ブログ

学校生活の様子・ブログ

ゲストティーチャーと共に深い学び(美術科)

 11月18日(金)、2年生の美術科の授業にグラフィックデザイナーをゲストティーチャーとしてお招きしました。

 ゲストティー 辻 舞耶 様は、福原先生の教え子です。「画家であった家族の影響や学生時代に経験したアートボランティアで出会った様々なアートデザインの世界の人達と関わったことで現在がある」と話してくれました。

 

 2年生は、抽象画を学んでいました。実際の抽象画を観て感じたことを、それぞれの言葉で表現していました。

 授業は、ジョン・レノンの「イマジン」を聴き、歌詞やメロディーを基に、心に思い描いたものを表現するという内容でした。

 心に描いたものを表現する方法として学んだのは「マーブリング」という技術です。水を張ったパレットに色を落として広げたり、重ねたりしながら、独特の模様を紙に映し出すというものでした。初めてこの表現を学ぶ子どもも多かったため、興味を持って学んでいる姿が印象的でした。

 ゲストティーチャーから「すごい!」「素敵な表現だね!」「私にはできない!」などの言葉掛けに、さらに意欲を高めていました。

 

 専門家から学ぶ機会を得られたことは、子どもたちにとって貴重な経験です。快く引き受けてくださった辻様に改めて感謝申し上げます。 

 

学習委員会放送 「study radio」ON AIR!

 11月17日(木)、学習委員会放送「study radio」がON AIRされました。今回からのパーソナリティーは、2年生の学習委員が担当しています

 1週間後に控える2学期期末テストを前に、数学科の青木先生に各学年から質問が寄せられました。

 

◇1年生からの質問「テストの時に、見直しの時間が確保できません。どうしたら早く解けますか?」

◆青木「ズバリ!一発勝負です!計算のスピードは訓練です!」

 

◇2年生からの質問「テスト対策の効率のよい勉強方法はありますか?」

◆青木「ワークの基本問題を解くことが大切です。基本問題を繰り返すことをお勧めします。」

 

◇3年生からの質問「入試まであと2ヶ月なのに、基礎が固まっていません。効率よく基礎固めできる方法はありますか?」

◆青木「3年生は入試に向け本当によく頑張っていますね。過去問を解き、できなかった問題をやり直すことです。繰り返し解くことで基礎が固まります。頑張ってください。」

 

 学習に対する悩みは誰にでもあります。身近な悩みに先生方が答えてくれる「study radio」コーナーに興味深く耳を傾けています。

 

 

 黙食の給食時間が始まって2年半が過ぎました。生徒会を中心として、子どもたちの言葉が連日教室に届いています。

 委員会の活動は、3年生から2年生へとバトンが渡り始めています。2年生の活躍も楽しみになりました。

 学校生活をより良く、より楽しくしたいという思いが伝わってきます。次から次へと想いをカタチにする取組を心から嬉しく思います。

下野新聞塾が開かれました!

 本校は、昨年度からNIE(新聞を取り入れた教育活動)に取り組んでいます。研究の2年目は、国語科や社会科の授業を中心にすべての教科に広げて実践しています。

 

 11月15日(火)は1年生5クラス、11月17日(木)は2年生5クラスを対象に、下野新聞社の記者から新聞や記事について学ぶ「下野新聞塾」が開かれました。

  新聞の構成、記者は出来事をどのような視点で書いているのかという記者の視点を学びました。そして、興味関心を抱いた記事を1つ抜き出し、自分の考えを書くという活動につなげていました。

 

 子どもたちの情報源はYoutubeが主流となっています。知りたい情報や関連する情報を得るにはYoutubeは便利です。

 新聞を読むことのメリットはどのような点でしょうか?世の中の出来事を広く理解することができること、知りたい情報以外の情報も同時に得ることができることだと思います。

 新聞を読む習慣は、文章を書くことだけでなく、論理的な思考力を育むことにもつながります。

 本校の学校評価の項目に「本や新聞を読む」を位置付けています。読書や新聞を読むことと数値に表れる学力との相関関係は大いにあります。NIEの研究が、学力向上につながることを期待しています。

 

 下野新聞社の記者の皆様、2日間にわたっての丁寧なご指導ありがとうございました。

県新人大会での活躍!

 11月11日(金)、12日(土)の2日間、県内各地に分かれて県新人大会が実施されました。

 令和5年度より、県春季大会がなくなり、県総合体育大会1つとなります。したがって、今回の県新人大会は、令和5年度の県総合体育大会のシード権につながる大会でもあります。

 

■陸上競技部 下野市(大松山運動公園)

 2年女子走高跳  第6位 五十嵐友衣子さん
 2年男子110mH  第8位 武内元輝さん
 2年男子400m   第8位 塚原颯星さん

 陸上競技は、自分や記録と向き合う競技です。自分との戦いを制し、見事3名が8位以内に入賞しました。

  

■女子バレーボール部 佐野市(アリーナ田沼)

 1回戦   0:2 対茂木中

 序盤から終盤まで手に汗握るシーソーゲームでした。ほんのわずかな差で勝利に届きませんでしたが、チームとしてのまとまりが見られました。

 

男子バレーボール部 宇都宮市(河内体育館)、佐野市(アリーナ田沼)

 2回戦    2:0 対姿川中
 準々決勝 0:2 対佐野南中

 ベスト8トーナメント 1回戦 2:0 対国本中
 ベスト8トーナメント 2回戦 2:0 対
陽南中

 昨年度の県新人大会優勝に続き、堂々の第5位に輝きました。準々決勝は、デュースまでもつれる試合展開でした。総体につなげる第5シード権です。

 

■女子ソフトテニス  那須塩原市(石川スポーツグランドくろいそテニスコート)

【個人戦】
  ○佐藤・上田ペア 1回戦 0:4 敗

 県大会の雰囲気を経験できたことは大きな財産です。チームの仲間とさらに切磋琢磨してほしいと思います。

 

 

■男子ソフトテニス 那須塩原市(石川スポーツグランドくろいそテニスコート)

【団体戦】

  1回戦 不戦勝

  2回戦 1:2 対河内中
【個人戦】
  ○中島・針川ペア 2回戦 4:2 勝  3回戦 0:4 敗
  ○塚原・中西ペア 2回戦 4:0 勝  3回戦 0:4 敗
  ○宮田・柏倉ペア 1回戦 4:3 勝  2回戦 0:4 敗
  ○岡野・斎藤ペア 1回戦    1:4 敗

 団体戦は、互いのチームの持ち味を生かした互角の戦いでした。あと1点で勝利に手が届くところでの悔しい敗戦です。チームの総合力で勝ち上がるチームを目指してください。

 

■卓球部 宇都宮市(日環アリーナ栃木)

【女子シングルス】 桧山桃佳さん 2回戦

          池田恋芽さん、鈴木玖那さん 3回戦

 
【女子団体】 1回戦 3:1 対陽東中

       2回戦 3:2 対あその学園義務

       3回戦 0:3 対市貝中

       順位決定戦 1:3 対真岡東中

【男子シングルス】 倉島大熙さん(ベスト8)

 女子団体戦は、常に接戦の試合展開でした。接戦をものにして勝ち上がるチームは強くなります。県大会7位という成績は見事です。来春行われる関東選抜卓球大会への出場が決定しました。

 

 

 

 

 3年生からバトンを受け継ぎ、初めての公式戦が終了しました。当たり前のことや基本を大切にしながら、チーム作りをしてきたことと思います。勝つことが目標ではありませんが、勝つことでしか見えない光景もあります。

 生徒会副会長の激励の言葉にもありましたが、この冬の過ごし方で大きな違いが生まれます。ピッチに立つ時はもとより、ピッチに立っていない時の立ち居振る舞いも大切なのだと思います。

 頑張れ 南犬飼中!

