日誌

日々の様子

読み聞かせ(1学期最終回)&「ゆめのページ」より

7月19日(水)

 今日は、1学期最後の読み聞かせボランティア「ゆめのページ」の方による読み聞かせがありました。

 今日読んでいただいたのは「おほしさまになったたいこ」というお話でした。

  

 3年生と4年生の様子です。お話を聴き、登場人物や場面を想像しながら、おいしそうにいただいていました。

  

  

  

  1学期に読んでいただいた回数は、合計16回でした。これまで読んでいただいた本の題名をご紹介しますので、夏休み中に町の図書館などを利用して、再読されるのもよいかと思われます。

 4/19 「いちねんせいになったから」

 4/26 「ふたりはともだち」

 5/12 「ねずみのよめいり」

 5/15 「おかん」

 5/17 「すずめとつばめ」「むかでのおつかい」

 5/24 「春はじめてのはちみつ」

 5/29 「とけいのおうさま」

 6/ 4 「おじさんのかさ」

 6/21 「あのね サンタの国ではね・・・」

 6/23 「まんじゅう こわい」

 6/26 「きつねのたなばたさま」

 6/28 「あっぱれ てるてる王子」

 7/ 5 「オニのサラリーマン じごくの盆やすみ」

 7/ 7 「おこだでませんように」

 7/12 「はだかのおうさま」

 7/19 「おほしさまになったたいこ」

 

 最後に、「ゆめのページ」の代表の方からメッセージをいただいていますので、お伝えいたします。

<代表の方より>

 みなさん、こんにちは。

 絵本読み聞かせボランティア、「ゆめのページ」です。「ゆめのページ」では、毎週水曜日を中心に、給食の時間に放送室にお邪魔して、絵本を読ませてもらっています。放送室から「子供たちは、どんな顔をして聴いているかな。」とメンバー一同ドキドキワクワクしながら読んでいます。

 在校生の保護者の方はもちろん、卒業されたお子さんがいらっしゃる方、お仕事をされている方でも大丈夫!!!皆さんも一緒に絵本を読んでみませんか?

 「ゆめのページ」では、一緒に絵本を読んでくれる仲間を大募集中です。見学もできますので、お気軽に先生にお問い合わせください。

 

 「ゆめのページ」のみなさま、ありがとうございました。安塚小の子供たちの心が豊かになるための種まきをしていただきましたことに心より感謝申し上げます。2学期以降もよろしくお願いいたします。

 

校舎長寿命化工事に伴う教室移動

7月14日(金)

 校舎の改修工事の伴い、1年生の教室が新校舎2階(5年生教室の隣です。)に移動になります。今日の5校時に、6年生が1年生教室と図工室の机やいすを移動してくれました。

  

  

  

  

 1年生は、来週火曜日から、新しい教室での学習が始まります。

  

夏の読書は、(ゆうがお壬生)

7月12日(水)

 今日は、今学期最後のゆうがお壬生の日でした。校舎の補強改築工事のため、いつもと違う場所での貸し出しとなりました。昼休みの暑い時間でしたが、学年ごとに効率よく短時間で返却・貸し出しを行っていました。

 あと10日足らずで夏休みになります。心に残る本に出会えるといいですね。

  

  

  

 工事のための事務所と資材置き場が設置されました。ご来校の際は、十分お気を付けくださいますようお願いします。

  

3校時の様子です

7月11日(火)

 昨日、今日と気温が急上昇し、今日は「熱中症警戒アラート」が発令されました。校舎内の温度を確認すべく巡回の途中で見かけた3校時の授業の様子をお伝えします。

 1年1組は、絵の具を使って色彩を楽しみながら自由に模様を描いていました。

  

 2年2組は、道徳の時間でした。友達について考える題材でした。

  

 3年生は、水泳の時間でした。熱中症にならないように短時間で集中して練習しました。

  

