日誌

令和6年度

R7年度 修了式

24日は修了式でした。終了ではなく、修了。「修」はおさめるという意味で、その学年で学ぶことがすべて終わったという意味です。校長から各学年の代表に修了証と記念品が贈られました。

 

どの学年の代表もしっかりした態度で修了証や記念品を受け取りました。

 

「1年を振り返って」代表作文           校長から「修」の意味についてお話がありました。

 

校歌斉唱 素晴らしい歌声が響き渡りました。    児童指導主任から春休みに過ごし方についてのお話

1年間が無事終わりました。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、多大なるご支援ご協力をありがとうございました。

0

卒業式

今日は、卒業式でした。8名の6年生が中学校へと羽ばたきます。いい意味で天気予報が外れ、気持ちのいい青空が広がりました。

笑顔と涙の入り混じった卒業生の姿と在校生の心のこもった呼びかけが心に残る感動的で最高に素敵な卒業式でした。

  

  

  

  

  

学校坂でのお見送りは映画のワンシーンのようです。

高い高い青空に向かって飛行機雲が長く続いていました。まるで卒業生の門出をお祝いしているようでした。

卒業生の皆さん、この飛行機雲のように未来に向かって大きく羽ばたいてください。

 

皆さんの未来に幸多くありますように。 卒業おめでとうございます

0

来年度の合奏の曲 決まる

 来年度の曲が発表されました。来年度は「天空の城 ラピュタ」です。一人一人のパートも発表され、楽譜も配られ、早速譜読みが始まりました。少し難しそうですが、子供たちはやる気いっぱいです。

  

6年生は下学年の児童の譜読みを手伝います。羽生田小学校の子供は、高学年になるとほぼ全員が楽譜を読めるようになります。1年生からの積み重ねで力がついてきます。

来年の出来上がりが楽しみです。

0

そろばんの授業

 珠算協会の先生に来ていただいて3年生がそろばんを教えてもらいました。そろばんに初めて触る子もいて、そろばんの基礎から丁寧に教えていただきました。子供たちは慣れない手つきながら一生懸命そろばんの珠を動かしていました。

  

人間そろばん 5玉と1玉に分かれて先生がいう数字に動きます。楽しくそろばんの基礎を覚えました。

今の時代、そろばんができなくても計算機、スマホなどでいくらでも計算ができます。でも、そろばんは、目と指先を使うことで右脳と左脳がバランスよく鍛えられるそうです。また、そろばんを使うことで論理的思考力も発達するそうです。

0

6年生との思い出集会

 5年生が中心となって「6年生との思い出集会」が開かれました。5年生からの「6年生クイズ」ゲーム「逃走中」在校生による「アンパンマンの替え歌」と「プレゼント贈呈」そして、6年生からはお礼の歌と卒業記念品の披露がありました。心のこもった温かい会に在校生も卒業生も涙をこらえきれませんでした。

  

1~5年生が体育館をきれいに飾り付けました。

  

実行委員長からの挨拶        6年生クイズ            アンパンマンマーチの替え歌

  

在校生からのプレゼント

  

6年生からのお礼の歌

  

6年生からの記念品         退場は卒業生も在校生も涙・涙   

5年生は今日のために心を込めて準備を進めてきました。いつまでも心に残る素晴らしい会でした。

0

「ミツバチの大事なお仕事」出前授業

 壬生町の島田養蜂園さんとみつばち協議会の方が来校し、出前授業を行いました。小菅町長と教育委員会もいらっしゃいました。初めに「ミツバチの大事なお仕事」のペーパクラフト贈呈式を行いました。このペーパークラフトは壬生町の小学校の児童に配布され、代表として羽生田小学校児童が受け取りました。

  

  

8種類のはちみつ(なのはな やまざくら フジ アカシア エゴノキ とちのき クリ そば)を試食しました。それぞれに特徴のあるはちみつです。そばとクリは大人の味だそうです。子供たちに人気はやまざくらでした。お代わりをする子もいました。

これからはちみつを食べるときには、ミツバチが頑張って蜜を集めている様子を思い浮かべながら、ミツバチやお花に感謝の気持ちでいただくことでしょう。

0

3年生 七輪体験

3年生の社会の授業「昔のくらし」の学習で実際に七輪を使ってお餅を焼く体験をしました。

  

用務員の先生やALTの先生にもお手伝いしていただきました。炭火は暖かいです。「火ってほっとしますよね」

  

  

お餅が焼ける様子を見るのは初めてらしく、ぷっくりふくれるお餅に大歓声!

