2021年2月の記事一覧
読み聞かせ(民話の会)お礼の会
なかよし班を二つに分けて実施しました。
偉いお坊さんと貧しいおばあさんのお話の感想を6年生が発表しています。
お話しの後、図書委員から感謝のメッセージと花をお渡ししました。
山奥の鬼の話の感想を6年生が発表しています。
図書委員が花をお渡ししました。
読み聞かせを、藤井っ子たちはとても楽しみにしています。
来年度もよろしくお願いします。
藤井っ子ギャラリー その1
5年生は稲刈りの様子を多色刷りで…
6年生はふくべ細工の様子が動きや表情まで伝わってきます。
他の学年の作品は、後日改めて。
きれいな虹が出た翌日は風が強かった。
今日は風が強かったのですが、藤の剪定をしました。
ちょっとスッキリしました。
6年生は茶道教室です。
お茶の作法の基本を教えていただきました。
正座が大変だった子もいましたが、日本の文化に触れた貴重な時間でした。
2・3・5年生はモンゴルの生活の様子や民族衣装、演奏について学習しました。
草原の生活も少しずつ変わっているようです。
生の演奏はとても勉強になりました。
衣装もなかなか似合ってますね。
雨の日の月曜日に、ICTアドバイザーが来て、送る会の練習が始まりました
池もバチャバチャ音をたてている…
でも、藤井っ子たちは喜々としてタブレットPCを操っています。
今日は、県から派遣されたICTアドバイザーの方が各学年に入ってくださいました。この3年生の教室には、8人の児童に対して教員が2人とICTアドバイザーが1人。大人が3人入って指導しています。
思い思いに写真や動画を撮っていました。カメさんに…
担任がモデルになって。
藤井っ子タイムでは、6年生を送る会の練習が始まりました。5年生を中心に練習が進められています。
6年生を讃える歌です!
同じ頃、6年生は理科のプリントの答え合わせをしていました。
3時間目は1年生です。1人でタブレットを扱えるようになるのも…。
ICTを使った教育も、小さい学校だからこそできる指導に取り組んでいます。
今日の給食と学校運営協議会と…
バレンタインメニューと言うべきか…。ハートコロッケにナポリタン、チョコカップケーキetc…。午後は第3回の学校運営協議会がありました。
3年生のプログラミングの授業を参観していただきました。一人一台のパソコンを操作する児童に注目なさっていました。
本校児童は、早くからタブレットの操作に慣れているので、プログラミングも非常にスムーズに行うことができています。
歩行者用の信号を点滅させるプログラミングに挑戦しています。
その後、本校のPR動画を見ていただき各協議に入りました。
予定の時間を大幅に超えるほど、熱心に協議していただきました。大変お世話になりました。