ブログ

令和5年度校長瓦版

1年生で授業研究会

2日(月)、県の学力向上コーディネーターの森田先生をお迎えして第3回の研修会を行いました。当日は、1年生の国語「うみのかくれんぼ」の授業を全職員で参観し、放課後授業研究会が行われました。少人数ならではの多様な学習方法を工夫することを通して、相手意識をもって自分の思いや考えを伝え合う力を高めていきたいと考えています。5時間目にもかかわらず子供たちは大変意欲的に活動していました。

  

  

  

5・6年生 薬物乱用防止教室

5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。今年は養護教諭の出前授業として、VTRでの説明やクイズを行いながら、薬物の恐ろしさについて学びました。子供たちは「自分には関係ない」という気持ちをもっているかもしれませんが、言葉巧みな誘いで薬物を勧めて来られたらどのように断ったらよいのか、薬物が健康にどれくらい大きなダメージを与えるのか「自分事」として考える機会となりました。

  

  

  

後期のなかよし班で外遊び

暑さも和らいできた中、先週の金曜日に後期のなかよし班で初めての共遊を行いました。遊びを通して、お互いを知ることが大きなねらいとなっていました。ドッジビーやドッチポール、鬼ごっこなどで笑顔いっぱいになっていました。

  

  

  

  

2年生 道徳の授業に真剣に取り組む

先週、2年生の道徳科の授業で「授業研究会」を行いました。この授業研究会は、子供たちが分かる楽しい授業づくりに向けて授業改善を行うことがねらいとなっています。当日の授業は「人を思いやる温かな心」を育む授業でした。子供たちの心に響く授業が展開できていました。

  

  

  

   

第2回「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間)

9月28日(木)~10月4日(水)は、第2回「家族ふれあい週間」(ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間)です。壬生中学校の「ノーテレビ・ノーゲーム・ノーネット週間」に併せて、実践いたします。今回は、特に「読書」に力を入れて取り組みます。家族でのふれあい活動を奨励していきます。各御家庭での御協力をよろしくお願いいたします。

1・2・3年生 ダンスは楽しいです

今週から本格的にスタートした運動会練習。校庭や体育館では体育の時間に様々な種目の練習が行われています。軽快な音楽が流れているので校庭に出てみると、1・2・3年生の表現(ダンス)の練習が行われていました。今年の表現の曲は、「チグハグ」です。音楽に合わせてみんな笑顔いっぱいダンスを楽しむ姿が見られました。

  

  

   

運動会日課スタート

先週からから運動会日課がスタートしています。朝の全体練習は、熱中症対策のため藤井っ子タイムより2時間早くして実施しています。子供たちは開閉会式やラジオ体操などの練習に一生懸命に取り組んでいます。運動会当日まで、子供たちが元気に練習に参加できるよう保護者の皆様にも御配慮いただければ幸いです。

  

  

  

  

5・6年生 社会見学

22日(金)、東京方面へ社会見学に行ってきました。午前中は国会見学、午後は国立科学博物館を見学してきました。上野公園を散策する時間もあり、子供たちの視野を広げるとても有意義な時間を過ごすことができました。保護者の皆様、当日は駅までの送迎など大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

3・4年生 社会見学

21日(木)、3・4年生が宇都宮市の県立博物館と栃木県庁へ社会見学に行ってきました。参加した児童全員が元気に活動に取り組むことができました。博物館見学では、班ごとに調べ学習を行い、県庁では昼食と県庁の仕事について学習してきました。帰る途中、東武宇都宮駅で「とちぎの魅力について」テレビ番組の取材を受けました。とちぎ未来大使であるU字工事さんが出演している番組でした。このサプライズにみんな大喜びでした。保護者の皆様、当日は駅までの送迎やお弁当の準備など大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