  

お焦げもおいしくいただきました。「昔の人は火起こしからやっていたので大変だと思いました。」

大変ではありますが、寒い中、火に当たりながらゆっくりお餅を焼くというのもなかなか情緒があってよいですね。

0

モンゴルについて知ろう

国際理解教育の一環として1,2年生が「モンゴルについて知ろう」の授業を受けました。初めにモンゴルという国についてお話を聞き、人々の暮らし方や気候などについて学びました。次に、モンゴルの民族衣装を着せていただきました。

そして、最後に馬頭琴の演奏を聞かせていただきました。2年生は「スーホの白い馬」のお話を国語で勉強中です。本物の馬頭琴の演奏を聞いてその音の美しさや迫力に驚いていました。

  

  

 全員が民族衣装を着せていただきました。みんなとてもお似合いで可愛いです

0

授業参観

今年度最後の授業参観を12日(水)に行いました。

1年生 自分だけの凧を作ろう

  

  

2年生 音の重なりを楽しもう

  

  

3年生 学習発表会

  

  

4年生 2分の1成人式をしよう

  

  

5年生 学習発表会

  

  

6年生 学習発表会 コサージュ作り

  

  

授業参観の後には壬生町教育委員会生涯学習課による「子育て親育ち講座」が行われました。

その後、学級懇談会、次年度PTA組織作りと盛りだくさんの半日でした。

保護者の皆様には、お忙しいところ長時間にわたり大変お世話になり、ありがとうございました。

0

ありがとう集会

日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちを表す会です。12人のお客様が参加してくださいました。

  

お客様の入場です。         司会は「スマイル委員会」      お客様も緊張の面持ち

  

お迎えの作文 6年生代表       しっかりお話を聞く子供たち     校長先生のお話

初めに記念写真を撮りました。

次は、ゲーム「王様じゃんけん」です。

  

お客様にまず「ありがとう」のご挨拶をしてじゃんけんをします。勝ったら次へ進みます。子供も大人も勝っても負けてもニコニコ笑顔で楽しそうです。

   

 お礼のプレゼントを渡しました。最後にお客様全員から感想をいただきました。皆さん、子供たちの素直な姿に感動され、涙ぐんでいる方もいらっしゃいました。

また、「ありがとうのうた」を6年生が替え歌にしてみんなで歌いました。お客様から「きれいな歌声でもっと聞きたいと思いました」という感想をいただきました。

心温まる素敵な集会でした。

 

0

縄跳び集会

先週木曜日に縄跳び集会を行いました。わんぱく班の1,2班と3,4班を合同にして2チームで行いました。どちらのチームがたくさん跳んだのかを競うのではなくそれれのチームが目標を決め、その目標の達成を目指しました。

目標達成のためには「みんなで協力する」「声をかける」「心を一つにする」などを考えて取り組もうという話を係の先生がしました。

結果、どちらのチームも目標の達成ができました。

  

情報委員会が司会を担当しました。

  

  

羽生田小学校の大縄跳びは1年生から6年生まで8の字跳びをします。1年生も6年生と同じぐらいの速さの縄に跳びこみます。上級生がリズムをとって後ろのお姉さんやお兄さんがそのタイミングで背中を押してあげます。

こんなに速く8の字が飛べる1年生はなかなかいないと思います。

0

論語検定 2日目

今日は4年生の論語検定です。1年生から6年生までを全部暗唱する達人証にチャレンジした子もいました。

全員が合格証、または、達人証をもらいました。みんな6年生になる前に18編全部覚えてしまいそうです。

明日は3年生がチャレンジします!

