学校生活の様子・ブログ
3年生:全国学力・学習状況調査、2年生:とちぎっ子学習状況調査、1年生:実力テスト
4月17日(木)、今日は3年生が全国学力・学習状況調査、2年生がとちぎっ子学習状況調査、1年生が実力テストを実施しています。1年生にとっては、初めての大きなテストですが、日頃の学習の成果を十分に発揮し、学習状況の改善につなげてほしいと思います。ちなみに、2,3年生の結果は7月以降となります。頑張れ、犬中生!
3年生 全国学力・学習状況調査「国語」
2年生:とちぎっ子学習状況調査「国語」
テストの受け方は、どのテストでも共通です。
1年生が実力テスト:社会「みんな真剣です」
生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」
4月16日(水)、今日の昼休みは、生徒会活動Long昼休み企画 「1年生入学おめでとう。一年生と交流を深めよう」を実施しました。縦割り活動で取り組むことで、学年の垣根を越えて、親交を図ることで、先輩としての自覚や1年生が安心した学校生活を送ることができる機会の場となりました。「ボールつなぎ 」、「中線ふみ 」、「ジャンケン列車 」、「鬼ごっこ」と童心に戻り、大声を張り上げながら楽しむ様子がたくさん見られました。今後も、異学年との関係を強くもち、今後の学校行事での関りにおいても関係を強くするための機会を考えていきたいと思います。
校庭で「鬼ごっこ」
「ジャンケン列車」で大はしゃぎ!
仲良し3人組?
「ボールつなぎ」
「中線ふみ」
昼休みは校庭でよく遊びます!
4月15日(火)。昼休みの本校の校庭には、男女問わず大勢の生徒の声が響き渡っています。1年生から3年生まで、鬼ごっこやサッカー、バレーボールなどをして、到る所で楽しく遊びまわる姿は、いつ見ても微笑ましい限りです。生徒の満面の笑みが学校のエネルギー源ですね!
広い校庭には、多くの生徒でいっぱいです。
1年生「鬼ごっこ」
照れ屋な2年生女子!
本格的なサッカー!
チャイムがなくても、必ず時間を守って教室に戻ります!
道徳開き
4月14日(火)6校時は、全校一斉での道徳開きを実施しました。はじめに道徳主任から道徳の授業に関する細かな説明があり、「道徳の授業で特に大切にすること」と「道徳の授業をどのように取り組むのか」を学びました。後半は、NHKココロの部「最後のリレー」を視聴し、各クラス担任による共通教材の授業を実施しました。キャプテンとしての責任と友情について考えるジレンマ教材で、監督に「言う」、「言わない」で生徒の意見が分かれました。意見を述べるにあたり、理由をつけて真剣に議論する生徒から、新たな価値観が見出されていき、絶対的な答えがあるわけではありませんが、深まりのある議論がどのクラスでも展開されました。私が中心的に参観した1年生のクラスでは、クラスによっても意見が様々で、担任の先生が一人一人の意見を取り上げながら、丁寧に進めていたのがとても印象的でした。
道徳の授業とは?
3年生 道徳開きの様子
1年生 道徳開きの様子
まずは、各自で考えます!
1年生 グループでの活発な意見交換
全体で挙手して発言!
議論は尽きません!
2年生授業の様子
4月14日(月)4校時、2年1組と2年3組はともに社会科の授業でした。1組は「中世のヨーロッパ人がなぜ日本に来航したのか」、3組は「イスラム教、キリスト教の文化、社会を知る」と学習内容は違いますが、グループを作り、仲間と協力しながら、協働学習で進めている共通点がありました。お互いの考えや意見を交えながら、思考を深めていく学習法は、どの教科でもとても有効です。生徒一人一人が教科書や資料を活用し、歴史の事実関係の背景にあるものを予想し、確認しながら、さらにグループで話し合い、深める学習により、確かな学力の定着が期待できますね。
2年1組「社会」
「なぜヨーロッパ人は日本に来航したのか?」
2年3組「社会」
授業のめあて・・・「イスラム教、キリスト教の文化、社会について知る」
どうやら難しい相談をしているようです!