とちぎグリーンフェスタに向けた苗植え

20日(水)、わんぱく公園の職員の皆様に御指導いただき、全校生でプランターへの苗植えを行いました。ペア学年で協力しながら活動する姿が見られました。このプランターには一人一人の名札が付けられ、10月7日(土)から開催されるとちぎグリーンフェスタ2023で飾られます。10月上旬までは学校で世話をしますのでお迎えの際にご覧ください。

  

  

  

  

  

  

  

2年生 5年生と花壇の草むしり

2年生が生活科で育ててきた野菜の後始末を5年生と一緒に行いました。たくさんの野菜を収穫できた喜びなどを思い浮かべながら活動していた様子です。暑い中でしたが、頼もしい5年生に手伝ってもらえて花壇もきれいになりました。お疲れ様でした。

  

  

  

6年生 デジタル教科書で充実した学び

15日(金)、6年生の国語の授業を公開して壬生町教育研究所主催の授業研究会が行われました。子供たちの意欲的に取り組む姿は素晴らしかったです。当日は、町内の先生方と「デジタル教科書の有効活用」について授業参観後に活発な意見交換も行われました。子供たちにとって「分かる・楽しい授業作り」に向けて、今後も授業改善に力を入れていきます。

  

  

  

  

  

5年生 1年生を優しくサポート

1年生の生活の時間は中庭で虫探しの活動でした。5年生のサポートを得ながら、虫を探してタブレットで写真を撮ることができました。1年生はみんな笑顔いっぱいでした。優しくサポートしてくれた5年生、あっぱれです。

  

  

  

  

  

  

  

    

朝の読み聞かせもスタート

ふくべの会さんによる民話の読み聞かせが行われました。低・高学年の二か所に分かれて楽しいお話を熱心に聞く姿が見られました。読書と読み聞かせで子供たちの心を豊かにしていきたいです。

 

   

  

  

MIYABIさんに感謝

16日(土)、地域の企業さん(有限会社MIYABIさん)が本校の校庭の除草活動を行ってくださいました。MIYABIさんは地域貢献活動を積極的に行っている企業さんで、当日は朝の6時から10時頃まで社員の皆さんが熱心に活動してくださいました。きれいになった校庭で子供たちの元気に遊ぶ姿が見られます。大変お世話になりました。ありがとうございました。

  

  

  

   

中1ギャップ解消のために

13日(水)、壬生中学校区の小学校訪問(小中連携研修会)がありました。この小学校訪問は、学区内の5小学校へ中学校教員が訪問し、小学校の指導の様子や懇談することにより、中1ギャップ解消の一助とすることをねらいとしています。本校には5名の先生方が訪問し、授業や下校などの様子を参観しました。今後とも小中連携を一層推進し、学校間のスムーズな接続につなげていきたいと思います。

  

  

  

  

   

  

  

第2回避難訓練(防犯訓練)

12日(火)、壬生交番の方を講師にお迎えして、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。訓練前に教職員対象に刺股訓練を行い、その後実際に不審者が侵入した想定で全児童が体育館に避難しました。事件・事故・災害はいつどこで起きるか分かりません。子供たちには、自分の身を自分で守れるようになるために大切なことを日頃から考えさせていきたいです。御家庭でも時々話題にしていただければ幸いです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

じっくりタイムスタート

子供たちそれぞれが自分の課題にじっくりと取り組める2学期の「じっくりタイム」が今週からスタートしました。「分かる楽しさ」「できる喜び」を実感し、学習意欲の向上へつなげていくとともに、「読むこと・書くこと・計算すること」への苦手意識をなくしていきたいと考えております。家庭との連携により、家庭学習の習慣化にもつなげていければと考えておりますので、子供たちへの温かい言葉掛け等の御協力をお願いいたします。

  

  

  

  

  

共遊で笑顔いっぱい

毎週金曜日は、学年やブロック、縦割り班(なかよし班)での共遊の時間です。先週は、6年生が「みんなでドッジビーで遊ぼう」を企画してくれた。台風で外遊びはできませんでしたが、体育館には藤井っ子たちがみんな集まって楽しく遊ぶ姿が見られました。