 

0

論語検定週間

先週は論語週間、今週は、論語検定週間です。

自分の学年の論語を暗唱できれば認定証、自分の学年までの論語を暗唱すれば合格証、18編すべて暗唱できれば達人証をもらえます。ただし、6年生ですでに達人証をもらった子は、18編から自分の好きな論語を2編選んで暗誦し、その意味と好きな理由を言います。

今日は、5,6年生の日でした。どの子も一生懸命覚えた論語を暗唱し、たくさんの子が達人証をもらうことができました。

   

羽生田小では、1年生から論語検定をしています。6年生は6年間論語検定を受けました。ほとんどの子が達人証です。どんなことでも続けておこなっていくことはとても大切なことだと感じます。「継続は力なり」です。

また、6年生は、自分の好きな論語を暗唱して、その意味と好きな理由を言いました。自分なりに論語の意味を解釈し、論語を通じて自分の生き方を考える姿はさすが羽生田小学校の6年生です。

0

民話の語り

 今日は、今年度最後の民話の日でした。1,2,3年生と4,5,6年生に分かれてお話を聞きました。

  

  

たくさんの子供たちがお話の感想を言ったり、1年間お話を聞かせていただいたことに感謝の言葉やお礼の言葉を言ったりしました。

子供たちは民話のお話が大好きです。毎回楽しみにしています。ふくべの会の皆様、1年間ありがとうございました。

また、来年度も楽しいお話をよろしくお願いします。

0

給食集会・学校給食保健委員会

すこやか委員会による給食集会と栄養士の先生を講師に迎えての学校保健給食委員会を開きました。また、指導講評に学校医の先生をお迎えしました。

  

初めに給食標語の表彰をして、すこやか委員会から給食クイズを行いました。今週は給食週間でもあり、今週の献立に関するクイズが出されました。また、全校児童からとったアンケートの結果も知らせました。

  

栄養士の先生は「栄養バランスを考えて食べること」「よく噛んでゆっくり食べること」の大切さをお話してくださいました。

  

給食は栄養士の先生が栄養バランスを考えて作ってくださっています。しかし、おうちでは食卓にいろいろ並んでいても好きなものしか食べないということがあると思います。

子どもたちは、今日のお話を聞いて「バランスよく食べよう」という意識が生まれたようです。

0

論語週間

今週は論語週間です。それぞれの学年で論語を暗唱できるようにして、来週は論語検定を行います。

 

1年生 頭を抱えながら、目を閉じながら‥それぞれの覚え方で一生懸命覚えています。

 

3年生 お友達に聞いてもらって、できるようになったら担任先生のところへ行って聞いてもらいます。

 

4年生 グループになって一緒に覚えています。覚えたら一人ずつ言って確認をしています。

それぞれ学年によって覚え方は様々ですが、来週は覚えた論語を校長先生の前で暗誦します。

18編全部覚えると達人賞がもらえます。 がんばれ!

 

0

安全教室(不審者対応)

もしも学校に不審者が入ってきたらという想定で安全教室を行いました。

今回は東側通路から2年教室に不審者が入るという設定です。子供たちが怖がらないよう事前に不審者役のスクールサポーターさんや駐在さん、スクールガードリーダーさんが2年教室で顔合わせを行いました。

  

まずは、訓練であることを子供たちに話し、安心して取り組めるようにしました。

実際の訓練の様子は写真にとれなかったのですが、担任が不審者の対応をしている間に二人の児童は素早く教室から逃げることができました。

訓練の後、図書室でお話を聞きました。もしも不審者にあってしまった時の対応の仕方や手をつかまれた時の逃げる方法などを教えていただきました。大きな声で助けを求めることはとても大事なことですが、いざとなるとなかなか大きな声が出ないということもわかりました。

あってはならないことですが、もしかするとあるかもしれないことです。今日の訓練やお話をよく覚えておいてほしいと思います。

0

3学期初めの日の各学年の様子

3学期初めてのクラスの様子です。

  

1年生 帰りの会にお邪魔しました。先生のお話を聞くときにはとてもいい姿勢で聞いています。

   

2年生 帰りの会ではよかったことの発表をしていました。5時間目は寒い中金魚の水槽掃除をしていました。

  

3年生 算数 小数の初めの時間 分数で表した1/10と小数の0、1は同じ大きさという学習をしていました。

  

4年生 これから体育館でドッジボールです。昇降口には帰りの用意が整然と並んでいました。

  