実践を想定した避難訓練を行いました!

 子どもたちは、小学校の段階で地震や火災、竜巻、Jアラート、不審者など様々な危機に対する避難訓練を重ねてきました。

 危機を回避するためには、正しい判断や行動が瞬時に求められ、学校以外でもこの能力は役に立つはずです。

 

 11月14日(月)、避難訓練を実施しました。

 今回の避難訓練は、「事前の予告は一切しないこと」「生徒だけで避難すること」「避難経路が断たれていること」を想定して実施しました。

 正しい判断力や行動、柔軟な対応力が必要です。これまでの避難訓練からすると、かなりハードルが上がりました。テーマは「自分の命は自分で守る」です。

 

 放送を聴き、学級委員を中心に避難経路を選択していました。火災が延焼している、通路が損壊しているなどの理由で避難経路が断たれていることを知ると、次に安全な経路を声に出して指示する姿も見られました。

 

 

 当初予想していた以上に、考えて行動している様子が見られました。したがって、混乱もなく、全員が避難することができました。

 訓練実施後、各学級では、実際の避難経路を確認し、より安全な避難方法がなかったかどうかについて話し合いながら振り返りをしました。

 本校生徒に身に付けさせたい力(育成する資質・能力)を4つ掲げています。

 「目標を持つ力」「自分を律する力」「人間関係を築く力」「課題を解決する力」

 今回の訓練は、育成する資質・能力を発揮する機会となりました。

 

壬生藩校学習館祭りに学校代表で参加しました!

 昨年11月、全国藩校サミット壬生大会が開催されました。大会の精神を受け継ぐため、11月13日(日)、「第1回壬生藩校学習館祭り」が城址公園ホールで行われました。

 

 「壬生論語青少年・町民の主張作文・発表コンクール」1年生の小舘さん

 

 「論語大朗誦」1年生の上岡さん、山田さん、2年生の上田さん

 

 「小中学生プレゼンコンテスト」3年生の、岩本さん、山田さん、手嶋さん、髙山さん

 

 

 論語教育を大切にしてきた本町です。日常生活の中で論語と結びつけて考えたことや総合的な学習の時間に探究した課題をまとめたプレゼンテーションを多くの参加者の前で披露しました。学校の代表として参加し、堂々と自分の考えを述べてくれました。

 

 本校は、「聴くこと」「自分の考えを持つこと」「考えたことを自分の言葉で伝えること」をすべての教育活動で大切にしてきました。こうした取組を代表して表現する姿を見ることができ、大変誇らしく思いました。

放課後学習サポート事業 お世話になります!

 中学3年生を対象とした「放課後学習サポート事業」が始まりました。

 今年度、8名の学習支援ボランティアの皆様に放課後学習をサポートしていただきます。本校の3年生48名が参加を希望しています。

 11月10日(木)、開講式、ボランティアの皆様と子どもたちとの顔合わせが行われました。

 

 

 ボランティアの皆様の中には、18年前から継続して参加していただいている方もいらっしゃいました。「子どもたちから元気をいただいているんですよ。」と笑顔で語ってくれました。

 本当に有り難い存在であり、地域の皆様に支えられていることを実感しています。

 

 地域の皆様の温かな支えにより「地域とともにある学校」が実現できていることに対し、心から感謝申し上げます。

 本事業は、11月から2月まで合計28回行われる予定です。

県大会に向け部長が意気込みを語ってくれました!②

 11月10日(木)、「生徒会企画『県大会出場を盛り上げよう』」②を行いました。

 

◆卓球部

 第1日は「男女の個人戦」、第2日目は「女子団体戦」に臨みます。練習してきたことが大会でできるよう、自分たちらしい試合をします!

 

◆ソフトテニス部男子

 個人戦、団体戦ともに今までの練習の成果を発揮し、精一杯のプレーをしてきます! 

 

◆ソフトテニス部女子

 実力を出し切り、学びの多い県大会にします!

 

  2日間の生徒会企画の締めくくりは、生徒会副会長の激励の言葉でした。

「県大会という舞台で実力を発揮し、悔いの残らぬよう精一杯戦ってきてください。残念ながら県大会に出場できなかった部は、この冬の練習を頑張りましょう!」

 

 蝶が羽を動かすと空気中の微粒子を動かし、それが他の微粒子を動かし、さらに多くの微粒子を動かします。そうしているうちに、やがて地球上の反対側で竜巻を発生させるという理論が「バタフライ効果」です。微力を結集し、大きな力を生み出そう! これが2学期のテーマです。

  2日間の生徒会企画による部長の言葉を心から頼もしく感じました。なぜならば、チームの覚悟やメンバーに対して向けた言葉であると共に、他の部活動に対するエールとも受け止めることができたからです。小さな働きかけですが、間違いなく他に及ぼす大きな影響だと思います。

 今回の企画の運営はすべて2年生が行いました。仲間を尊重すると共に、互いにライバルでもあります。このことは、生徒会副会長の激励の言葉に象徴されています。磨き合い、高め合う関係があるから成長できるのです。

 「伝統不息(でんんとうやまず)

 1・2年生もたくましく育っています。

県大会に向け部長が意気込みを語ってくれました!①

 県内各地区大会を勝ち上がったチームによる県大会が、11月11日(金)から始まります。(一部種目はすでに実施)

 本校からは、陸上競技部、バレーボール部女子、バレーボール部男子、ソフトテニス部女子(個人)、ソフトテニス部男子(団体、個人)、卓球部女子(団体、個人)、卓球部男子(個人)が下都賀地区の代表として出場します。 

 生徒会は、大会を目前に控え、出場する部活動の部長に抱負を語ってもらう「生徒会放送『県大会出場を盛り上げよう』」を企画しました。

 

 11月9日(水)、陸上競技部、バレーボール部女子、バレーボール部男子の3部長が意気込みを語りました。

◆陸上競技部

 出場する者は地区大会で2位以上の結果を残しています。自分の力を信じ、持てる力を出し切ってきます!

◆バレーボール部女子

 1回戦 茂木中と対戦します。ミスを減らし、悔いの残らぬよう攻めるバレーをします!

◆バレーボール部男子

 下都賀地区優勝校として、メンバー全員が声を出し、つなぐバレーを貫きます!

 

 

 「向い原魂(むかいっぱらだましい)」は、脈々と受け継がれてきた本校の精神です。この精神の意味は、

 ■物事をまじめに根気よく続けよ

 ■自発的実践活動を続けよ

 です。

 良き伝統に加え、新たな息吹を吹き込む絶好の機会です。

 ラスト1秒、ラスト1点、ラスト1mまで…。

 全力に悔いなし!健闘を期待しています!!

重要 今夜は夜空に注目してください!

