日誌

日々の様子

今日も楽しい!ロング昼休み

11月18日(水)
 水曜日は、清掃なしのロング昼休みです。風もなく、暖かい日差しの中、みんな元気に活動していました。
  
  
 栽培委員は、花壇に苗植えをしました。先日プランターに植えたビオラに水やりをしている児童もいました。 
  
  
 ゆうがお壬生を利用し、図書の貸し出しも行いました。
  
  

静かに「いただきます」

11月17日(火)
 給食の時間は、安塚小の1日の中で一番静かな時間です。みんな無言で配膳し、静かに食べています。本来であれば、友達との楽しい会話の時間ですが、前向きで静かに食べ、食べ終わってもきちんとマスクをして「ごちそうさま」を待っています。早くみんなで楽しく会食できる状況になることを願っています。
  
  
  
  

今日も走っています(5年生)

11月16日(月)
 無風の暖かい陽気の中、2校時に5年生は持久走を行いました。5年生になって、走る距離が1周増えましたが、最後まで一生懸命に走りました。練習の最終日までに、自己ベストを更新して欲しいです。
 まずは、女子です。
  
  
 男子の様子です。
  
  

土曜授業の様子です

11月14日(土)
 今日は、暖かな日となりました。土曜日の登校は、いつもより元気に感じます。今日の児童の様子です。
<1校時の1年生>
   
<2年生はさつまいもほりをしました> 
   
   
<3年生です>
   
<4年生です>
   
<5年生です>
   
<6年生も集中してやっていました>
   

グリーンタイム(縦割り班活動)

11月13日(金)
 昼休みに、ふれあい班ごとにパンジーを植えました。
 はじめに、地元の園芸農家の小野崎様から、植えるときの注意や育てる際のポイントなどについて、お話しいただきました。その後、ふれあい班ごとに協力しながら、班で3つのプランターに、パンジーの苗を植えました。植えたパンジーを前に写真を撮った後に、高学年昇降口前に並べて解散しました。これから冬を越し、卒業式の頃にはたくさんの花を咲かせてくれることと思います。
  
  
  
  
  

車椅子バスケット体験(4年生)

11月13日(金)
 2校時から4校時にかけて、4年生は、「総合的な学習」の福祉についての学習の一環として「車椅子バスケットボール体験」をしました。NPO法人チャレンジド・コミュニティと壬生町福祉協議会から講師の方ご来校いただき指導していただきました。クラスごとに「車椅子体験」と「身体障害に関する講話」を聞く時間をとりました。
「みんなが気持ちよく仲良く暮らせる社会」「車椅子を使っている人の気持ちを考える」といったことについて考えることができました。
  
  
  
  
  
  

歯みがき教室(1年生)

11月12日(木)
 5校時に、1年生の「歯みがき教室」が行われました。例年は親子行事として1学期に実施していますが、今年度は児童のみの実施となりました。歯の衛生に関する知識や正しい歯の磨き方などについて学習しました。みんな、意欲的に学習していました。
 磨き残しを調べるカラーテスターにつきましては、各家庭での実施となります。
<1組の様子です>
  
  
<2組の様子です>
  
  
<3組の様子です>
  
  

社会科 出前授業(3・4年生)

11月12日(木)
 歴史民俗資料館学芸員の中野雅人先生をお迎えし、社会科の出前授業を行っていただきました。
 2校時目に、3年生は「昔の道具」について学びました。具体物を見せていただきながら、「どのように使っていたか、どのような工夫がされているか。」などといったことについて学びました。先人の工夫や努力、現在の恵まれた環境などについて考える時間となりました。
  
  
  
 3校時には、4年生が蘭学医の「斎藤玄昌」についてのお話をお聞きしました。江戸時代末に、日本で初めての天然痘の予防接種をおこなった医者です。郷土の偉人についてのお話を通して、壬生町についての関心が高まるとともに、志を持って取り組むことについても考えることができました。
  
  
  

持久走、がんばっています(4年生)

11月11日(水)
 今月は、持久走月間です。業間の時間と体育の時間を中心に練習しています。どの学年も、一生懸命に練習しています。
 今日は、4年生の練習の様子を紹介します。4年生は、校庭外回りを4周します。毎回記録をとり、自分の力を確認しています。自己ベストを目指してがんばっている姿は、秋の陽を浴びて輝いていました。
 まずは、しっかり準備運動。
  
 女子の様子です。
  
  
 こちらは、男子です。
  
  

情報モラル教育(1年生)

11月10日(火)
 今日、1・2年生は「情報モラル」についての学習をしました。講師の先生から「正しいタブレットの扱い方」を教えていただいた後、「ネット依存」について考える学種をしました。ついつい長時間見続けてしまうネット配信映像ですが、それによる体や心への影響について学びました。ご家庭でも、ルールを決めて適切な使い方ができるようにご配慮ください。 *写真は1年2組の授業の様子です。