ブログ

令和5年度校長瓦版

6年生 調理実習

6年生が調理実習を行っていました。自分たちが考え、作った料理を満足そうに食べていました。また、出来上がった料理を校長室にも届けてくれました。とてもおいしかったです。準備から後片付けまでしっかりとできました。家庭で、料理をしてくれる保護者の方や、給食を作ってくれる調理員さんの苦労が分かったことでしょう。是非、御家庭でも実践してほしいものですね。

  

  

  

   

5・6年生 金融教育講座「おこづかいゲーム」

13日(水)、栃木県金融広報委員会から3名の講師の方をお迎えして、お小遣いの使い方について学習しました。お小遣い帳の使い方や預金するタイミング、お小遣いを計画的に使う方法など、実際にお買い物をする体験を通して学びました。欲しかったものを買えたり、銀行にたくさん貯金をしたりと、充実した時間を過ごすことができました。今日学んだことを、家族にも伝えて、これからの生活の中で生かしてほしいです。栃木県金融広報委員会の皆様、丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

  

今年最後のゆうがお壬生

12日(火)、今年最後のゆうがお壬生が来校しました。今年もあと少し、冬休みに向けても子供たちはたくさんの本を借りていました。インフルエンザが流行し、借りられなかった子供たちもいますが、学校図書館を利用して冬休みにはたくさんの本を読んでほしいと思います。

  

  

  

  

自分らしく生きよう

人権週間最終日の金曜日、人権集会で校長講話と児童の作文発表を行いました。みんなが自分らしく生活できるように、これからも本校の合い言葉「自分も相手も大切に」を意識して生活してほしいと思います。

  

  

第2回学校保健給食委員会

7日(木)の藤井っ子タイムに、第2回学校保健給食委員会を行いました。給食保健委員会の子供たちが食育について調べたことを発表しました。食事の取り方やマナーなど、給食の時間だけでなく家庭での食事でも気にして生活してほしいです。

  

  

  

  

  

  

なわとび練習スタート

休み時間になると、一輪車で遊ぶ子供たちの他に持久走記録会でもらった縄跳びを手になわとび練習に励む姿が見られるようになりました。体育の時間にも縄跳び運動に取り組んでいます。冬休みにも外で元気に遊んでほしいと願っています。

  

  

  

  

今週は人権週間

12月4日から12月10日までを人権週間と言います。そして、12月10日は 「世界人権デー」とされています。本校では、毎年、12月のはじめのこの時期に人権週間を設けて、人権について集中的に勉強しています。人権とは 「人は誰もがその人らしく生きていくことができる権利」のことです。6年生の教室をのぞくと、56年生一緒に「いじめ」について考える道徳の授業を行っていましたので紹介します。

  

  

  

  

   

親子のコミュニケーション

1日(金)の6時間目、壬生町教育委員会主催の「子育て親育ち講座」を行いました。今年も引き続き、町の家庭教育支援チームの皆様が、「スマイルミッション」という楽しい活動を用意してくれました。いくつかのミッションを親子で協力して行うという内容で、みんな真剣そのものでした。この活動を通して、親子のスキンシップや親子のコミュニケーションを深める機会になったようです。

  

  

  

  

   

授業参観でみんな笑顔に

1日(金)に2学期の授業参観が行われました。子供たちは、家族の方にいいところを見せようと、みんな真剣に授業に取り組んでいました。懇談会にもたくさんの保護者の方の御参加をいただき、ありがとうございました。  

  

  

  

   

  

頑張った持久走記録会

1日(金)に持久走記録会が行われました。これまで子供たちは、自分の目標に向かって藤井っ子タイムの時間に熱心に練習に取り組んできました。記録会では、歩く子がほとんど見られず、みんな自分の新記録に向けて精一杯頑張りました。保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました。

  

  

  

  

  

  

  

   

ポケットさんによる読み聞かせ

今年のポケットさんによる読み聞かせが最終日を迎えました。いつも子供たちの興味を引く絵本を用意していただきありがとうございます。最終日は4年担任も加わって読み聞かせを行いました。ポケットの皆様、来年もどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

1年生 図工は楽しい

1年教室をのぞいてみると、みんな真剣に工作活動に取り組んでいました。図工の時間で「ひかりのくにのなかまたち」という単元で、想像を膨らませて創作活動を楽しんでいました。友達の作品も見ながらみんな楽しそうでした。

  

  

  

  

   

5年生 NISSANモノづくりキャラバン

28日(火)、5年生を対象にNISSANモノづくりキャラバンの出前授業がありました。キャラバンの方が持参した教材を活用して、モノづくりの大切さやおもしろさを学習する貴重な機会となりました。レゴブロックを使った『流れ作業によるクルマづくり』に子供たちは笑顔いっぱい真剣に取り組んでいました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

今週は持久走記録会

藤井っ子タイムの時間、子供たちは1日(金)に行われる持久走記録会に向けて一生懸命に練習しています。休み時間にも自分の決めた目標に向かって走る姿も見られています。当日は順位よりも自分の記録更新を目指して頑張ってほしいと思います。保護者の皆様、励ましの言葉をどうぞよろしくお願いします。

  

  

  

  

  

   

壬生高生との交流活動

先週、4~6年生の子供たちが壬生高等学校を訪問し、福祉コースの生徒さんたちから手話を教わってきました。いつも笑顔で迎えてくれる高校生のやさしさに子供たちも安心して交流ができたようです。年齢の異なる高校生との交流活動は、藤井っ子の夢や志を持つことにもつながります。今後も壬生高校との連携は継続していきます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

   

  

   

壬生高生とのクリーン活動

今年も壬生高校生と一緒にクリーン活動を行いました。天気にも恵まれ、61名の壬生高校生と学校周辺の美化活動を行いました。後半は、ドッジビーなど共遊を楽しみました。優しく頼もしい高校生とのふれあいは、藤井っ子にとって貴重な経験となっています。壬生高校と連携した活動はまだ続きます。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

第3回学校運営協議会

先週、第3回学校運営協議会を開きました。授業参観後に本校の子供たちの様子や学校の教育活動について、いろいろな立場から意見を出し合いました。また、今年度のテーマである「家庭との連携のための支援」について協議しました。食に関する内容や携帯・スマホの所持に関する意見などについて話し合いました。詳細は藤井小学校運営協議会たより「ふじい」をご覧ください。子供たちが更に元気で明るく育ちますように、これからも学校と地域の連携を深めていきます。

壬生町立藤井小学校学校運営協議会たより②.pdf

  

  

  

  

  

   

一輪車や竹馬で楽しもう

先週、環境委員会の子供たちに手伝ってもらいながら、一輪車の置き場を昇降口から体育館前に移動しました。また、竹馬も同じ場所に出していつでも使えるようにしました。すると、休み時間や昼休みに一輪車や竹馬で遊ぶ子供たちの姿をたくさん見られるようになりました。