 11月8日(火)、月が地球の陰に隠れる「皆既月食」が全国各地で見られます。皆既月食に加え、天王星が月の陰に入る「天王星食」も同時に見られるそうです。 

 今回は、月が地球の影の中心近くを通るため、皆既月食の時間は比較的長くなる見込みで、午後7時16分から午後8時42分まで、東の空で約86分間に渡って皆既月食を肉眼で観測できます。

 皆既月食と同時に惑星が隠れる「惑星食」が起きるのは非常に珍しく、1580年以来442年ぶりだそうです。

 暖かな服装をし、時に夜空を見上げてください。素敵な輝きを手にすることができることでしょう!

 自然が織りなす不思議な出来事の目撃者になれるかもしれません!

学校課題 授業研究会を行いました!

 「確かな学力を身につけ心豊かなでたくましい生徒の育成」を研究主題として学校課題に取り組んでいます。

 研究3年目の今年度は、「つかむ-見通すー深めるー見つめるの学習活動を通して、『見方・考え方』を働かせた魅力ある授業実践へ向けて」の副題を設定しました。

 「できた喜び」や「分かった楽しさ」を子どもたちとともに実感できる授業を実践したいと考えました。そのために各教科では、

 ❶自力解決の場を設定すること

 ❷発言に根拠・理由を添えた発表の場を設定すること

 ❸ペアやグループでの交流の場を設定すること

 ❹「やや難しい課題」と出会わせること

を意識した授業づくりを行っています。

 

 11月7日(月)、理科(1年1組)並びに家庭科(2年3組)の研究授業を行いました。

 

 ◆ 理 科 ◆

 単元「物質の状態変化 ~沸点~」  

 理科の授業では、なぜだろうと不思議に思う経験を授業の中に再現できるかどうかは大きな鍵です。本時では、気体という見えない物質が状態を変えて目に見える液体になりました。その変化を科学的根拠を基に説明できることをねらっています。

 「できると思います。なぜならば…と思うからです。」「○○さんの考えと同じで、…と思います。」など、考えた根拠をはっきりと発言できる子どもたちの姿が見られました。

 

 ◆ 家庭科 ◆

 題材「中学生に必要な栄養」

 中学生の時期に必要な栄養素を理解することをねらいとしています。一般論に終わらせずに、自分の成長に結びつけて考えさせていました。特に、子どもたちに人気の高い給食メニューである「オロポンチー」を教材として取り上げ、摂取量と必要な栄養素を考えていた話合いは活気に満ちていました。

 

 授業研究会を通し、「学びはつなぐことから生まれる」ことを実感しました。

  ・教材と子どもをつなぐこと

  ・子ども同士の考えをつなぐこと

  ・子どもたちの経験や過去の学びをつなぐこと

  ・子ども自身のこれまでの考えとつなぐこと

 

 日々の授業を改善していくという微力を、すべての教科に広げていくことがバタフライ効果につながることを研究協議を通して学びました。

 教科を越えて、授業を改善していく視点を示してくれた2つの研究授業でした。

道徳科の校内研究授業を行いました!

 11月2日(水)、2年4組で道徳科の校内研究授業を行いました。

 2年4組の子どもたちは、「人の話を聴くこと、自分の考えを持つこと」をこれまでじっくりと重ねてきました。「友達の考えを聞いてみようか?」という担任の促しに対し、誰もが「どう思う?」と教室のあちこちで対話が始まりました。

 本時では、「主人公の悩みや葛藤を克服しようとする思いに共感させ、友情の大切さ、より一層深い友情を築いていこうとする態度を育てる」ことをねらいました。

 資料を基に、主人公やチームの仲間それぞれの立場で気持ちを考え、内容項目に迫ろうとしていました。

 

 クラスの集合写真が映し出された画面を観ながら、自分と友達との関わりを振り返る場面が印象的でした。

 静かに流れるオルゴールのメロディーの中で、友情について思いをしたためていました。

 

選挙管理委員会 朝会を行いました!

 「心 ~想いをカタチに~」のスローガンを掲げ、生徒会が力強く歩みを続けています。そのような姿に、心から拍手を送りたいと思います。

 11月2日(水)、「選挙管理委員会朝会」がZoomにて行われました。

 

 選挙管理委員会は、各学級より1名ずつ選出された15名の選挙管理委員で構成されており、生徒会役員選挙に関する一切を行う大切な役割を担っています。

 

 朝会は、以下のような内容で行いました。

 ■選挙の意味・目的

 ■立候補者にふさわしい人物像

 ■選挙までの流れ

 ■見るべきポイント

 

 より良い学校にするために、全校生徒を積極的に引っ張ってくれる人が必要です。また、自分の考えを持ち、はっきりと伝えられるような役割を期待したいと思います。

 生徒会は、昨年度よりパネルディスカッションを始めました。当日与えられた協議題に対する柔軟な対応や熱量も見るポイントに挙げています。

 立候補受付は、11月4日(金)~11月25日(金)、投開票は、12月16日(金)としています。

 

 「南犬飼中を変える大切な選挙、明日を変える大事な1票」という言葉が印象に残りました。

教育相談、三者面談を行っています!

 全校で力を合わせて輝光祭を成功させました。1つの学校行事に注ぐ子どもたちの熱量の大きさを実感しました。

 今日から11月に入りました。

 3年生は、高等学校進学について親子と学級担任とで話し合う「三者面談」が行われています。面談までの順番を待つ間、寸暇を惜しんで学習室で勉強する3年生の姿がありました。「いよいよだなと思います。面談は少し緊張しています。」と素直に心境を話してくれました。

 「なりたい自分」や「在りたい自分」を持ち続けてほしいと思います。そのための通過点が高等学校への進学です。

 今年度、子どもたちはつぎつぎと想いをカタチにしてきました。だから、皆さんならば必ずできます!

 

 1、2年生は、学級担任との「教育相談」を行っています。じっくりと話をする時間を確保できないほど、あわただしい毎日です。教育相談の機会を通して、担任と話す時間ができ、安心して教室を後にする子どもの姿が印象的でした。

ハロウィーン献立でした!

 ハロウィーンは、「秋の収穫を祝う日」であるとともに「悪い霊を追い払う日」です。  

 

 ランタンは、元はカブで作っていましたが、かぼちゃの方が手に入りやすいため現在ではかぼちゃが使われるようになったそうです。

 

 10月31日(月)、本日の給食は「ハロウィーン献立」でした。「ナポリタン、かぼちゃのミニグラタン、角切り野菜のスープ、パンプキンババロア、牛乳」です。

 

 

 行事やイベントに応じた給食献立が提供されています。お昼の放送では、その意義や歴史などが紹介されています。何気なく行われている本校の「食育」のワンシーンです。栄養士さん、調理員さんありがとうございます。

 

 

輝光祭 保護者から子どもたちへのメッセージ

 昨年までの2年間、保護者の皆様に輝光祭を公開することはできませんでした。

 今年度、家族1名の限定ではありますが、体育館から教室へのライブ配信を試みました。宇都宮メディア・アーツ専門学校の皆様の全面的なご協力に対し、心から感謝を申し上げます。

 輝光祭をご覧いただき、保護者の皆様からたくさんの励ましの言葉をいただきました。

 

