ブログ

学校生活の様子・ブログ

数学科の研究授業を行いました!

 2学期の始業式当日、白鴎大学教育学部教授 上野耕史先生を講師にお招きし、「GIGAスクール構想が目指すもの」について講話していただきました。ICTを実際の授業に活用した授業づくりにも関わっていただきました。

 11月28日(月)、1年生の数学科「平面図形:おうぎ形の弧の長さと面積」の研究授業を行いました。

  小学校での既習事項「小5:円周」「小6:円の面積」の知識を活用して、家族4人でピザを分ける方法を考え、口頭や記述でアウトプットしました。

 

 「家族が5人の人はいるかな?」の問いかけに、何人かの手が上がりました。そこで本時のねらいが示されます。

「ピザをきれいに等分する方法を考え、この長さや面積、中心角の関係を理解することができる。」

 

 ワークシートの図への書き込み、計算式など個人で考えた内容が記入されました。ここでは、「手を動かすことで思考を深めていく」ことをねらっています。

 次に、考えを基にグループでの話合いは、タブレットを1台用いて1枚のパワーポイントシートにグループの考えを書き込みました。「ICTを活用し、他者の意見を聞いて思考を整理したり、広げたりする」ことをねらいます。

 ここでは、授業者がグループの話合いの経過を画面キャプチャーし、記録に残していました。

 

 子どもたちにとってピザを5等分する方法は「やや難しい課題」です。

 話合いでは、意外な方法も考え出されました。

  □中心角度を5で割る

  □円周の長さを測る

  □20等分にして分ける

  □正5角形を使う

  □星を描く

  □時計の文字盤を使う

  

 現在、小学校でもタブレットを活用した授業が当たり前に行われています。その子どもたちが、これから中学生になります。GIGAスクール構想のキーワードである「個別最適な学び」「協働的な学び」を実現していく授業が求められます。

 

 

 授業や授業研究会を通し、本校の今後の課題を以下のように捉えました。

 

 ■ICTを活用することで思考を深めていくのか、それとも思考を整理したり、広げたりしていくのかなど目的意識を明確にしていく必要性を感じました。

 

 ■話し合いの様子を画面キャプチャ―などで記録し、どの子も学びから逃避しない授業づくりを目指す必要性を感じました。

 

 ■教科の学びの系統性やタブレットの活用の仕方を含め、実質的な小中の連携を強化していくことが大切であると感じました。

 

 白鴎大学教授上野先生には、基調講演、複数回にわたる授業づくりへのご指導、授業研究会でのご助言を賜り心から感謝申し上げます。