5,6年生 5年生は算数の問題、6年生は社会の学習をしていました。さすが、高学年、集中して取り組んでいました。

子どもたちはどのクラスも元気いっぱいで、笑顔で取り組んでいました。やはり学校には子供の笑顔が似合います。

 

0

3学期 スタート

2025年が始まりました。今日は、3学期の始業式でした。代表児童が3学期の目標を発表し、校長から「蛇さんクイズ」と「蛇が脱皮するようにみなさんも大きく成長しましょう」という話がありました。

  

代表児童の作文            「蛇さんクイズ」          校歌斉唱

 

児童指導主任のお話         いつも姿勢よくお話を聞いています。

保護者の皆様、本年もご支援ご協力のほどどうぞよろしくお願いします。

0

2学期終業式

今日は、2学期の終わりの日です。2学期は79日間ありました。運動会や音楽祭、宿泊学習、社会見学など多くの行事が目白押しだった2学期ですが、子供たちは大きなけがもなく無事冬休みを迎えることができました。保護者の皆様、地域の皆様の温かいご支援ご協力に感謝申し上げます。

   

終業式の前に表彰の続きを行いました。今日の表彰は、

〇防犯標語  最優秀賞 優秀賞  〇防犯作文 優秀賞  〇学習館祭り論語作文奨励賞

〇学習館祭りプレゼンコンテスト 優秀賞  〇ゼロカーボンシティ発表 最優秀賞

   

2学期を振り返って代表作文発表    校長の話             児童指導から冬休みの過ごし方

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

0

表彰集会

2学期、子供たちはいろいろな場で活躍しました。今日は、その一部の表彰をしました。

〇壬生町論語検定 初級 中級 世界記録チャレンジ

〇第57回下野教育書道展 奨励賞 入賞

〇多読賞

〇第27回実武道会館オープン空手選手権大会 3位

〇みぶっ子ドッジボール大会 優勝 準優勝

  

  

明日の終業式に続きの表彰式を行います。

 

0

絵手紙教室

3,4年生が絵手紙を作りました。講師の先生は本校の元校長先生です。たくさんお手本を持ってきてくださり、「真似していいよ」と子供たちが安心して取り組めるようにしてくださいました。めあては「楽しく!」

どの子も自分の好きな絵をのびのびと描くことができました。一人2~3枚描いて、1枚を「年賀状コンクール」に応募する予定です。

  

  

どの子も楽しく、真剣に取り組みました。とても素敵な絵手紙が出来上がりました。

  

最後にクリスマスの歌とお話の語りをしてくださいました。

0

スマホ・携帯教室

KDDIの方を講師としてお招きし、4,5,6年生に向けてスマホ・携帯教室を行いました。子どもたちがケータイを使うときのルールやマナー、SNSやインターネットにかかわるトラブルや事件などのビデオを見て、どこが問題だったのかをみんなで考えました。

スマホを使うときには「相手の気持ちを考えたり、思いやりをもったりする」ことが大切だということに気づきました。

  

  

0

大掃除 落ち葉拾い

 2学期も残すところ1週間です。今日の大掃除は全校で校庭の落ち葉集めをしました。わんぱく班ごとに場所を決めて、6年生の指示に従いながら拾い集めていました。どの子も一生懸命集めては拾い、拾っては、袋に詰めを繰り返し、大量の落ち葉の袋ができました。まだまだ、拾いきれないですが、遊具の周りが少しすっきりしました。

  

  

0

5年 ミシンボランティア ファイナル

今日は、最後のミシンボランティアの日でした。先生方のおかげで素敵なランチマットができました。子供たちからお礼のお手紙をプレゼントしました。

  

 

先生方 ありがとうございました。

次は、「ごはんとみそ汁」の単元でお世話になる予定です。

0

1,2年 あきまつり

1,2年生が生活科の学習で秋祭りを開きました。1,2年生は秋の実などを使って作ったおもちゃのお店屋さんになり、3年生以上がお客さんになって楽しみました。

  

  

6種類のお店が登場しました。子供たちの工夫がいっぱいです。

  

  

  

  

  