■展示も発表も楽しませていただきました。このご時世とあり、発表は生で体感することが出来なかったことは残念でしたが、子どもたちが主役として自分たちで作り上げた輝光祭を楽しめたのならそれが全てだと思います。

 

■展示品も発表もとても素敵でした。1つ1つ、意見を出し合ったり、沢山の練習を重ねて頑張ったのがすごく伝わりました。そして、最初から最後まで皆さんの笑顔がキラキラ輝いていたのが何より感動しました。来年も楽しみにしています。

 

■準備段階から頑張っている様子を聞いていました。当日も堂々たる発表でとても感動しました。作品等もクオリティが高く、素晴らしいものばかりでした。先生方は勿論、ボランティアの方にも支えられ…まさに【繋】を感じました。やり遂げる過程は、大人になってからもきっと様々な糧になると思います。貴重な体験をありがとうございました。

 

 

 子どもたちだけでなく教職員に向けた言葉もたくさんありました。素直に嬉しく受け止め、今後への励みとなります。温かな言葉をありがとうございました。

 「ホームページ ー ハッピーボックス」にすべてを掲載しましたので、ご一読ください。

輝光祭 子どもたちの振り返り 3

 子どもたち一人一人が考えることを楽しみ、みんなで話し合ってより良い考えを創り出していくことを楽しんでいる光景があります。

 教室には、そうした学級にいることを心から嬉しく思っている子どもたちの安心した表情が見られます。
 異学年で遊んだり、共に清掃をしたり、作品を創ったりする姿があふれています。
 こうした教育活動を通して、子どもたちは心豊かに育っていきます。

 そこには、子どもたちと共に喜び合ったり、小さな感動を重ねたりする教職員の姿があります。子どもたちに保護者や地域の皆様が手を差し伸べ、温かな声援をしてくれています。
 目指す学校像「子どもが育ち、教職員が協働し、保護者や地域の皆様と連携する学校」の具体的なイメージです。

 

 10月28日(金)、3年生の輝光祭振り返りが紹介されました。3年生にとっては「中学校最後の」という形容詞がつく学校行事ばかりです。そういう中で、3年生が学んだものは…。

 

・たくさんの人の協力のおかげで最高の輝光祭ができたこと

・誰かの気付きや提案がより良いものを創り出すこと

・縦割り活動を通して絆が深まっていったこと

・楽しんで取り組むことで学校全体の雰囲気を良いものにできること

・指導してくれた先生方や応援してくれた保護者や宇都宮メディア・アーツの皆様に感謝していること

 

 輝光祭スローガン「繋 ~秘めた想いと輪の心~」を実現することは、生徒会スローガン「想いをカタチに」に迫ることでもあり、2学期のテーマ「バタフライ効果」とも大きく関連していることに子どもたちは気付いていました。

 子どもたちは、自ら学校づくりに参画しています。

 

 

学校だより10月号

 学校祭のテーマは「繋」でした。子どもたち同士がつながり、微力を大きな力に変えている様子を目の当たりにしました。子どもの力って偉大だと思います。

 テーマ「繋」を、エンディングあいさつで生徒会長が見事に表現していました。そのあいさつを学校だよりに掲載しましたのでご一読ください。

輝光祭 子どもたちの振り返り 2

 

 今年度、グランドデザインにクレド(私たちの信条)を2つ掲げました。

◆失敗が許される雰囲気を醸成し、「あなたならできる」という自己有用感を醸成します。

◆「授業や学校行事の中で、子どもたちの思いを大切に取り上げ、小さな感動を重ねていきます。


 子どもたちは3つの仲間の中で育っていきます。3つの仲間とは、

 ❶共に競い合ったり、励まし合ったりする同年代の仲間、

 ❷「あんなふうになりたい」と憧れる年上の仲間、

 ❸自分のことを憧れてくれる年下の仲間です。

 

 10月27日(木)、2年生の子どもたちの輝光祭の振り返りが紹介されました。

・一人一人の先輩の活躍を見事に言い当てていること

・見えていない部分にスポットを当てて見ていること

・来年は自分たちがその役割を果たす番であること

・一生懸命に取り組むことが輝くことであること

・真剣な姿こそかっこいい姿であると学んだこと

 

 幅広く、そして深く掘り下げて物事を見る目と心が育っている2年生です。先輩の姿と来年の自分たちの姿が重なって捉えられていることも素敵です。

 

 輝光祭は、3つの仲間との交流の場や時間、空間であることが分かります。

 

輝光祭 子どもたちの振り返り 1

 子どもたちは、輝光祭の準備期間から当日までの間、寸暇を惜しむように真剣な表情で役割を果たしていました。異学年交流活動を通して、最高学年のリーダーが主体的に動いていました。下学年のまとまりも見られました。「限られた条件の中で、できることを表現しよう」という取り決めはできていましたが、決して妥協する言動は見られませんでした。輝光祭を通して、子どもたちはどのようなことを学んだのでしょうか?

 10月26日(水)、給食の時間の校内放送で、1年生の振り返りが紹介されました。

 1年生にとって初めて経験する輝光祭でした。付箋紙に綴られていた言葉の多くは、上級生の姿から学んだことでした。

 

・部門をまとめ上げ、ひっぱる姿へのあこがれ

・分からないことを丁寧に教えてくれたこと

・学校全体が盛り上がるように動いていた姿

・裏方の仕事ながらてきぱきとこなす働きぶり

・先輩が自ら協力している姿を示してくれたこと

・将来先輩のようになりたいと思ったこと

 

 学校の主役は子どもたちです。子どもたちが、自分たちの学校を自分たちの手でより良いものにしようと動き出しているのが今の本校の姿です。

 1年生の皆さん、たくさんの学びを経験することができましたね。これからに生かしてください。

 

 

 

校長室で表彰式が行われました!

 3年生の岡本千明さんは、令和4年度 受信環境クリーン図案コンクールにおいて「関東クリーン協議会奨励賞」に輝きました。

 10月25日(火)、校長室において、総務省関東総合通信局放送部長様より賞状と記念品を授与されました。

 「災害等の時、電波によって情報が届くことで多くの人が笑顔になれます。そのような思いを作品の中で表現しました。」と自分の気持ちをはっきりと言葉にしました。

 受賞作品は、東京タワーやとちぎテレビ1階ロビーに展示、またNHK宇都宮放送局のホームページでも紹介されます。

 さらに、受賞作品入りポスターは、10月31日(月)~11月13日(日)まで最寄りの郵便局で掲示されます。

 想いを表現できる力を素敵だなと思います。そして、自分の言葉で語れることは素晴らしいことです。受賞おめでとうございます。

チューリップの球根をいただきました!