 4年1組は、国語の時間に短歌の勉強をしていました。

  

 5年1組は、学級レクを行っていました。

  

 6年1組は国語のプレゼン発表を、2組は社会の歴史の調べ学習を、3組は外国語の学習を行っていました。

  

  

  

 体調管理には注意しながら、授業を進めています。

獨協医大看護専門学校学生実習

7月10日(月)

 本日、獨協医大看護専門学校の学生10名が、実習として来校しました。学校の様子や疾患を持つ児童への日常の配慮などについて研修するとともに、授業参観を通して児童の特性などについて学びました。

 写真は、1年生の生活科の授業に参加したときの様子です。

  

  

  

 児童と直接関わる時間は短かったのですが、いろいろな交流ができたようでした。

 下校の時の様子です。

  

  

 これから立派な看護師をめざし、研修を積んでいくとのことでした。

木金の朝はパワーアップタイム

7月6日(木)

 安塚小学校では、朝の会前の15分間、月~水水曜日は読書、木金曜日はパワーアップタイムとして「国語・算数(5・6年生は外国語も)」の基礎学習の時間として学習をしています。今日は、どの学年もプリント学習を中心にこれまで習ったことの復習をしました。

<1年生>

   

<2年生>

  

<3年生>

  

<4年生>

   

<5年生>

  

<6年生>

   

 小学校のうちに、国語・算数の基礎基本をしっかり身に付けることは、お子さんの今後の成長に大きなプラスとなります。もうすぐ夏休みになりますが、ご家庭でもパワーアップタイムを設定されてはいかがでしょうか。

あいさつ運動3日目&表彰集会

7月5日(水)

 今朝は、南犬飼中と合同での「あいさつ運動」の最終日でした。今日来校してくれた中学生の皆さんも、元気いっぱいの声で「あいさつ運動」に参加してくれました。小学生も、いつも以上に元気なあいさつを返していました。

  

  

  

  

 昼休みにオンラインで「表彰集会」を行いました。今回は、「町陸上記録会」「歯に関する作品の表彰」「ゥ野球大会」などの表彰がありました。画面越しですが、各教室からは大きな拍手が聞こえてきました。

  

  

  

  

  

  

 夏休み中の作品募集やスポーツ大会などでも、がんばってほしいと思います。

「あいさつ運動」2日目

7月5日(火)

 今日は、小中学校合同「あいさつ運動」の2日目でした。今日も20名の中学生が来校し、元気にあいさつ運動に取り組んでくれました。中学生は、希望者が自主的に参加してくれています。小学校の頃の面影を残しながら、立派に成長した姿の本校の卒業生たちです。今朝、登校してきた小学生たちの数年後の姿と重なります。

  

  

  

 

 卒業生の皆さん、ありがとうございました。

第2回 小中学校合同「あいさつ運動」

7月3日(月)

 今日から3日間、本校を卒業した南犬飼中学校の生徒の有志のみなさんによる小中学校合同「あいさつ運動」が行われます。今朝も、1~3年生20名の生徒が元気な声であいさつをしてくれました。いつもなら元気が半減している月曜日の朝ですが、気持ちのよいスタートを切ることができました。

  

  

  

 生活委員会の5・6年生も合流し、「あいさつ運動」を行いました。

  

 お互いにあいさつをして解散しました。

 

 南犬飼中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

 

歌声響く、音楽集会

6月30日(金)

 今日の昼休みに「音楽集会」が行われました。体育館では十分なスペースがとれないので、校庭で実施しています。

 はじめに、全員で「はじめの一歩」を歌いました。司会進行は、運営委員会の児童です。続いて1~3年生が「世界中の子どもたちが」を、4~6年生が「世界がひとつになるまで」を歌いました。明るいうたごえが校庭いっぱいに広がりました。お互いの歌を聴き合うのはいいものですね。これからも、いろいろな歌を「朝の会」の時間などを利用し歌っていきます。