先生たちも含めて全員が秋祭りに参加しました。羽生田小ならではですね。

0

持久走記録会

11月27日(水)に持久走記録会を行いました。全員が自分の持つ力を存分に発揮し、最後まで一生懸命走り切りました。

 走ることが苦手な子にとって、この持久走記録会は嫌な日かもしれません。一生懸命走る子供たち。きっとつらいんだろうな、やめたいと思っているかもしれない、足が痛いのかもしれない。でも、走るのが苦手な子が頬を赤くして、一生懸命に走ってゴールを切る・・そんな姿を見ると涙が出そうになりました。そして、わが子と同じようにどの子にも応援する保護者の皆さんの姿にも胸が熱くなりました。本当に心のこもった応援ありがとうございました。

  

  

0

1,2年 社会見学

11月22日(金)1,2年生が宇都宮に社会見学に出かけました。餃子つくり体験をしたり、二荒山神社で鳩にエサをあげたり、県立図書館へ行ったりしました。

  

宇都宮駅到着!            「きらっせ」まで歩くぞ       いよいよ餃子つくり

  

二荒山神社にて。           鳩にエサをあげました。        県立図書館で説明を聞きました。

普段できないいろいろな体験をしてとても楽しかったようです。

保護者の皆様におかれましては、雀宮駅までの送迎や当日までの準備など大変お世話になりました。

 

0

3,4年 社会見学

11月22日(金)に3,4年生が社会見学に行きました。今年は宇都宮方面ということでJRに乗って宇都宮駅に行き、LRTに乗ってきました。お昼は餃子を食べて、駅構内を見たり、お買い物をしたりしました。

  

宇都宮駅周辺にはいろいろなモニュメントがあるようです。

  

LRTと4年生             LRTと3年生         横から見たLRTと3,4年生

  

電車の待ち時間もみんなと一緒は楽しいです。               LRTクイズにも取り組みました。

普段なかなか利用しないJRやLRTを体験できて、子供たちはとても満足でした。

保護者の皆様には雀宮駅までの送迎や当日までの準備など大変お世話になりました。

0

5,6年 社会見学

21日(金)5,6年生が日光に社会見学に行きました。お天気が良く、紅葉も最盛期で最高の一日になりました。

     

東武日光線に乗って     日光駅到着        日光駅前から世界遺産めぐりバスに乗り換え

   

大鳥居の前         6年生           5年生          全員で!

この後はグループでの活動になりました。グループごとに東照宮の中を見学し、お昼に集合。昼食もグループごとで、お土産も買いました。そして、午後は、日光彫体験

   

みんな真剣に彫りました。初めての経験で難しかったみたいです。

 帰りの電車はみんな爆睡でした。

疲れたけれど、貴重な経験がたくさんできた社会見学でしたにっこり

保護者の皆様には駅までの送迎や当日までの準備など大変お世話になりました。

 

0

マイチャレ2日目

中学生のマイチャレ2日目です。

今日は、授業のほかに用務員さんと花壇の除草、図書室で本の貸し出しや本の表紙にBコートを貼る作業、本の整頓を行い、ランチルームで配膳の手伝いをしました。

   

子供たちも中学生の二人といろいろできることがとても楽しいようです。6年生は、中学校の生活や学習について教えてもらっていました。

 

0

5年家庭科 ミシンの学習

5年生は初めてのミシンです。担任のほかにボランティアティーチャー3人の先生方に教えていただきました。児童7人に先生が4人。ほぼ1対1で教えてもらいました。一人1台ミシンが使えることも羽生田小ならではです。

 おかげさまでみんなとても上手にミシンを使うことができました。

  

  

  

0

読書集会

 15日(金)に情報委員会による読書集会が開かれました。多読賞の表彰の後、情報委員の皆さんの読み聞かせ、読書クイズなど楽しい企画で盛り上がりました。

  

情報委員会の皆さん        多読賞の表彰           読み聞かせは「100かいだての家」

  

読書クイズで楽しみました。情報委員の皆さん、楽しい企画をありがとうございました!