 10月25日(火)、壬生町更生保護女性会の皆様より、チューリップの球根を寄贈していただきました。

 更生保護女性会の皆様は、毎年、小・中学校、幼稚園・保育所などに球根を届けています。美しい花を見て、心豊かな人に育ち、より良い社会になることを願っているとのことです。

 環境は人を育てます。いただいたチューリップの球根が、来春、色とりどりの花を咲かせることを楽しみに育てていきます。子どもたちのために、ありがとうございます。心から感謝申し上げます。

輝光祭 第2日目の様子

 10月22日(土)午前中、輝光祭第2日目を行いました。

 第1日目を振り返った動画【セカンドオープニング】で2日目が始まりました。

 

【 英語スピーチ 】

 ジェスチャーを交えて、自分の想いを英語で伝えようとする姿が素敵です。

【 ダンス 】

 KPOP、HIP HOPなど、次々と流れる軽快なリズムに合わせてステップを踏むダンスが見られました。選曲、ステージライト、動作も流れもすべて子どもたちが決めました。

 

【 ミュージカル 】「塔の上のラプンツェル」

 金色に輝く魔法の髪をもつ少女ラプンツェル。18年間1度も塔の外へ出たことがないラプンツェルは、毎年誕生日になると夜空を舞うたくさんの灯りに特別な思いを抱き、灯りの本当の意味を知りたいと思っていました。突然塔に現れた大泥棒フリンとともに新しい世界へ…。勇気とは…。60分の大作です。

 

【 吹奏楽部演奏 】

 ミッションインポッシブル、ディズニーメドレー、想い麗し浄瑠璃姫の雫、春よ来い

 

【 エンディング 】

 一生懸命に準備してきた1つ1つの過程。その過程で見られる真剣な表情。過程や表情を繋いでいくと、そこには大きな成長と自信が見えてきます。

 担任から子どもたちへのメッセージに、共に創り出す喜びや一緒に過ごす幸せな時間が伝わってきました。

 鑑賞する側の態度も実に立派でした。舞台裏を支える人も本当によく頑張りました。

 

 自分たちの学校をより良いものにすること。学校生活を自分たちで楽しいものにすること。子どもたちは、そのために、自分たちの想いや願いを様々な方法で表現しました。心を1つにし、想いを共有するからできたのです。心が1つになれたから、人の心を動かしたのです。素敵な時間を過ごすことができました。

 

 「私たちは無力ではない、微力なだけだ。小さな力が世界を変える。誰かのためにちょっとだけ。バタフライ効果」

 

 微力も結集すれば大きな力になることを証明してくれた輝光祭の2日間でした。

 

 

 

輝光祭 第1日目の様子

 本校は、コロナウィルス感染症対策のため、密集する時間を分けるなどの対策をして輝光祭の準備を進めてきました。昨年度までは、保護者や地域の皆様への公開はできませんでした。保護者には、後日、動画を放映して子どもたちの様子を観ていただきました。

 今年度、宇都宮メディア・アーツ専門学校の全面的な協力を得て、各家庭保護者1名ではありますが、教室に同時配信することが可能となります。ご協力に感謝申し上げます。

 

 10月21日(金)、午後から輝光祭の第1日目がスタートしました。生徒会長は、「小さな力を集め、繋いで大きな力にしましょう!」と全校生徒に語り掛けました。2学期のテーマである「バタフライ効果」を意識してくれている言葉です。

【少年の主張】

【和太鼓演奏】

【演劇 オリジナル脚本「おむかえのひと」】

【 展示 】

 

【 保護者参観の様子 】

 

 

 子どもたちは無限の可能性を持っています。柔軟な発想力、作品に込めた想い、人の心を動かす表現力に感動しました。

 学年の中で横糸を繋ぎ、縦割りの中で縦糸を繋いでいます。想いはカタチになり、そこに絆が生まれました。余韻を残す素敵な輝光祭1日目でした。

 

男子バレーボール部の栄光を称える!

 男子バレーボール部は、県新人大会優勝、県春季大会優勝、県総合体育大会準優勝、関東大会第5位、全国大会出場と輝かしい栄光の軌跡を描きました。その功績を称え、横断幕を作製依頼し、このほど出来上がり、正門前に掲げました。

 昨年度の野球部の栄光に続き、2年連続の快挙は実に見事です。2つの横断幕が足跡を物語っています。

 

 正門のすぐ脇に創立40周年記念碑があります。石に刻まれた言葉が「其養根(それ、根を養え)」という言葉です。

 

 根を深く広く養えば、木は大きく育つ。

 人間も基礎をしっかり学べば限りなく伸びる。

 将来を見つめ、根気よく頑張る「向い原魂」に因んで…。

 

 いずれも、根っこの部分を大事にしてきた成果だと思います。

下都賀地区駅伝競走大会で全力疾走しました!

 10月18日(火)、下都賀地区駅伝競走大会が栃木市総合運動公園内コースで開催されました。女子は5区間13.283km、男子は6区間17.804kmで行われました。

 前日まで降り続いていた雨も上がり、時折薄日の差し込む絶好の駅伝日和となりました。

 タスキに想いを込め、次走者に託す日本ならではの競技です。本校は、陸上部員だけで臨んだ地区予選でした。学年の枠を超え、アンカーまでしっかりと思いを託すことができました。

 

 

 男子は「3位入賞・県大会出場」を目標としていましたが、わずかに手が届きませんでした。

 チームの一員として役割を果たしていた選手の皆さん、よく頑張りました。お疲れさまでした。

 

輝光祭の準備が大詰めです!

 10月21日(金)午後、21日(土)午前の2日間に分け、輝光祭を実施します。

 今年度は、宇都宮メディアアーツ専門学校の全面的なご協力を得て、教室へのライブ配信という形式で保護者に公開します。各家庭1名限定ではありますが、できることを模索しての公開となりますことをご容赦願います。

 当日まで残すところ2日となりました。学年縦割りで展示や発表の部に分かれて準備を進めています。残り時間がわずかとなり、どの活動場所も真剣に準備を進める姿であふれていました。

 今年度、『繋~秘めた想いと輪の心~ 』というテーマを掲げました。一人一人の微力を結集し、1つの大きなテーマに向かっています。真剣な表情で、目を輝かせて、集中する姿は素敵だと思います。

 「時間がない!」「終わるかどうか心配です!」という声が聞こえないわけではありません。限られた条件の中で、心を一つにして仲間と創り出す時間が大切です。どうぞ、皆さんの秘めた想いを結集させてください。

 

下都賀地区新人大会で躍進!

 どの部活動も、新チームを結成して約2か月が経過しました。キャプテンを中心に部としてのまとまりが少しずつ出てきたとの報告を受けています。

 10月13日(木)~15日(土)、下都賀地区新人大会が行われました。今年度、国民体育大会が本県で開催されたため、実施時期は例年より遅くなりました。

 

 チームとして臨む初めての公式戦です。子どもたちの表情からは、少しの緊張感と大きな期待が伝わってきました。選手は勿論ですが、応援する仲間も、チームのために大きな拍手で盛り上げていました。チームとしての一体感は、先輩から引き継がれた伝統です。伝統を胸に持てる力を発揮する子どもたちを誇らしく思います。

 

下都賀地区健康推進学校 最優秀校となりました!

 コロナウィルス感染症の中、できないことを理由にせず、できることを見い出し、前を向き続けてきた子どもたちや教職員でした。

 学校保健や学校安全、学校給食などに対する全校での取組、生徒による自治的な生徒会活動の推進、ICTを効果的に活用した学校運営など、健康教育に関する実践を報告しました。

 10月17日(月)、下都賀教育事務所長様、下都賀地区学校保健会長様より「下都賀地区健康推進学校 中学校の部 最優秀校」の賞をいただきました。

 受賞を心から嬉しく思います。今後も、子どもたちの心身の健康づくりを継続したいと思います。

国体会場を演奏で盛り上げました!

