2019年11月の記事一覧
4年生の作品紹介
4年生は、国語で学習したことを作品にまとめました。
授業参観の折にぜひじっくりと御覧ください。
授業参観の折にぜひじっくりと御覧ください。
2年生3年生の作品を紹介します
2年生は、北っこの森で拾った落ち葉を利用して作成した図工の作品を展示しています。3年生は、社会見学のまとめと図工の作品を展示しています。
授業参観の折には、ぜひじっくりと御覧ください。
授業参観の折には、ぜひじっくりと御覧ください。
朝の風景
今朝は、花壇に霜が降りていました。空気は澄んでいて空は真っ青。寒い中、子供たちは元気に登校。歩いてくることで、心も体も鍛えられます。
ますます寒くなってきます。これからも手袋やマフラー、マスクなどを活用し、寒さに負けずに元気に登校できるといいです。
ますます寒くなってきます。これからも手袋やマフラー、マスクなどを活用し、寒さに負けずに元気に登校できるといいです。
2年生歯磨き教室
2年生の歯磨き教室を実施しました。6歳臼歯や第一大臼歯について教えていただき、虫歯にならないように磨き残しをなくす磨き方について学びました。
磨き残しがないようにするポイントは、縦磨きであること学んだようです。
磨き残しがないようにするポイントは、縦磨きであること学んだようです。
演劇教室について
「北っ子ふれあいデー」では、家族参観の後、演劇教室が開かれます。劇団スタジオライフによる影絵劇で、演目は「モチモチの木」「百万回生きたねこ」です。どうぞ、お楽しみに。
劇団スタジオライフのホームページ ←演目の詳細が見られます。
劇団スタジオライフのホームページ ←演目の詳細が見られます。
子どもはかぜのこ
寒くても元気に遊んでいます。
深まる秋
校庭と北っこの森の深まる秋の様子をお伝えします。
秋を感じて生活できる児童たち。本校のテーマ「豊かな心と 優しい自然 夢膨らむ 壬生北小」のように、この素晴らしい自然に囲まれて心も豊かに育まれています。
秋を感じて生活できる児童たち。本校のテーマ「豊かな心と 優しい自然 夢膨らむ 壬生北小」のように、この素晴らしい自然に囲まれて心も豊かに育まれています。
人権
今週は、本校で人権週間を設定し、様々な角度から人権について考えさせています。
その一環として本日、北っこタイムで人権集会を実施しました。次年度のパラリンピックの競技の一つである「ボッチャ」を全員で体験し、みんなが楽しくしく幸せに生きることについて考える一助としました。

わんぱく隊で競技を実施し、班員を応援したり、みんなで喜んだり、仲睦まじい姿が見られました。「人権」を大切にする気持ちが育っています。
その一環として本日、北っこタイムで人権集会を実施しました。次年度のパラリンピックの競技の一つである「ボッチャ」を全員で体験し、みんなが楽しくしく幸せに生きることについて考える一助としました。
わんぱく隊で競技を実施し、班員を応援したり、みんなで喜んだり、仲睦まじい姿が見られました。「人権」を大切にする気持ちが育っています。
スチール缶募集
5年生が総合的な学習の時間に環境問題について調べ、その一環として「スチール缶」を集めています。目標達成まであと180個ぐらいだそうで、今日は、ランチルームで全児童に協力を呼びかけました。
30日まで集めるそうです。御協力お願いします。
30日まで集めるそうです。御協力お願いします。
秋祭りの準備
1,2、年生の秋祭りの準備が大詰めを迎えています。今日は、歌の練習などをしました。本番が待ち遠しいです。
5年生の図工の作品
5年生は、「その場くん」という絵を描きました。校舎内の顔に見えるものを撮影し、それをモチーフにして「その場くん」を作成し、「その場くん」が活躍しているところを想像して描いたものです。
各自の個性あふれる「その場くん」が誕生しました。
各自の個性あふれる「その場くん」が誕生しました。
論語朗誦
11月24日、壬生町城址公園で開催された「全国藩校サミット」プレイベントである「町民1000人の論語朗誦」に本校から、全児童の約四分の一に当たる19名の児童が進んで参加しました。見事748人が朗誦したと判定され、「同時に孔子の言葉を暗唱した最多人数」としてギネス記録を樹立しました。
ランチルームにて、全校児童に成果を発表しました。来年の論語サミットも楽しみですね。
ランチルームにて、全校児童に成果を発表しました。来年の論語サミットも楽しみですね。
6年生の図工の作品
6年生の図工の作品です。「クローズアップで見える世界」で、日常の風景をクローズアップして撮影した写真から想像を膨らませて独自の世界を表現しています。
一人一人の思い描く世界に触れることができます。授業参観の折に、ぜひご覧ください。
一人一人の思い描く世界に触れることができます。授業参観の折に、ぜひご覧ください。
論語プレイベント
論語プレイベントに参加する児童が、日ごろの練習の成果をランチルームで発表しました。論語を拍子木に合わせて朗唱しました。
頑張ってきてください。
頑張ってきてください。
パワーアップタイム
朝の学習の様子です。パソコンソフトを用いて、達成状況に応じて自分の課題に取り組み、技能を磨いています。
スポーツクラブの発表
ランチルームで、スポーツクラブの発表がありました。クラブ活動の紹介とスポーツに関するクイズです。
ラグビーやテニスなどのクイズで、知識が増えました。
ラグビーやテニスなどのクイズで、知識が増えました。
秋
北っこの森の秋の風景をお届けします。秋の陽に照らされて、紅葉が美しいです。

