ブログ

令和5年度校長瓦版

持久走練習スタート

先週から持久走練習がスタートしています。12月1日(金)の持久走記録会まで、自分の目標に向かって藤井っ子タイムや体育の時間に熱心に練習に取り組んでいきます。御家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

ふくべの会さんの読み聞かせ

昨日、ふくべの会さんによる民話の読み聞かせが行われました。低・高学年の二か所に分かれて楽しいお話を熱心に聞く姿が見られました。読書と読み聞かせで子供たちの心を豊かにしていきたいです。

  

  

  

  

6年生 みぶっ子心のきらめき表彰

14日(火)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感、存在感を高めることにより、児童を健全に育成していくことをねらいとして、壬生町で小学校6年生全ての児童を対象に実施しているものです。小菅町長と田村教育長から賞状と記念品を頂いた子供たちの表情は、笑顔いっぱいでした。

  

  

  

   

  

  

  

  

  

  

壬生藩校学習館祭り

12日(日)、壬生城址公園ホールで第2回壬生藩校学習館祭りが行われました。壬生論語作文コンクール、論語大朗誦、プレゼンコンテストに本校から8名の児童が参加しました。みんな笑顔いっぱい堂々と発表できました。保護者の皆様、御協力くださりありがとうございました。

  

  

  

  

1年生 食育出前講座と給食試食会

先週、1年生の生活科「野菜となかよし」の学習で稲葉小から学校栄養士の先生をお迎えして食育出前講座を行いました。当日は保護者の皆様にも参観していただき、野菜を食べることの大切さについて一緒に学習しました。授業後は、「給食試食会」として保護者の皆様にも一緒に給食を食べていただきました。子供たちは大喜びでした。「給食試食会」は久しぶりの開催となりましたが、今後も継続していきたいと考えています。御参加くださいました保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。

  

  

  

  

  

  

  

1・2年生 さつまいもほり

先週、1・2年生が生活科の時間に6年生や壬生高校生に手伝ってもらいながらさつまいもほりを行いました。大きく成長したさつまいもを見た子供たちは大喜びでした。つるで縄跳びをしたり、リースを作ったり楽しそうに活動していました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

臨海自然教室総集編

編集し切れていない写真もありますが、取り急ぎ3日間の活動の様子をまとめとして紹介します。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

図書委員会による読み聞かせ

校内読書旬間の活動として、今週の藤井っ子タイム(全校集会)に図書委員の子供たちによる読み聞かせが行われました。とても楽しい読み聞かせに子供たち一人一人の読書への意欲も高まったと思います。図書委員の皆さん、すてきな読み聞かせをありがとうございました。

  

  

  

  

壬生高校生職場体験スタート

8日(水)、壬生高校生の職場体験がスタートしました。今年は8名の生徒さんが来校し、全学年に入って子供たちや職員との交流を深めています。3日間の職場体験ですが、高校生にとっても本校の子供たちにとってもかけがえのない時間となってくれることを願っています。

  

  

  

  

  

  

  

  

臨海自然教室1日目

昨日、臨海自然教室に出発した子供たちは元気いっぱいに活動しているようです。子供たちの様子をメールでも届けていますが、ホームページでもご紹介します。

  

  

  

   

いきいきふれあい発表会

150周年記念行事として行われた今年の「いきいきふれあい発表会」の様子を紹介します。子供たちは、保護者の皆様や地域の皆様にみんなすてきな笑顔を届けてくれました。

〈論語の暗唱と全校合唱〉 みんな堂々と発表していました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

〈1~3年生によるダンスの発表〉 笑顔がとてもすてきでした。

  

  

  

  

  

  

〈4~6年生によるソーラン節〉 迫力がありました!

  

  

  

  

  

〈ダンスクラブの発表〉息がぴったりと合っていました。リズミカルでかっこよかったです。

  

  

  

  

〈藤井小米の給食〉 おいしくいただきました。保護者の皆様や地域の皆様に配付したおにぎり弁当も好評でした。

  

  

  

 

4・5年生 臨海自然教室に出発

4・5年生が3日間の臨海自然教室に出発しました。全員が参加できてまずはほっとしています。自然体験活動や生活体験を通して、ひとまわり大きくなった子供たちに会えるのを楽しみにしています。保護者の皆様、お弁当や宿泊の準備等御配慮くださりありがとうございました。

  

   

創立150周年記念行事でみんな笑顔に

11月2日(木)、創立150周年記念行事を「記念式典」と「いきいきふれあいコンサート」、「いきいきふれあい発表」の三部構成で実施しました。小菅一弥町長様をはじめ多数の来賓の御臨席をいただいて創立150周年を迎えられたことは大変喜ばしいことです。子供たちの笑顔いっぱいの様子を紹介します。

第一部 記念式典

  

  

第二部 いきいきふれあいコンサート~ムジカトウキョウサロンオーケストラ~

  

  

  

  

  

  

  

いきいきふれあい発表会の様子は明日に続く

卒業アルバム用写真撮影を行いました

6年生は、少しずつ卒業に向けた準備が始まっています。先週は、卒業アルバム用写真撮影がありました。個人写真の撮影の他に、集合写真、各クラブ・委員会での撮影も行われました。卒業アルバムの完成が今からとても楽しみです。

  

  

  

創立150周年記念マスコット誕生

今日は創立150周年記念式典といきいきふれあいコンサート、いきいきふれあい発表会が予定されています。今日の記念行事に向けて子供たちは委員会活動でも意欲的に活動してきました。企画委員会はマスコットとスローガンの横断幕づくり、給食保健委員会はデザートカップのオリジナルシール作成と給食の歴史調べ、図書委員会は学校のシンボル「揺籃の藤」「洗心の松」調べ、環境委員会は150の花文字づくりなど盛りだくさんでした。子供たちの頑張りに拍手を送ります。

  

1・2年生 社会見学

10月27日(金)、1・2年生が宇都宮市のとちのきファミリーランドに社会見学に行ってきました。まずは、公園で秋を見つけたり、自然に親しんだりする活動を行いました。その後は、とちのきファミリーランドで乗り物に乗って楽しみました。自然との触れ合いや公共のマナー、友達と仲良く活動する楽しさなどを学ぶ貴重な機会となりました。保護者の皆様、壬生駅までの送迎やお弁当の準備など御配慮くださりありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

5・6年生 ステップ学習で学び合い

5・6年生のステップ学習がスタートして3週間が経過しました。5年生にとっては藤井小のリーダーとして活躍するために大切なことを頼もしい6年生の行動から学んでいます。また、6年生にとっては下級生のよい手本となり、上級生としての自覚が更に高まってきている様子です。この日は道徳科の授業を一緒に行っていました。みんな真剣に取り組んでいました。