 壬生中学校と本校の吹奏楽部は、国体柔剣道種目の開会式(10月8日(土))並びに閉会式(10月10日(月))の演奏を担当しました。本校は、3年生部員が演奏を行いました。

 厳粛な雰囲気の中、式典は進行しました。選手の皆さんが、演奏に合わせて拍手をしたり、演奏に耳を傾けたりする姿が見られました。

 全国各地から参加された選手の皆様を、演奏を通しておもてなすことができました。

 とちぎ国体のスローガンは、「夢を感動へ。感動を未来へ。」と掲げられています。参加した選手の皆様の想いが、ひしひしと伝わってきたことでしょう。夢が感動となり、その感動を未来へのエネルギーとする場と時間、素敵な演奏が見事に演出したのだと思います。

 吹奏楽部の皆さん、2日間お疲れさまでした!

国体の柔剣道を観戦しました!

 10月8日(土)、剣道部員は、壬生高等学校会場で開催された国体「柔剣道」を観戦しました。

 

 胴着や試合の形式は似ているように見えますが、試合が始まると全く別の競技であることを実感しました。そして、銃剣を突くスピードや打突の勢い、相手に向かう迫力に圧倒されました。

 他県同士の対戦を見た後、本県選手の試合を見ると柔剣道のレベルの高さに驚きました。

 試合までの心身の準備、試合に臨む集中力など、1つの競技を極めた選手から多くのことを学ぶことができました。

 美術部員が制作した応援のぼり旗も会場に掲げられ、郷土選手を励ましていました。

 

 国体という貴重な観戦機会を与えていただきありがとうございました。

後期学級委員を任命しました!

 1年の折り返し地点を通過しました。

 すべての学年・学級とも、集団としての落ち着きやまとまりが見られます。今週は、運動部活動の地区新人大会、来週には輝光祭を控え、学校としての輝きを見せてくれることと思います。

 

 10月11日(火)、ZOOMにて、後期学級委員(委員長・副委員長)に任命書を手交しました。

 学級委員に抱負を尋ねると、それぞれが自分の考えをはっきりと述べていました。

 ・クラスを支えられる学級委員を目指します!

 ・一人一人の個性を生かすようにしたいです!

 ・明るく過ごしやすい学級をつくります!

 ・思いやりや感謝の気持ちを大切にできる学級を目指します!

 ・笑顔あふれる学級にします!

 

 生徒会活動の基本となるのは、1つ1つの学級集団です。過日行われたLong 昼休みの様子を見ても、学級全員で遊びを楽しむ姿が見られ、嬉しくなりました。

 「想いをカタチに」する生徒会を支える自治的な学級をつくり上げてほしいと思います。

保護者のメッセージを子どもたちに届けました!

 9月29日(木)に行われたオープンスクールには、たくさんの保護者の方に参加していただきました。

 たとえ中学生になっても、保護者の姿を見た途端に表情が変わった場面に出くわすと、まだまだ子どもだなと思います。それとともに、保護者の存在の大きさに改めて気付きました。

 保護者や地域の皆様にも学校経営に参画していただくことで、大きな教育効果を得られると確信しています。

 10月7日(金)、教務主任は「保護者から子どもたちへのメッセージ」を校内放送で読み上げました。

 

■1年:1年2組の数学を参観しました。算数から数学に変わり、親の私も分かるかな…とドキドキしながら、いつのまにか私も真剣に先生の話を聞いていました。とてもわかりやすく、またクラスの雰囲気もよくて安心しました。

■1年:小学校に比べ、親が参加する行事が少なく、寂しい感じもしています。それでも、クラスで楽しそうに級友と学ぶ姿を観て安心しました。また、昇降口で流していた生徒会作成のVTRに感動しました。こちらこそ、ありがとう。笑顔いっぱい犬中生活を楽しんでください。

 

■2年:音楽の授業でしたが、皆さんの歌声で癒されて、仕事をがんばる事が出来ました!不安や希望、時に優しさや力強さを感じ励まされた気持ちになりました‼子供たちがキラキラと輝いて、生き生きとしてて、それをみることが出来て本当に良かったです!

■2年:社会と国語の授業を参観して考えさせる力を引き出してくれるような授業内容に自分もしっかり学ばせて頂きました。考える力を身に付けしっかりと学んでください!

 

■3年:普段見られない学校での頑張っている姿が見られて嬉しかったです。

■3年:英語の授業が楽しそうでした。これからも、楽しく授業が出来、勉強が苦にならない様にしてほしいです。

 

 温かい言葉を届けてくださり、ありがとうございました!

 紹介できなかったメッセージは「ハッピーボックス」に掲載しましたのでご覧ください。

今日から中間テストです!

 10月5日(水)、6日(木)は、第2学期中間テストです。

 本校では、定期テスト3日前から部活動停止期間を設定しています。この期間には日曜日が必ず含まれ、テストに向けて集中して取り組むことができるようになっています。

 初日は3教科でした。各学年とも、集中して試験に臨む姿が見られました。

  

 「過去が咲いている今 未来のつぼみでいっぱいの今」

 「工夫次第 努力次第 自分次第」

 「本物は続く 続ければ本物になる」

 

 辛いなと思うことは誰にでもあります。辛いなと思うことに挑んでいることが貴いのだと思います。

 

第2回「犬中あいさつの日」でした!

 生徒会は、「あいさつの声が小さい」「あいさつの声に元気がない」などあいさつを本校の課題と感じています。生徒会役員は、毎日、生徒昇降口付近であいさつ運動を行っています。

 10月4日(火)、第2回「犬中あいさつの日」でした。みんなで元気な学校をつくろうという趣旨で、賛同する者が7:40~7:55までの15分間あいさつ運動を行うという内容です。

 

 第1回は100名を超す賛同者が参加しました。本日も多くの賛同者が集まり、心地よいあいさつが交わされました。

 

 

 

 自分たちの学校をより良いものにするための歩みです。一人一人の力は微力ですが、これだけの力があれば大きな力となります。

 子どもたちの「バタフライ効果」は続きます。

伝統を受け継いでいます!

 暦が新しくなり10月を迎えました。今年度の折り返しとなります。

 生徒会新聞が手元に届きました。ほとんどの部活動は、新しい部長が選出され、部長を中心に意欲的な活動が展開されています。

 

 運動部は、10月13日(木)~10月15日(土)に行われる下都賀地区新人大会に合わせて調整を行っています。

 チームが成長する時期は2度あります。1度目は3年生が引退した時、2度目は3年生が卒業する時です。いずれも、先輩に頼らず自分たちがやらなければと思う時だからです。

 気負わず、仲間を信じて、平常心で初めての大会に臨んでください。

 

 本校の新体育館南に「伝統不息」(でんとうやまず)の石碑が建てられています。本校には、建学の精神である「向い原魂」があります。「物事をまじめに根気よく続けよ」「自発的実践的活動を続けよ」という思いが込められ、脈々と受け継がれたものです。現在の生徒会の歩みは、まさに「向い原魂」そのものであり、先人に胸を張って報告することができます。

 いよいよ新チームの船出です。向い原魂を心に刻み、ヨットのようにすべての風を追い風にして前に進んでください!

