校長瓦版
表現の立ち位置と、調理実習と…
1~3年生の表現は「Fujiness」嵐の曲に合わせてダンスをします。
スタートは、1年生は中央に2列
2年生は東に2列
3年生は西に2列です
隊形が変わって1列になっても基本は同じです。
1年生
2年生
3年生
それぞれの場所で回って、ポーズを決めて終了です。
4~6年生は「藤井っ子ソーラン2020」よさこいに合わせて踊ります。
何度か隊形を変えて
最後は学年ごとに決めのポーズを…
午後になると6年生は調理実習です!朝食のメニューで、「野菜炒め」と「スクランブルエッグ」を作りました。
家庭科室にはおいしそうなにおいが…
なかなかの出来映えでした!
全体練習は、リレーをやってみました
体育主任の説明の後は、準備運動です。
走る前にリレーでの約束を確認します。
どの児童も真剣に説明を聞いています。
1年生からのスタートです。
バトンはうまくつながっています。
アンカーにバトンがわたります。
ゴールした後の手順についての説明です。
走って疲れているはずなのに、元気な藤井っ子たちは昇降口まで、また、走ります!
ヘチマと運動会… 開会式の練習を行いました
職員は、出勤するとラインを引いたり、コードをつないだり…
今日は開会式の練習を行いました。
係もだいぶ慣れてきました。
運動会の歌も大きな声で…
ラジオ体操は、バッチリでしょうか…
全体練習の終了後には、学年練習がありました。1,2,3年生は「嵐」の曲に合わせて…
4,5,6年生は、「よさこいソーラン」に合わせて…
今日は少し雨が落ちてきましたが、今週末の運動会本番は…
みんなで、良い天気にいたしましょう!
就学時健康診断がありました!
午後には、就学時健康診断がありました。
受付では、サーマルカメラで検温します。
内科検診や歯科検診、視力や聴力検査などを行いました。
2階にも移動して検査を実施しました。
今日は13名が参加しましたが、本校には9名が入学予定です。
地域おこし協力隊員とかんぴょう音頭踊りと…
壬生町地域おこし協力隊員のベンジャミンさん(スポーツコーディネーター)が、本校の学童クラブを訪れました。学童クラブの児童と「かんぴょう音頭踊り」を体験しました。
本校では、お囃子を児童が地域の保存会の方々に御指導いただいて行っています。結構上手なので、びっくりするほどです。この様子は、栃木ケーブルテレビの方も取材に来ていました。