日誌

日々の様子

ふれあい班での共遊

12月16日(水)
 今日は、久々のふれあい班での共遊の時間がありました。ふれあい班は、本校で15年以上続いている学年を超えた縦割りグループです。(1つの班は14・15人で全34班です)今年は、感染症防止にため、活動は例年の半分以下となっていますが、子ども達はこれまでの経験を生かしながら、楽しい時間を過ごしています。
 まずは、班ことに今日の遊びを話し合いました。
  
  
 やることが決めた後、仲良く元気に遊びました。
  
  
  

今日もタブレットを使って学習してます

12月15日(火)
 3時間目、南校舎の2学級がタブレットを使って学習していましたのでお伝えします。
 3年1組は「総合的な学習の時間」に、簡単なプログラミングについて学んでいました。自分で描いた絵の動かす操作を体験していました。
  
  
 4年1組は、社会の調べ学習です。今、栃木県内の様子について学んでいるところですが、今日は「日光」について、それぞれテーマを決めて調べていました。
  
  
 これからも、効果的な利用ができるように進めて参ります。

英語学習(1年生)&トイレ改修工事

12月14日(月)
 1年1組では、クリスマスにちなんだ英語学習をしました。いろいろな単語の発音を学んだ後、ALTの指示を聞き取りながら、クリスマスツリーの色を塗りました。
  
  
 
 1年生のトイレの洋式化改修工事が終わりました。より快適になりました。
   
 現在は、2年生トイレの工事を進めています。
   

土曜授業 最終日

12月12日(土)
 今日は、予定されていた土曜授業の最終日でした。全学級の様子をワンショットずつですがお伝えします。

 1年生は、国語・算数の授業をしっかり行っていました。
   
 2年生は、さつまいものつるを使ったリース作りをしていました。
   
 3年生は、算数と国語の作文の授業をがんばっていました。
   
 4年生は、理科・図工の版画・総合の調べ学習の様子です。
   
 5年生は、算数の学習と図工の版画の作業の様子です。
   
 6年生は、道徳と算数のドリル学習の様子です。
  

5年2組の理科に密着

12月11日(金)
 今年度、上学年の理科の授業は、理科専科教員の福田教諭が担当しています。
 今日は、5年2組の「ふりこの実験」を密着取材しました。ふりこの長さを変えると、1往復の時間がどのように変わるかを確かめました。子ども達が、興味を持って取り組み、わかったと実感できる授業を進めています。
  
  
  
  

寒いけど、元気に体育(3年生)

12月10日(木)
 2時間目、3年生は体育の時間でした。今日は、寒い日となってしまいましたが、3年生の子ども達は、元気に体を動かしていました。
 1組は、体育館でブリッジや倒立の練習をしました。
  
  
 2組は、ミニハードル走を行いました。
  
 3組は、ゴムを使った跳躍運動を行いました。
  

昼休みの過ごし方、あれこれ

12月9日(水)
 今日は、ロング昼休みの日です。子ども達の過ごし方の一部を紹介します。
 運営委員会の児童は、日頃お世話になっている読み聞かせボランティアの「ゆめのページ」の皆さんに、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを贈りました。(メッセージカードは、全学年で手分けして作りました。)
  
 図書委員会の児童は、学級文庫の入れ替え作業をしていました。
  
 「ゆうがお壬生」は、密を避けるため、学年ごとに順番で貸し出しを行っています。
  
 一人一鉢で育てているビオラの水やりをしています。
  
 終わった後は、みんな元気に遊んでいました。
  

ティボールの練習をしました(4年生)

12月8日(火)
 4年生は、体育の時間にティボールの練習をしました。ティボールとは、ソフトボールほどの柔らかいボールを専用のティに乗せて打つスポーツです。野球離れが進んでいると言われる今日、子ども達には新鮮なスポーツと感じていたようです。今日は、バッティングチームとキャッチボールチームに分かれて練習しました。
  
  
  
  

委員会活動日(2学期振り返り日)

12月7日(月)
 安塚小の5・6年生は、学校生活をよりよくするための9つの委員会(運営・環境・栽培・生活・放送・図書・給食・運動・保健)のいずれかに所属しています。今日は、2学期最後の全体での活動日でした。それぞれの委員会で2学期の振り返りを行った後、残った時間でできる活動を行いました。
  
  
  
  
  
  

年賀状を書こう(3年2組)

12月4日(金)
 今年も、南犬飼郵便局様より児童一人一枚の年賀状をいただきました。
 ウイルス感染防止のため、しばらく会えていないおじいちゃん・おばあちゃん、遠くの友達などに、年賀状が届くとよいと思っています。
 今日は、3年2組の児童が、年賀状の正しい書き方を学びました。SNSが広がり、郵便離れが見られるようになってきましたが、心のこもった手紙の書ける子ども達であってほしいと思います。