぱいになっていることでしょう。2年生、大変お疲れ様でした。

   

  

  

  

  

  

  

  

  

  

3年生 オオムラサキ観察会

3年生が総合的な学習の時間に、オオムラサキの里を作る会会長の大島菊夫さんをお招きして「オオムラサキの観察会」を文武館で行いました。当日は、パネルを使ってオオムラサキやカブトムシなどの育ちを学習した後、実際にそれらのサナギなどを関する時間もありました。昆虫大好きな3年生にとって貴重な学習となりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

朝の活動 ベリータイム

本校では、水木金曜日の朝の活動の時間に「ベリータイム」を設けています。ベリータイムは、基礎的・基本的な学習内容の習得をねらいに個別の課題に応じた学びを行う時間です。5・6年生においては発展的な学習として英単語学習も取り入れています。壬生小っ子全員が「できた」「わかった」と笑顔いっぱいになってほしいです。

  

  

  

  

1年生 歯みがき教室

25日(火)、1年生が歯みがき教室を行いました。歯科衛生士さん3名にお越しいただき、クラスごとに、第一大臼歯の話や間食の取り方、かむことの大切さ、第一大臼歯の磨き方などについて教えていただきました。真剣に参加する子供たちの姿が見られました。

  

  

  

  

6年生 租税教室

19日(水)に6年生を対象に租税教室が行われました。町役場の税務課の職員の方を講師にお迎えし、租税の意義や役割について熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。

  

  

  

  

  

   

昼休みに表彰①

先週の昼休みに校長室において先日開催された陸上記録会の表彰を行いました。当日は、給食中の校内放送で入賞者の紹介を行い、その流れで昼休みに表彰しました。明日のロングの昼休みにも様々な表彰を行う予定です。頑張った子供たちに大きな拍手を送ります。

  

  

  

  

  

  

  

3年生 交通安全教室

先週、3年生が自転車の安全な乗り方を学ぶ「交通安全教室」を行いました。当日は町生活環境課の交通教室指導員である福田さんと町交通安全母の会の皆様を講師にお迎えして、クイズも取り入れながら分かりやすくお話をしてくださいました。自分の命は自分で守らなければなりません。御家庭でも交通安全についてお話をしていただければ幸いです。なお、他の学年についても学級活動等で定期的に指導しているところです。

  

  

  

  

  

  

5年生 ゲストティーチャーに感謝

今月、5年生が地域のボランティアティーチャーをお招きして総合的な学習の時間と家庭科の時間に体験学習を行いました。第1回目は総合的な学習の時間にゲストティーチャーの鈴木良男様から壬生町の歴史についてのお話を聞きました。鈴木先生からは鳥居茶のお話も聞くことができました。第2回目は家庭科の時間にゲストティーチャーの内山功様から日本茶のおいしい入れ方を教わりました。地域ボランティアの皆様のおかげで学びが充実しました。