授業開始
今日から本格的に授業が始まりました。各教科担当の先生から、授業の受け方や学習方法に関する具体的な話がありました。2年1組の国語では、授業の約束として、①リアクションよく!(自分の考えをもつ)②提出期限を守る! ③言葉との出会いを大切に! の3つの約束について、具体的な説明がありました。また、1年1,2組の技術科の授業では、先生の自己紹介をクイズ形式で出題し、正解した生徒にポイントを与え、クラス全員で競いながら、楽しく授業を行っていました。先生のクイズの出題、生徒の回答すべてでタブレットを活用するなど、GIGA端末を有効に活用した授業は本校ならではですね。
2年1組 国語の授業~授業の約束~
1年2組 技術~先生の自己紹介~
生徒はタブレットで回答します。果たして自分のポイントは?
先生の質問に皆さんの予想は当たりましたか?
生活・学習・清掃集会
4月10日(木)5校時、生活・学習・清掃集会を行いました。生活集会では、「社会に出るためのスキルを身に付ける」ための生活心得の話、学習集会では、「自分で課題を見つけ、自分で解決する」ための学習法の話、清掃集会では、「自問清掃における大切な3つの心」の話を、各担当職員から詳しく説明がありました。そのような話なの中で、このような話がありました。
「東京ディズニーランドで行われている清掃の綺麗と判断できる基準は、赤ちゃんがハイハイできること」
「羽田空港は、世界の空港の中で最も清潔な空港として9年連続で選ばれれていること」
日本の施設がこのように認められていることに誇りをもち、本校の生徒が、生徒心得や自問清掃の意義、確かな学力を見つけるための学習法など、日々の生活の中で意識を高めて取り組んでほしいと思います。
「生活集会」担当者の話
全体の様子
大切な個所は、各自でアンダーラインを引きます。
「学習集会」担当者の話
「清掃集会」(ディズニーランドで行われている清掃について)
羽田空港・・・世界で最も清潔な空港(9年連続選出)
「自問清掃とは?」
オリエンテーション・交通教室
4月9日(水)、新学期が始まって2日目です。今日は、どの学年も午前中にオリエンテーションがあり、学級の係や委員会活動、学級委員の選出など、各学級での係決めを中心に活動しました。新1年生の表情も時間とともに和らぎ、クラスに馴染んできた様子がとても印象的でした。午後は、自転車点検と交通集会があり、登下校で自転車を乗る上での基本的なマナーやルールを実践演技を交えながら、全校生徒で学ぶことができました。
1年4組 オリエンテーション
1年3組 オリエンテーション「先生にアドバイスをもらっています」
1年2組 オリエンテーション
1年1組 オリエンテーション
2年2組 オリエンテーション「2年生は余裕が感じられます」
2年3組 オリエンテーション「
1年生自転車点検の様子
2年生自転車点検の様子
交通集会「担当の先生のお話」
交通集会「全体の様子」
自転車の乗り方!「実践演技:正しく一列で走行」
歩行者優先の標識の説明
本年度の目標です!「地域の誇れる自転車の乗り方」を目指していきましょう。
始業式・入学式
始業式では、新2年生、新3年生に向けて「3つの『C』」を話しました。1つ目の「C」は、challenge(チャレンジ)、挑戦です。自分の目標に向かって行動することです。自分でこのことを行うと決めたら、とにかくそのことに立ち向かい、積極的に、意欲的に行動してほしいことを話しました。2つ目の「C」は、continue(コンティニュー)、継続です。自分の挑戦することや目標に向かって、努力を続けていくことを話しました。3つ目の「C」は、create(クリエイト)、創造です。自分の目標に挑戦し、継続することが、創造につながります。何を創るかは、はじめの気持ちに戻り、考えてみるとよいことを話しました。
また、入学式では、壬生論語古義抄の一節「子の曰く、之を知る者は、之を好む者に如かず。之を好む者は、之を楽しむ者に如かず」という言葉を紹介しました。この言葉は、新1年生のほとんどの生徒が知っている言葉です。しかし、意味をしっかり理解している生徒はあまりいないのが現実です。「先生が言われた。何かを知っている者は、それを好む者にはかなわない。しかし、それを好む者も、それを楽しむ者にはかなわない」という意味です。是非、新入生の皆さんにも、「勉強の内容が分かった。できた。知っている」より、「勉強が好き」さらには「勉強が楽しい」と思えるような取組を実践してほしいと思います。
新入生入場
148名の新入生
緊張の面持ちです
新入生呼名!
