令和6年度 壬生中ブログ
離任式
春は別れと出会いの季節、31日は離任式が行われました。生徒の皆さんは目に涙を浮かべ、別れを惜しんでいました。壬生中生の元気・やる気・笑顔が少しでも増えるように情熱をもって勤務してくださった先生方、ありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈りいたします。
春本番
25日、26日と初夏を思わせるような暖かい日が続きました。青空に浮かぶハクモクレン、一気に満開です。
修了おめでとうございます!
24日(月)修了式が挙行されました。令和6年度も壬生中生のたくさんの元気・やる気・笑顔を見ることができました。滞りなく全教育課程を修了できたこと大変うれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に深いご理解と多大なるご支援をいただき、誠にありがとうございました。
笑顔がはじけていました!
1年生は19日に、2年生は21日に、学年レクリエーションが行われました。両学年とも学級委員が中心となり生徒主体の企画・運営で行われました。楽しかったこと、苦しかったこと、うれしかったこと、悲しかったこと…たくさんの思い出が詰まった令和6年度の学校生活もあと1日で終わりです。最後の思い出作りにとびっきりの笑顔がはじけていました。
1年間おいしくいただきました!
春分の日を過ぎ、校庭のハクモクレンのつぼみもはちきれんばかりです。21日(金)は今年度各学級での最後の給食の時間でした。栄養士、調理員の皆様、工夫を凝らし、中学生にとって食べやすくバランスの取れた給食を提供してくださり本当にありがとうございました。
新校則「あゆみ」を見直そう!
生徒会では今年度1年間の学校生活を振り返りながら、校則「あゆみ」を点検しました。学校生活をしていく中で不便なところはないかなどについて全校生徒よりアンケートをとり、それについて話し合いました。学校生活の当事者である生徒が自ら考えて校則を見直すことはとても意義のあることだと思います。
職業人に学ぶ
14日(金)の1年生の総合的な学習の時間では、職業人講話を実施しました。飲食店経営者やスポーツ選手、テレビ局、農業、地方公務員、銀行員、博物館運営など幅広い職種の方にお越しいただき、働くことの楽しさや意義、将来職業人になるにあたって今から心がけておきたいことなどについてお話をいただきました。お忙しい中、壬生中生のためにお話をいただきありがとうございました。また、本講座を行うにあたってご協力いただいた町教委生涯学習課町田様、商業観光課武田様、大変お世話になりました。
「花で心を豊かに」プロジェクト
論語に続き、「みんなが明日も学びたいと思える校内環境整備」の一環です。主担当の小林教諭の指導のもと、美化委員会の生徒の皆さんを中心に「花で心を豊かに~校内を花で飾ろう~」プロジェクト進行中です。心が和みます。
「論語」を学ぶ
小学校の時に一生懸命暗唱した論語。中学生になって改めて読み返すと、新たな気づきや教訓に気づくこともあるはずです。「みんなが明日も学びたいと思える校内環境整備プロジェクト」の一環として、本校国語科谷口教諭の書による論語が校内のあちこちに掲示されています。
2年生~歯科保健指導がありました。
12日(水)5校時、2年生において、学校歯科医上野デンタルクリニック上野先生他歯科衛生士の方を講師として歯科保健指導がありました。講話、実習を通して、噛むことの大切さについてしっかりと学ぶことができました。