羽生田小は読書好きの子が多いです。図書室にはいつもたくさんの人が本を借りに来ています。

読書旬間の取り組みでさらに読書を楽しむ子が増えたようでとてもうれしいです。

0

マイチャレンジ

 今日から3日間壬生中学生がマイチャレンジで来ています。担任や図書の先生、用務員さんの仕事のお手伝いをします。

 一日目の今日は、緊張していたようですが、休み時間に子供たちと遊んだり、授業中に声をかけたりして徐々に慣れてきました。

   

   

子供たちもいっぱい遊んでもらって大喜びです。

 

0

日産ものづくりキャラバン

5,6年生が日産ものづくりキャラバンの体験をしました。この授業は、子どもたちに「モノづくりの楽しさ」や、効率良く品質の高い生産を行うための改善(創意工夫)を実感してもらうために日産が行う体験型教育支援プログラムです。グループごとに車の組立タイムを競う中で 効率的な生産のための工夫を学びました。

 

  

   

0

読書旬間

先週から羽生田小は読書旬間です。今日は「お話アライグマ」の皆さんによる読み聞かせでした。  

初めに「ことわざのえほん」いろいろなことわざがあります。

  

ことわざクイズ たくさん手が挙がりました。               

  

最後のお話は「ブレーメンのおんがくたい」かわいいイラストの紙芝居とアライグマさんの声色がマッチして子供たちはくぎ付けになりました。

読書旬間中の取り組みとして担任以外の読み聞かせを行いました。

  

  

ホールには子供たちと先生方のおすすめの本が掲示されています。

今週の木曜日には情報委員会による読書集会も予定されています。子供たちが今よりももっともっと本を好きになる企画がたくさん読書旬間中に催されています。親子読書もその一環です。ぜひおうちの方も子供と一緒に読書を楽しんでください。

0

壬生藩校学習館祭り・ゼロカーボンプレゼン大会

11月10日に城址公園ホールで壬生藩校学習館祭り・ゼロカーボンプレゼン大会が開催されました。午前中の学習館祭りでは作文発表、論語大朗誦、プレゼン発表、午後にゼロカーボンプレゼン大会が行われました。

本校の子供たちはどの部門でも堂々とした立派な態度で参加することができました。また、理科研究展覧会も中ホールに展示されました。

 

     作文発表                  プレゼン発表

0

みぶっ子心のきらめき表彰

みぶっ子きらめき表彰は、児童の自己有用感を高めるために壬生町が主催して行います。各ご家庭で考えたお子さんの良いところを表彰名にし、田村教育長様より賞状とペーパーウェイトを授与していただきました。

全校児童と6年生の保護者が見守る中、堂々とした立派な態度でした。最後に6年生の表彰をお祝いして全校合奏を披露しました。

  

  

  

  

0

防災教室

壬生町役場の消防防災係の方と、壬生町の防災士の方がいらっしゃって防災についての講話をしてくださいました。

今回は特に避難するときの注意や避難所での注意点についてお話を伺いました。また、避難所となる学校などにある備蓄庫の中や実際に備えてあるテントや簡易トイレなどもを見せていただきました。

  

  

  

災害時は「自分の命を自分で守る」「みんなの命をみんなで守る」ことが大切なことです。

0

宿泊学習 4,5年生

 4,5年生が鹿沼市自然体験交流センターで1泊2日の宿泊学習に行きました。雨が心配されましたが、キャンプファイヤー以外の活動は予定通り行うことができました。キャンプファイヤーも屋内でのキャンドルに代わり、楽しみました。

  

  

  

1日目 外でネイチャーゲームを楽しみました。グループで力を合わせてボールを運んだり、バケツを落とさないようにシートに浮かべたり…。

夜のキャンドルは残念ながら写真が暗くうまく撮影できませんでした。(ごめんなさい)

2日目は…後日掲載します。

0

はにしの里大運動会

10月12日(土)すがすがしい秋晴れの下、第25回「はにしの里大運動会」が開催されました。本校の運動会は児童の赤白勝負の他、羽生田地区の5つの自治会も参加し、優勝を争います。半日ではありましたが、皆さん、楽しく参加されました。優勝は、赤組、地区優勝は西部自治会でした。

  

プログラムになかったサプライズの応援団。とても盛り上がりました。

  

自治会種目「ナイスバーディー」          児童と自治会の皆さんと一緒に踊ったかんぴょう音頭

  

全校生による「はねっこソーラン」の入場       全員が、力一杯、かっこよく踊りました。

  

優勝は赤組。準優勝は白組。どちらのチームも全力を尽くして戦いました。

  