全国大会出場記念ビデオを視聴しました!

 男子バレーボール部は、関東大会を勝ち上がり、全国大会に出場しました。本校男子バレーボール部としては、実に28年ぶりの快挙であり、南犬飼中の名を全国にとどろかせました。

 昨年度は、野球部が2度の関東大会出場、今年度は、男子バレーボール部が関東大会、全国大会出場と快挙が続いています。

 生徒会は、仲間の活躍をみんなで祝福しようと考え、栄光の奇跡をドキュメンタリー風にまとめた動画「イヌフェッショナル ~ バレーの流儀 ~」を制作しました。

 9月29日(木)の給食の時間、7分30秒にまとめられた動画を学級毎に視聴しました。

 

 仲間の活躍を心から祝福できることが素晴らしいのです。みんなで学校を盛り上げていこうとする雰囲気があるから、結果もついてきたのだと思います。

 風は自分たちで起こしたものです。まさに「バタフライ効果」です!

 

オープンスクール、進路説明会を行いました!

 9月29日(木)、午前中の授業4時間を公開しました。事前アンケートでは、授業参参観への参加者は8割弱、進路説明会(3年生及びその保護者)は9割が「出席」と回答しています。

 この数字からも、保護者の関心の高さが分かります。

 こうして、日頃の授業の様子を公開できることを心から嬉しく思います。

 

 「今日は、担任の先生の授業を楽しみに学校に来ました。」「また、授業参観ができてよかったなと思います。」「中学校最後の授業参観なので来ました。」など、保護者の思いを届けていただきました。

 担任の授業に合わせて来校される保護者も多かったように見受けられました。

 子どもたちの表情や学級の様子、学校全体の雰囲気を感じ取っていただく機会となることを願っています。

子どもたちから保護者に向けたメッセージ

 9月29日(木)、午前中の教育活動をすべて公開する「オープンスクール」を実施しました。1学期(6月)に行った授業参観以来の授業公開です。今回は、すべての学級で担任が行う授業を位置付けました。

 オープンスクールを迎えるに当たって、生徒会は保護者に向けたメッセージ動画を制作しました。様々な角度から、生徒会スローガン「心 ~ 想いをカタチに ~」を具現化しています。

 

 生徒、保護者、地域の皆様、教職員で手を取り合ってつくり上げていくのが学校です。子どもたちのメッセージは、すべての関係者の絆を深めていく確かな役割を果たしていると感じました。

 子どもたちが創り出している「バタフライ効果」です。

Long 昼休みを楽しみました!

 9月28日(水)、第4回Long 昼休みを行いました。

 Long 昼休みは、生徒会の発案で月に1回、思い切り遊びを楽しむという企画です。

 本日は、「後期に向けて、学級の団結力を高める」というねらいで、学級毎にそれぞれの遊びを実施するという内容です。学級内で対戦する姿、他の学級と真剣勝負する姿など計画はそれぞれ異なりました。

 校庭、中庭、新・旧体育館、柔剣道場に分かれて、初秋の昼休みを満喫していました。

 

◆ グランド ◆
 1-4、1-5、2-2、2-3、2-5(ドッジボール)、3-3、1-2 、1-3(鬼ごっこ)
◆ 中庭 ◆
 2-1 、2-4 (ドロ警)
◆ 新体育館 ◆
 3-1、3-5(バドミントン)

◆ 旧体育館 ◆
 3-2、3-4(ドッジボール)
◆ 剣道場 ◆
 1-1(しっぽとり)

 

 学級の仲間と一緒に、他の学級の仲間とも一緒に、学級担任も一緒に、Long 昼休みを存分に楽しむ姿が見られました。月に一度でも、こんなに楽しいひとときがあるとよいですね。

 たまたま子どもを送り届けたお母さんが、「中学生が夢中になって遊ぶ姿を見て驚きました。みんな本当に楽しそうで安心しました。」としみじみ話す姿が印象的でした。

 子どもたちの笑顔と歓声が広がり、優しい風に包まれました。 

 

学校だより9月号

 金木犀がほのかに香る季節になりました。

 明日9月29日(木)、オープンスクールを予定通り実施します。

 オープンスクールを行うに当たって、生徒会は「保護者に向けたメッセージ動画」を制作しました。

 1階ホールにて、午前中繰り返し放映しますので、ぜひともご覧ください。

 

 学校だより9月号ができました。ご一読ください。

 

社会科の研究授業を行いました!

 本校は、自分に自信を、生まれ育った地域を誇りに思えるような教育を目指しています。コミュニティ・スクールを展開し、保護者や地域の皆様のおかげで、子どもたちの豊かな学びにつながっています。

 また、NIE(教育活動に新聞を取り入れる)の導入により、社会や世界に目を向けるきっかけとなることを期待しています。

 

 9月27日(火)、3年1組で社会科公民分野の研究授業を行いました。

 若者の政治離れが叫ばれて久しくなります。その間、成人年齢は18歳に引き下げられました。

 3年1組の教室では、選挙の大切さや現在抱える課題について学んでいました。立候補者の公約に着目し、有権者の世代を考慮して誰に投票するのかを考えました。

 公約は、有権者に向けた大切な約束であることに気付いていました。

 その後、子どもたちはそれぞれの端末でformsを使い、選挙のシミュレーションを行いました。投票率100%の場合と、直近の選挙における実際の投票率や世代別割合を考慮した2回目とでは、当選者が変わってしまうことに驚いていました。

 

 子どもたちは、3年後には選挙権を有することになります。世の中の出来事に関心を持つこと、そして社会をより良くしようとすること、自分たちの役割であることを自ずと感じ取ることができたに違いありません。

 学校での学びは、将来につながっていることを実感する授業でした。

本校の衣替え

 「学校は社会の縮図」であると言われます。社会に出ていくための準備や心構えなど多くを学ぶ場でもあります。

 子どもたちは、自分たちの学校を自分たちの力で変えていく行動を重ねています。その際、人の話を聴くこと、自分の考えを持つこと、対話を通して納得解を導き出すことを大切にしています。

 

 現在、栃木県では「COOL CHOICE とちぎ」県民運動の一環として、10月31日(月)までクールビズを推奨しています。本校ではこの運動に合わせて「衣替え」を考えています。

 夏の暑さ対策として、半袖運動着やハーフパンツで学校生活を過ごす「スーパークールビズ」を先週まで実施してきました。9月26日(月)より制服で登校する「クールビズ」に切り替えました。

 来週10月3日(月)に夏服から冬服への「衣替え」を行います。

 ただし、10月31日(月)までは本県「COOL CHOICE とちぎ」県民運動に合わせて移行期間とし、個人の判断で気温差に対応していきます。

制服についての勉強会が開かれました!