学校長式辞
在校生お迎えの言葉
新入生誓いの言葉
新任式と入学式準備
4月7日(月)、今日は新任式と入学式の準備がありました。14名の新しい職員を迎え、気持ちよく新年度をスタートすることができました。転入された先生方お一人ずつ、ご挨拶をいただき、新2,3年生も緊張の面持ちで聞いていました。
また、明日から新学期が始まります。どんなクラスなのか、どんな担任の先生なのか、今から楽しみですね。始業式の後には、入学式があります。148名の新入生を迎えるため、新2,3年生は早速入学式の準備にとりかかりました。満開の桜のもと、新2,3年生をはじめ、本校職員一同、新1年生の入学を楽しみにしています。
入学式の準備の様子
本校の桜も満開です
感謝の気持ちを言葉にして!
今日で3学期が終了しました。つまり、学校の1年間が終了しました。今日の修了式では、脳にいいことは何か」ということを話していました。脳にいいこと、つまり、脳が喜ぶことは「感謝すること」だそうです。「ありがとう」と感謝することだそうです。我々が生活していく中で、毎日起きる出来事は、よいことばかりではありません。よいことが起きると「よかった」と思えるのですが、当たり前のことには、なかなか感謝することができません。だから、朝ご飯を作ってくれたおうちの方に「ありがとう」と言う。毎日、壬生寺第二保育園前に立って、交通指導してくださっている交通指導委員さんに「おはようございます。いつもありがとうございます」と言う。いろいろな意味で、1年間健康で学校に通えたことに感謝しようと話しました。そして、生徒の皆さんには、この1年間でできるようになったこと、成長したことをしっかりと振り返り、奇跡的に出会った級友との思い出をずっと大切にしていってほしいと思います。
まずは発声練習
今年度最後の表彰式
修了式 1年生代表生徒
修了式 2年生代表生徒
今年度を振り返ってのスライドショーを見つめる生徒
1年間の思い出のスライドショー
2年5組「理科」 アンモニア水の実験
3月21日(金)3校時、理科室から「ボーン」という音とともに奇声が聞こえてきました。どうやら2年5組の最後の理科の授業で「アンモニア水を使用した実験」をしていました。350㏄の空き缶に少量のアンモニア水を加え、紙コップを空き缶の上に被せ、空き缶の側面に開けた小さな穴にマッチの火を近づける実験です。空き缶の中の気体が膨張すると、突然「ボーン」という音とともに紙コップが飛び上がります。2年5組の生徒達は、童心に返って楽しそうに実験を楽しんでいました。
最後のロング昼休み
3月19日(水)、今年度最後のロング昼休みがありました。学年の締めくくりのこの時期に、レクレーション活動を通して級友との仲を深めるための企画です。今朝の雪の影響で、校庭が使用できませんでしたが、2つの体育館や柔道剣道場、教室等を活用して、各クラスとも大いに盛り上がりました。
2年1組 英語「感謝の手紙」
3月18日(火)4校時、2年1組英語の授業では、今年度お世話になったALTの先生に感謝の手紙を書いていました。もちろん英語の文章です。簡単な例文を担当教師が板書して示してありましたが、生徒達はこれまでに習った英文を駆使して、真剣に考えて書いていました。きっとALTの先生も大喜びですね。
1年生道徳「振り返り」
3月17日(月)5校時、1年生「道徳」の授業では、3学期の道徳全体の振り返りを行いました。そんな中、1年5組では、年間を通した道徳の振り返りを最初に実施し、「試行錯誤することの大切さ」という課題で、各班の発表を行っていました。生徒のユニークな発想が所々に表れ、フィクションの発表文ではありますが、試行錯誤することの重要性を考えていました。
2年2組 英語の授業「ボーナス問題にチャレンジ?」
3月13日(木)5校時、北校舎2階からにぎやかなクラスがあったので、覗いてみると2年2組の英語の授業でした。これまでの復習を兼ねた英文のクイズ形式の内容で、7つのグループに分かれた班対抗ポイント制で競う授業でした。やはりポイント制で争うとなると、いつもの授業とは違って大変盛り上がります。ちなみに、ボーナスポイントとなる問題で、既習単語を並べた長い英文がありました。これを3回早口で発音できればポイント獲得という問題がありました。生徒は四苦八苦しながら、挑戦していました。さて、意味は分かりますか?