今年のスローガンは「羽リンピックで掴み取れ 39個の金メダル」でした。校長先生から6年生へ金メダルがかけられ、6年生から下級生全員に金メダルがかけられました。みんなががんばった「心の金メダル」です。

  

閉会式後、全校合奏を披露しました。今年の曲は「ジュラシックパーク」心を一つに演奏しました。

0

1学期終業式

19日は1学期の終業式でした。 暑さ対策のため、図書室で行いました。

1学期は71日間ありましたが、子ども達は大きな事故やけがなどもなく元気に過ごすことができました。

終業式ではみんなとても立派な態度で臨み、1学期を気持ちよく締めくくることができました。

 

 

とてもよい姿勢で話を聞いています。         代表の作文発表

 

校長先生のお話は「始業式にお話した”ありがとう”が言えたかな」

どんなときに「ありがとう」が言えたかたくさんの子が発表しました。

夏休み中はおうちの人や自分の周りの人への感謝の気持ちを「ありがとう」と言葉で表しましょうとお話がありました。

 

大きな声で気持ちよく校歌を歌いました。      児童指導主任から夏休みの過ごし方についての指導

 

保護者の皆様、地域の皆様におかれましてはご支援ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。 

0

壬生論語検定

今日は、壬生町の論語検定でした。初級2人、中級6人、チャレンジ4人の11人が検定を受け、見事全員が合格しました。特に世界チャレンジの子達は18章句を何も見ずによどみなくズラスラと諳誦し、とても立派でした。

 

 

 

 

一人一人理科室に入って朗誦するので待ち時間の間はドキドキ緊張した面持ちでしたが、終わって合格したときには全員満面の笑顔です。

0

獨協看護実習

 獨協医科大学の看護学生4名が一日実習に来ました。各学年の授業の様子を見学したり、子ども達と一緒に遊んだり、保健室の利用状況を見たりして一日勉強しました。

 

 

6年生から「なぜ看護師になろうと思ったのか」「家族からなんと言われたのか」などの質問があり、学生さん達は真剣に答えてくれました。小さいころから看護師になりたかった人、高校生のころに夢が決まった人、家族からのすすめで看護師をめざしている人など将来何になりたいかを決めるのは人それぞれのタイミングであるということを子ども達は知りました。学生さん達にもいい勉強ができたと思いますが、子ども達にとってもいい勉強ができたようです。

0

リコーダー講習会

今年久しぶりにオオノ楽器さんから講師の先生をお呼びして3年生以上がリコーダー講習を受けました。

前半、リコーダーの基礎となる姿勢、息づかい、タンギングなどを教えていただき、後半は講師の先生のクラリネット演奏を聴かせていただきました。クラリネットの優しい響きに子ども達はうっとりと聴き入っていました。

 

 

 

先生のように美しい音色でリコーダーが吹けるようになるといいですね。

 

 

 

0

一年生 歯磨き指導

歯科衛生士の先生をお招きし、1年生が正しい歯磨きの勉強をしました。保護者の方も何人か参加してくださり、一緒にお話を聞きました。どの子も真剣にお話を聞いて、虫歯にならないように上手な歯磨きの仕方を練習しました。

   

  

  

この日は1年生の保護者が参加し、給食試食会も一緒に行いました。子ども達の普段の学校での様子を少し知っていいただけたかと思います。参加してくださった保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。

0

ふれあい祭り

 祖父母の皆様をお招きして「ふれあい祭り」を行いました。たくさんの祖父母の方が来てくださり、いろいろな遊びを子ども達と楽しみました。子ども達は自分のおじいちゃんおばあちゃんではなくても声をかけて積極的に遊びに誘っていました。

  

お迎えの言葉            スマイル委員会による司会        オセロ

  

バドミントン              けんだま             ベーゴマ こま  お手玉

皆さん、ありがとうございました。

0

アルミ缶回収 表彰

廃品回収ではペットボトルとアルミ缶を回収しています。本校のアルミ缶回収はその量が他校よりもずば抜けて多いということで昭和アルミ様より表彰を受けました。

  

いただいた賞状は図書室に飾りましたので、本校にお越しの際はぜひご覧ください。

PTAの皆様、地域の皆様のご協力、お骨折りのおかげで今回の表彰となりました。今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

0