日誌

日々の様子

1年生もパワーアップタイム、がんばっています

9月20日(水)

 安塚小では、2学期も朝のパワーアップタイムを通して、国語や算数の基礎基本の定着を図っています。各学年に曜日ごとに、担任のほかに多くの教職員がサポートに入り、支援を行っています。

 今日は、1年生が算数のプリント学習を行い、計算力アップを図りました。落ち着いてしっかり取り組んでいる1年生でした。

  

  

  

アンコンシャスバイアスについて考えよう(3年1組 学級活動)

9月19日(火)

 今日の5校時に、3年1組では学級活動の時間に「アンコンシャスバイアス」について学ぶ学習をしました。アンコンシャスバイアスとは、「無意識の思い込み」といわれるもので、「男らしさ女らしさ、血液型による性格判断、学歴や年齢などからくるイメージの固定化」などといった日常生活を不自由にしたり誤解を招く原因となる思い込みのことです。その思い込みに気づき、これからどのように過ごしていったらよいかを考えるのが今日の学習のねらいです。

 今日は、町内の小中学校の先生方も参観されました。

  

  

 日常生活の中で、無意識にいろいろなバイアスがかかっていることに、子供たちは気づきました。

  

  

 「無意識の思い込み」がどのようなことを引き起こすか、またアンコンシャスバイアスがなくなるとどんなよいことがあるか、友達と意見を交換したり発表を聞いて、考えを深めました。

  

  

  

 子供たちにとって、普段とは違った視点で考え、多くのことに気づいた授業でした。

 

先生たちも学び合っています(4の2 道徳)

9月15日(金)

 安塚小では、先生同士で授業を見せ合って、授業力を高め合う取り組みを行っています。

 今日の3校時には、4年2組で校長が道徳の授業を行いました。資料名は「遠足の朝」、ねらいは「正しいと判断したことを自信を持って行うことはすがすがしいことであることに気づき、よいと思うことを進んで行おうとする態度を育てる。」でした。

 授業の導入として、3~4人のグループを作るゲームをしました。

  

  

 資料を読み、「ひとりぼっちのクラスメート」に対してどうするか、考えたことを発表し、考えを深めました。

  

  

  

  

  

  

 最後に、これまでの自分の経験を思い出し、「正しいと思ったことを行うときに大切なこと」を考えました。

  

 45分間、自分事としてしっかり考えていた4年2組の児童でした。

大根の種をまきました(2年生)

9月14日(木)

 今日の2校時、2年生は生活科の時間に大根の種まきをしました。

  

 大根の小さい種を40cmおきに3粒ずつていねいにまきました。

  

  

 2年生が思い浮かべた大根料理は「大根おろし」と「おでん」でした。2か月後に大きな大根が育って、収穫できることと思います。

  

小中連携研修会

9月13日(水)

 今日は、南犬飼中学校の先生方が10名ほど来校してくださり、5校時の授業様子を自由に参観されました。

  

 児童の下校後、4つのグループに分かれて、小学校・中学校混合で意見交換・情報交換を行いました。今後の指導の参考となる情報を多く得ることができました。

  

  

不審者から身を守ろう(安全教室)

9月12日(火)

 今日の3校時に、安全教室が行われました。今回のテーマは「不審者から身を守ろう。」です。校内への侵入者や下校時・帰宅後の声かけ等に対する対応について学びました。指導してくださったのは、栃木警察署のスクールサポーター様、おもちゃのまち交番署長さまでした。熱中症および感染症対策のため、リモートで実施しました。

 はじめにDVDを視聴し、校内への侵入者から避難する方法について学びました。

  

  

  

  

 クイズ形式で、放課後の安全な過ごし方について学びました。1・2年生の代表児童が対面で参加しました。各教室でも、よく考えて答えていました。

  

  

 最後に、紙芝居と署長様のお話を聞き、今日の学習の理解を深めることができました。

  

 学校では、今後も指導を続けて参りますので、ご家庭でのお声がけも引き続きよろしくお願いします。

卒業アルバム写真撮影スタート

9月11日(月)

 6年生の卒業まで、およそ半年となりました。今日のクラブの時間に卒業アルバム用の撮影を行いました。仲間と楽しい時間を過ごしているクラブ活動。みんないい笑顔でした。

  

  

  

  

 どんな写真になっているか、楽しみですね。(イラストクラブ・パソコンクラブは、後日撮影します。)

パワーアップタイム

9月8日(金)

 朝の15分間(8:05~8:20)は、基礎的・基本的な力をつける学習に場として、パワーアップタイムを設定しています。

 今朝の3年生の様子です。

  

  

 4年生の様子です。

  

  

  

 9月19日(火)からは、支援の職員を増やし、算数を中心に、より充実した内容で進めていく予定です。

運動会に向けて

9月7日(木)

 運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。今日の3校時と4校時には、2つの学年で紅白組み分けのためのトラック半周のタイムの記録をとっていました。

 3校時の5年生の様子です。

  

  

 4校時の2年生の様子です。

  

  

  

 自己ベストをめざして、みんな一生懸命に走っていました。

 ダンスの練習も少しずつ始まっています。その様子は、後日お伝えいたします。

工夫して献立を作ろう(6年 家庭科)

9月6日(水)

 今日の5校時、6年生3学級同時に家庭科の献立作りに関する学習をしました。今日の学習のめあては「献立を立てるときの工夫を知ることができる。(栄養、材料の選び方、彩りなど)」です。ゲストティーチャーとして、壬生小の栄養教諭の先生に来ていただきました。(1組・3組とはオンラインでつなぎ、同時進行で行いました。)

  

  

 グループごとに各家庭で調べてきたことを、ジャムボードを使って情報交換しました。

  

 おうちの方に、しっかりインタビューしてきました。

  

  

  

 授業の後半には、栄養教諭の先生が、今日の給食をもとに「献立の作り方」のポイントを解説してくださいました。

  

  

 今後は、理想の献立作りをめざし、授業を進めていきます。