 生徒会は、今年度も引き続き「生活の心得」の見直しを進めています。

 これまで「制服」に関する意見もいくつか提案され、改善されたものもあります。昨年度より導入された女子のスラックスはその1つです。

 新しい制服を導入するという意見が子どもたちから挙がりました。「制服も時代に応じたものにしていく必要がある」という理由です。意見に根拠を添えるという約束は、子どもたちにも定着しています。

 9月22日(木)、生徒会本部役員を対象に「制服勉強会」が開かれました。

 □私服と制服の違い

  私服:自分のための服=おしゃれ

  制服:みんなのための服=身だしなみ → 集団のまとまりを表現

 □制服はなぜあるのか(制服の歴史)

  詰襟、セーラー、イートン

 □多様な性への対応

  LGBT :トランスジェンダーへの対応 → ブレザー型、スーツ型の増加

 □最新の素材

  超撥水、360度ストレッチ、高耐久

 

 制服の役割や意義、制服を変える学校が増えてきた背景などについて学ぶことができました。メモを取りながら、熱心に話を聞き、質問する姿が見られました。

 最新の素材に関する実験では、撥水の効果や伸縮に驚いた表情をしていました。

 子どもたちの現在の制服に対する改善要望など、本音を耳にすることができたことは大きな収穫です。

数学科の研究授業を行いました!

 本校は、栃木県総合教育センターの研究の一環として、ICTを効果的に活用した数学科の授業づくりに取り組んでいます。今年度は、第2学年「一次関数」の単元で研究実践を進めています。

 中学校数学科では、「一次関数」は1つの関門だそうです。したがって、いかに分かりやすい授業を展開するかが求められると授業者はしみじみと語っています。そして、「主体的、対話的で深い学び」につながる単元構成を心掛けたそうです。

 

 9月22日(木)、数学科の研究授業を2年1組で行いました。

 

 ICTを効果的に活用するに当たっては、「協働的な学び」「個別最適な学び」という視点が大切です。

 本時では、「2つの座標から一次関数の式を求める方法を考えよう」というねらいが示されました。

 子どもたちは、❶2点からグラフを書く、❷連立方程式から求める、❸変化の割合から求める、という3つの方法を見い出していました。

 個人での自立解決、グループでの話合いでは、「自分の考えを持つこと」「友達の考えを聴くこと」「納得解を導き出すこと」が丁寧に行われていました。

 個人やグループで導き出した考えを端末に入力し、友達やグループの考えと比較するなど「協働的な学び」が実践されていました。

 「線の引き方はどうするの?」「切片はどう求めるの?」「分からない?どうやるの?」という言葉が自然に友達に向けられていました。

 教室は、学びを楽しむ子どもたちの表情であふれていました。

 「つかむ ー 見通す - 深める - 見つめる」という展開が具現化された授業であったと感じました。

 

全校生徒に交通安全を呼び掛けました!

 9月21日(水)~9月30日(金)、秋の交通安全運動が全国一斉に行われます。

 運動初日の9月21日(水)、オンラインにて交通委員朝会が行われました。

 

 2名の委員さんからは以下のような呼び掛けが行われました。

 ◆自転車の安全な走行について、法令の順守やマナー

 ◆通学路の危険個所における留意点

 

 全体的な諸注意に加えて、実際に登下校する通学路の安全を自己点検することは大切なことです。交通委員の皆さん、準備や運営ありがとうございました。

 内閣府のスローガンにあるように「事故にあわない、おこさない」を実現していきましょう!

 

 

 最近、通勤で車を運転していて少しずつ変わってきたと思えることがあります。横断歩道を渡ろうとしている人が見えると、横断歩道前で止まる車が増えてきました。「止まってくれない栃木県」のPR動画の影響が表れ始めているように感じます。

 

 そんな横断歩道前の光景に、ヘルメット姿の本校生徒が見えました。止まってくれた車に軽く会釈をし、渡り終わると「ありがとうございました!」と運転者に言葉を添えていました。

 わずか5秒の出来事でしたが、心が洗われるような思いがしました。そして、本校生徒であることを誇りに思えた出来事でした。

 こうした、わずか数秒の出来事が社会を変える風になるのだと思います。本校生徒の「バタフライ効果」を垣間見ることができたように感じました。

学校運営協議会を行いました!

 9月20日(火)、台風のため臨時休業となりましたが、「第2回学校運営協議会」を内容を変更して実施しました。

 当初の予定は、授業及び教育環境を参観していただく予定でした。

 本日は、「1学期の学校生活の様子をまとめた動画視聴」「第1回学校評価結果」から感想や気付いたことを述べていただきました。

 

 委員の皆様方からのご意見は以下の通りです。

 ■「楽しく学校生活を送っている」と回答している子どもが多いことは素晴らしい。

 ■「自分の考えを述べる」の割合が高いが、こうした取組が増えたのか?

  → 生活の心得の見直し以降、生徒会で意見を述べる場が大変多くなってきた。

 ■Long 昼休みの企画など、子どもたちの発想が実に素晴らしい。

 ■制服を変える動きが具体的に動き出したのか?現在の女子の制服は47年前に代わった。これまでも制服を代えるという声はあがったものの、実現されなかった。

 ■保護者にも、学校生活の様子(動画)を配信できるとよい。 

 第1回学校評価結果から、子どもたちの変容を感じ取っていただきました。「聴くこと」「自分の考えを持つこと」を大切にしてきた結果であると感じています。

 学校の様子を積極的に発信し、子どもたちの良さをみんなで共有できるように心がけていきます。

重要 台風接近に伴う9月20日(火)の対応

 台風14号は、勢力を保ちながら関東地方に接近しています。今後、強風や大雨による被害が危惧されます。

 9月20日(火)は、町内すべての学校が「臨時休業」となりました。

 不要不急の外出を控え、安全に過ごすようご協力ください。

 万一に備え、タブレットを持ち帰りましたが、今回オンライン授業は実施しません。

 

 

台風14号の接近に伴う3連休明けの登校

  暑さ寒さも彼岸まで」と言うように、朝夕は過ごしやすくなってまいりました。ゆっくりと、しかしながら着実に、季節は夏から秋へと移り変わっています。

 

 大型で強い台風14号の今後の動きが気になります。

 台風は、発達しながら北西へ進む見込みです。9月18日(日)に九州に接近した後、次第に進路を東に変える予想が出ています。関東地方も広い範囲で台風の影響を受け、連休明け9月20日(火)にかけて、台風の影響が続くおそれもあります。

 

 子どもたちの安全を最優先に考え、連休明けの登校について対応していきます。

 9月19日(月)お昼頃を目安に、安全・安心メールにて9月20日(火)の登校時間等についてご連絡いたします。

 

 

 

私たちにできること!

 今年度、生徒会は「心 ~ 想いをカタチに ~」をスローガンに掲げ、活動を繰り広げています。特別なことを企画するだけでなく、自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていく地道な活動が何より素晴らしいことだと思います。

 委員会の常時活動もその1つです。

 1階ロビーには、子どもたちが家庭から持ち寄った大量のペットボトルが置いてありました。6月から12月(8月は除く)までの6回、回収する計画が立てられました。回収目標は、30,000本です。1回で5,000本が目安となります。9月は、6回中の3回目です。

 現在、壬生町では、ペットボトル1本につき1円の回収報償金をいただけます。目標の30,000本は30,000円となり各学年に配分され、子どもたちの活動に還元されます。

 子どもたちが、自ら立てた目標に向かって協力する姿が見られます。「想いをカタチに」する姿は、委員会の常時活動に表れています。

 2学期のテーマは「バタフライ効果」です。

 まさに、こうした微力が学年や学校の元気につながります。そして、地球全体の環境問題を改善する大きな風になっていくのです。