過去ブログ

過去ブログ(H24~H26)

読み聞かせサロン(PTA)

親子読書の一層の普及を目的に、PTA主催の「読み聞かせサロン」を実施しました。
本校の読み聞かせボランティア3団体の方をお招きし、初めに実演と講話をしていただきました。
その後は、小グループになってお茶を飲みながらのフリートーク。ボランティアの方にもグループに入っていただいたので、気軽な雰囲気の中、読書や読み聞かせについてのアドバイスもいただくことができ、有意義な話し合いが行われました。
  
 
 

今日の給食は秋田県

日本の味めぐり最終日は、秋田県。
メニューは、ハタハタの唐揚げ、きりたんぽ汁、いぶりがっこです。
  
 

給食週間作品展

給食週間のポスター、標語、作文が各教室廊下と図書室前通路に掲示されています。また、給食時には入賞作文の朗読がありました。
  
 
                           ポスター                                                      作文    
 
                            標語                                                  放送で作文発表    

今日は新潟県(車麩のフライ、きりざい、スキー汁)    

給食集会・感謝の会

給食週間の行事として、給食集会と感謝の会が行われました。
初めに給食委員会の児童が、紙芝居やクイズで給食への関心を高めてくれました。
続いて、調理員さんへの感謝の会では、感謝の言葉の発表と花束贈呈がありました。
調理員さんは、4色のエプロンを調理の段階や素材によって使い分けていることを説明してくれました。これほど衛生に配慮していることを知り、児童も驚いていました。
  
 
 紙芝居(朝ご飯食べた、みんなの金メダル)                     給食クイズ 
          調理員さんへの感謝の言葉                                    花束贈呈    
 

   調理員さんの話(4色のエプロンの説明)     今日は、北海道(帯広豚丼、いも団子汁)     
    

下地区理科研究発表会

21日に行われた下地区理科研究発表会で、本校の6年生4名が発表した「ヨウ素でんぷん反応は、本当に青紫色になるのか?」が、優秀賞に輝きました。発表内容、発表の態度が高く評価されての受賞です。
  
 

日本の味めぐり 栃木県

今日の給食、味めぐりは、栃木県です。
・県産小麦のバターロール
・栃木県の野菜とエビ入り水餃子のスープ
・とちおとめのヨーグルト和え
・みかぼフライ・・・壬生町学校給食オリジナル料理です。じゃがいもとおからを使ったフライの中に、かんぴょうの食感とごぼうの香りが生きた料理です。
壬生の「み」、かんぴょうの「か」、ごぼうの「ぼ」から名付けました。
  
 
                                                                             みかぼフライを作る調理員    

給食週間 日本の味めぐり

 味めぐり1日目の今日は、富山県。ぶり大根、いとこ煮、べっこうでした。
  
 
                           富山県                                                     べっこう 

縄跳びもアスファルトの上で

この前の雪の影響で校庭がぬかっていて、まだ使用できません。
先日の縦割り共遊の時間も、アスファルトの上で長縄をするグループが多くありました。
(室内ゲームをした班もあります)
  
 

3年生 国際交流学習

 国際交流学習を行いました。国際交流員の金艶さんが美しい映像とお話で、中国の文化について説明してくださいました。子どもたちは真剣に説明を聞き、中国についてのクイズにも意欲的に参加していました。
  
 
         中国の地図はにわとりみたい。            日本の中華料理には、中国にないものも     
 
                      僕を指して!                                     日本語とは意味が違うの? 
 

                そういうことなんだ。                           えっ、中国にはこのセットは無いの!?     

雪の朝、足元に気をつけながら

歩道にも雪の残る中、通常どおり、子ども達が元気に登校してきました。
転ばないようにと、小さい子の手を引いてあげる上級生の姿もありました。
  
 
 

書き初め作品

教室の廊下に、書き初めの作品が掲示されていました。(作品展への出展作品を除いて)
今年のお題は、「立」です。全校で約100人の児童が書き初めに挑戦してくれました。
  
                              
                             1年生                                                      2年生    
 
                            3年生                                                        4年生   
                 

                            5年生                                                         6年生     
   

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第3学期が始まりました。各学年の仕上げの時期、6年生は、中学校への準備の期間にもなります。
校長からは、「竜頭蛇尾にならないよう、短い3学期を大切にしていきましょう。」という話がありました。 

 
                  みんな元気です                                                国歌斉唱     
 
           立派なしっぽをつけましょう。                             新任の先生の紹介     

 

2学期が無事終わりました

自分のがんばりと成長を強く自覚しながら「学びの姿」をもらう、子どもたちの姿が見られました。
今日、たくさんの思い出を残して、長い2学期が終わりました。
楽しく、事故のない冬休みを過ごして、1月8日の始業式には元気な顔を見せてください。
なお、本校の終業式関連の記事が、明日の読売新聞に載ります。
  
 
             冬休みの過ごし方について            「よくがんばったね。」、学びの姿を見ながら    
 
          教室のワックスがけの準備                                  さあ、冬休みだ!    

子どもが帰った後にワックスがけ、新年の準備    

地域のみなさんがフェンス修理

学校のフェンスが傷んでいるいるのを見かねて、地域の有志の方がフェンスの張り替えをしてくださいました。曲がっていた支柱も真っ直ぐにして、プロ顔負けの出来映えです。
予算の関係で、全面を張り替えることができませんでしたので、続きは来年度にお願いすることにしました。
いつも学校のことを気にかけて、温かく見守ってくださる地域みなさんに、心より感謝いたします。
  
 
 
 

朝もお世話になります

安全支援ボランティアの皆様には、特に児童の登下校時に大変お世話になっております。
寒い日が続いていますが、朝も児童の登校に付き添ってくださる方、保護者と一緒に立哨指導をしてくださる方などがいらっしゃいます。   

 

学校も大掃除・・・親子環境整備作業

 今日の5校時に親子環境整備作業を行いました。保護者にもお子さんの清掃場所に行っていただき、親子そろっての清掃作業となりました。児童ではできない高い場所などが、あっという間にきれいになりました。
お忙しい中ご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
  
 
                        教室の清掃                                    音楽室は、楽器もきれいに       
 
             落ちにくい廊下の汚れも    
 

                   トイレもきれいに                                外トイレ、「おれもこのトイレを
                                                                     使ったんだよ。」と、卒業生のお父さん。     

交通安全教室を実施しました~自転車シミュレーター体験~

  本日、交通事故から身を守るために、正しい自転車の乗り方について理解する機会として交通安全教室を実施しました。2回目となる今回は、栃木県庁くらし安全安心課の担当者の方をお迎えして、第2校時は1・2年生、第3校時は3・4年生、第4校時は5・6年生を対象に、交通安全クイズや自転車シミュレーター体験を行いました。子どもたちにとって初めての体験となった自転車シミュレーターは、自転車の交通ルールとマナーをわかりやすく学習したり、危険予測力を高めたりできる絶好の機会となりました。
 また、本校学区のいろいろなところの道路写真を写し、自転車が通ってよいところや注意点を具体的に説明してくださったのでとても参考になりました。
  
 
             ヘルメットの大切さを説明    
 

          自転車シミュレーターを使って