ブログ

令和5年度校長瓦版

寄付をいただきました

11日(月)、地域にお住まいの毛塚俊照様より、本校の創立150周年記念のお祝いとして多額の寄付をいただきました。当日は、教育長をはじめ教育委員会の皆様とともに毛塚様の御自宅を訪問させていただき、毛塚様から目録を受け取りました。本校を心から愛する地域の皆様のお気持ちを伺い、大変うれしく感じました。いただいた御寄付は、「校章旗」の制作に使わせていただきます。完成しましたら改めてお披露目いたします。大変ありがとうございました。

ゆうがお壬生来校

2学期最初のゆうがお壬生が来校しました。久しぶりの来校に子供たちは大喜び。自分の読みたい本を真剣に選んでいました。子供たち一人一人が本や図書室に親しみ、読書する意欲を高めていきたいです

  

  

  

今週はあいさつ週間

企画委員会が中心となって、毎朝昇降口であいさつ運動を行っています。思い思いのポスターを作って元気いっぱいすてきなあいさつを呼び掛けていました。また、環境委員会の子供たちも花壇の草むしりなどを毎日行っています。みんなあっぱれです。

  

  

  

理科って楽しい

子供たちが、「理科って楽しい!」「面白い。もっと勉強したい!」と思うような授業にするために理科専科の鯉沼先生は日々工夫しています。理科室前の掲示板を活用したり、授業では体験活動を積極的に取り入れたりと、子供たちの「あれ?おかしい?どうして?」をたくさん引き出して、子供たち自身が意欲的に解決していく、楽しい理科授業を実践しています。

  

  

  

  

  

  

  

学びに向かう姿は素晴らしい

2学期がスタートしてまだ1週間たっていませんが、子供たちはいつも通りの学校生活に戻り学習にも真剣に取り組んでいます。藤井っ子たちは2学期のよいスタートがきれたようです。今後も教職員一同、「認めて褒めて励まして 信じて待って見届ける」の姿勢で子供たちを温かく導いていきます。保護者の皆様の御支援・御協力もよろしくお願いします。

1年

  

2年

  

3年

  

4年

  

5年

  

6年

   

今週は教育相談週間

2学期をスタートするにあたって、子供たちのやる気や意欲を引き出す機会として今週から教育相談を業間の藤井っ子タイムの時間に実施しています。担任が児童から生活、学習面について、じっくり話を聞ける時間になります。子供たちが自分に自信を持って生き生きと生活できるよう、傾聴や賞賛を大切にし、自己有用感を高めていきます。御家庭でもお子さんとのコミュニケーションを大切にしていただけたら幸いです。

  

  

  

PTA親子奉仕作業のおかげです

8月27日(日)、PTA主催の夏休み親子奉仕作業が行われました。当日は、朝早くから多くの保護者の皆様に御協力くださり、校庭の除草やサッカーゴール等のペンキ塗り、教室等のエアコン清掃、トイレ清掃などにより学校環境が整備されました。子供たちも除草やランチルーム清掃などを一生懸命に取り組んでいました。おかげさまで、良い環境で2学期のスタートをきることができました。朝早くから、本当にありがとうございました。

  

  

   

  

  

  

  

  

  

  

北門改修工事終了

夏期休業中に行った北門改修工事が終了したことにより、交通事故防止のために日中開放した状態であった北門を閉めることができるようになりました。不審者対策として、今後も全ての門扉について「開けたら閉める」を徹底していきたいと思います。御理解と御協力をよろしくお願いします。

  

  

2学期スタート

長い夏休みが終わり、子供たちの元気な姿と笑顔が学校中に溢れています。久しぶりに会う友達や先生に、休み中の楽しかったことなどを次々に話していました。2学期は子供たちにとって「実りの秋」です。運動会や社会見学など様々な教育活動を通して、子供たちの成長を確かめられるときです。家庭におかれましても、折を見て話題にしていただけると幸いです。保護者の皆様、地域の皆様、今学期もどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

  

夏休みの行事~わくわく早起きラジオ体操~

7月下旬、藤井小学校PTAと学校運営協議会の共催で「わくわく早起きラジオ体操」を行いました。指導者の青木圭子さんを見ながら、みなさん楽しそうに体を動かしていました。今年で3年目を迎え、地域の方々も少しずつ参加してくれるようになりました。

  

  

  

  

  

  

  

  

 

夏休みの行事~サマースクール~

藤井小の夏休みは、毎年サマースクールからスタートしています。7月24日~26日の3日間、壬生高校生約15名がサポートに来てくれました。夏休みの宿題を中心に壬生高校生が優しく支援してくれました。

  

  

  

  

  

  

  

1学期が終了 明日から夏休み

みんなよく頑張った1学期が今日で終わりです。この1学期間、子供たちはたくさん勉強し、友達とも仲良く過ごし、外で元気に遊ぶことができました。保護者の皆様には、温かい御支援と御協力をいただき誠にありがとうございました。明日から夏休みに入りますが、子供たちが健康で安全に生活できるよう、今後とも御支援のほどよろしくお願いいたします。

表彰、第1学期終業式の様子

  

  

  

  

  

5・6年生 着衣水泳にチャレンジ

夏休みを前に、子供たちは、洋服を着たまま海や川に落ちたときの命の守り方を学びました。大切なのは、浮いて、助けを待つことです。子供たちは、洋服を着たまま水に浮く練習をしました。長い夏休み、子供たちには安全安心な生活を送ってほしいと思います。

  

  

  

  

1年生 がっこうだいすき

12日(水)、生活科「がっこうだいすき」の学習で学校の近くを歩いてきました。身近な自然親しむことや安全に気を付けながら通学路を歩くことができることがねらいです。とても暑い季節となってしまったので、熱中症対策として、傘をさしての活動となりました。みんな笑顔いっぱいに活動していました。

  

  

  

  

  

  

   

5年生 かんぴょう皮むき体験と工場見学

12日(水)、総合的な学習の時間に5年生がかんぴょう皮むき体験とかんぴょう工場見学に行ってきました。かんぴょう栽培でもお世話になっている篠原さんに丁寧に教えていただきました。かんぴょう皮むき初体験の子供たちは大喜びでした。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 古墳めぐり

11日(火)、社会科の学習で6年生が羽生田小の児童と一緒に古墳めぐりを行ってきました。歴史民俗資料館や愛宕塚古墳、車塚古墳を見学したり、勾玉作りを体験したりと有意義な学習を行ってきました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

獨協医大看護専門学校学生さん来校

昨日、獨協医大看護専門学校の学生5名が、実習として来校しました。学校の様子や疾患を持つ児童への日常の配慮などについて研修するとともに、授業参観を通して児童の特性などについて学びました。学生さんとの交流に子供たちは笑顔いっぱいでした。

  

  

  

  

1・2年生 プール大好き

11日(火)の3時間目、プールから元気な子供たちの声が聞こえているのでのぞいてみると、12年生が笑顔いっぱい泳ぐ練習をしていました。小プールからスタートした水泳学習ですが、今や多くの子供たちが水を怖がらずに大プールで泳ぐ練習をするまでに成長しています。みんな一人一人に応じためあてを立てて、一生懸命に練習していました。みんなあっぱれ。