我こそは!挑戦すつ男子生徒
どんどん挙手します
お待ちかね。ボーナス問題です。
ボーナス問題です。早口言葉で3回発音できますか?
1,2年生 5校時 総合的な学習の時間
今日の総合的な学習の時間は、先日、2年生がクエストエデュケーションの最終発表会でプレゼンした内容を、1年生全員に自由に見てもらう時間を設けました。
1年生は総合的な学習の時間に「夢の実現に向けて」というテーマのもと、職業や企業について調べたり、職業人の方の講話を聞いたりする学習を通して、働くことの意義や将来の仕事について考えてきました。次年度2年生では、「クエストエデュケーション」として、実際に地域の企業と連携し、企業からのミッション(地域や企業の発展のための方法や商品開発、イベント考案、キャッチコピー制作など様々)を探究することを通して「働く」体験をします。
今回の発表では、2年生での「クエストエデュケーション」の具体的なイメージを持つことがねらいです。実際の企業との連携になるので責任も大きいことから、成果を知ることでより意識を高めることにもつながると思います。
実際に、LDXの研究の一環として、メタバース空間での発表の形をとり、仮想空間を行き来して発表を聞きましたが、生徒はより興味をもって発表を聞くことができたようです。
発表する2年生
真剣に聞き入る1年生
第78回 卒業証書授与式
3月8日(土)、第78回卒業証書授与式を行いました。3年生170名の生徒全員が立派に卒業証書を授与され、本校を巣立っていきました。卒業生への餞の言葉として、「人脈」の大切さを式辞で述べました。我々は、日々、『人脈』を通じて支えられたり、支えたりして生きています。卒業生の皆さんも、今後いろいろな人に出会います。偶然ではなく、必然的に出会います。その出会った人たちとの関わりを通じて、素晴らしい「人脈」を築いていってほしいと願っています。
卒業生による卒業合唱
3年生 同窓会入会式
3月7日(金)、3年生同窓会入会式を行いました。今年の3年生170名は、第78期となり、これまでの同窓生の総数は14,450人となりました。伝統ある南犬飼中学校の誇りを胸に、本日入会いたしました。式では、同窓会長(第46期卒業生)から温かいお言葉(ご挨拶)、第87期同窓会学級代表幹事紹介、入会者代表あいさつなど、滞りなく進めることができました。同窓会長から、自分自身の可能性に挑戦すること、新しい社会や町づくりに貢献することの話を聞き、生徒は改めて、同窓生としての誇りと本校の伝統を実感できたのはないでしょうか。
同窓会入会式 司会者
同窓会学級代表幹事
同窓会長さいさつ
第87期卒業生
同窓会学級代表幹事あいさつ
新入会者代表あいさつ
1, 2年生 卒業式に向けて
3月6日(木)6校時、1、2年生は実力テスト終了後、いよいよ卒業式に向けて会場準備に取り掛かりました。今日は、来賓玄関先や昇降口前、階段、通路、教室、廊下、そして会場となる体育館など、各担当ごとに関係個所を綺麗に清掃しました。お世話になった3年生に、後輩たちの想いが届くよう精一杯取り組みました。