校庭の樹木も真っ赤に染まりました。
校庭の樹木も真っ赤に染まりました。
読書の秋
本校の読書旬間は終了しましたが、読書活動は継続実施しています。今朝は、読書タイムでした。集中して読んでいる子が増えています。
図書室も、秋の掲示。
学校では、本に親しむ機会が増えています。
図書室も、秋の掲示。
学校では、本に親しむ機会が増えています。
樹木プレートをつけました
5年生が総合的な学習の時間に樹木調べをしました。樹木に親しんでもらおうと、樹木の名前をわんぱく隊でプレートに記入し、今日は樹木にくくりつけました。
御来校の際に是非ご覧ください。
御来校の際に是非ご覧ください。
花壇整備
わんぱく隊で花壇に花苗を植えました。朝から上級生が整備し、昼休みに下級生と一緒に活動しました。
殺風景だった花壇が華やかになりました。
殺風景だった花壇が華やかになりました。
みなと荘訪問に向けて
4年生がみなと荘訪問に向けて、準備をしています。
みなと荘の皆さんを笑顔にしようと頑張っています。
みなと荘の皆さんを笑顔にしようと頑張っています。
調理実習
6年生が家庭科で調理実習をしています。
ジャガイモを使った料理です。包丁を上手に用いて、班で協力し合って作っています。
ジャガイモを使った料理です。包丁を上手に用いて、班で協力し合って作っています。
人権教育
5年生が、人権教育を実施しました。「地球に住む一人として」の環境教育の一環として実施しました。「学校に行きたくてもいけない子供たち」を題材に人権について考えました。
世界の状況を知り、学校に行ける幸せを実感し、地球に住む一人として考えていかなければならないことを理解していました。
世界の状況を知り、学校に行ける幸せを実感し、地球に住む一人として考えていかなければならないことを理解していました。
秋祭りの準備
1,2年生が生活科で実施する秋祭りの準備をしています。
1,2年生が仲良く作業をしていました。どんなお店ができるのか、楽しみです。
1,2年生が仲良く作業をしていました。どんなお店ができるのか、楽しみです。
修学旅行に行ってきました
11月14日、15日に6年生が修学旅行に行ってきました。鎌倉、東京方面をめぐってきました。お天気にも恵まれ、子供たちは、とっても充実した活動ができました。
後日、フォトアルバムを作成いたします。お楽しみに。
後日、フォトアルバムを作成いたします。お楽しみに。
読み聞かせ
朝、1~4年生で「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせボランティアの方が読む本に子どもたちは食い入るように入り込んでいました。


「朝の読み聞かせ」は保護者・地域の方からボランティアを募集して、年間2~5回程度、協力していただいています。今後、来年度のボランティアを募集いたしますので、ぜひ皆様のお力をお貸しください。
「朝の読み聞かせ」は保護者・地域の方からボランティアを募集して、年間2~5回程度、協力していただいています。今後、来年度のボランティアを募集いたしますので、ぜひ皆様のお力をお貸しください。
わんぱく隊対抗ドッジボール大会
本日、健康委員会主催のわんぱく隊対抗ドッジボール大会が開催されました。委員会の児童たちがルールを考え、活躍していました。各班、力いっぱいドッジボールを楽しみました。

優勝チームにトロフィーが授与されました。寒空の中、力いっぱい戦って、汗を流しました。
優勝チームにトロフィーが授与されました。寒空の中、力いっぱい戦って、汗を流しました。
オオムラサキの幼虫
昇降口のエノキにいる幼虫は、オオムラサキか?葉がなくなり、幼虫は冬をどうやって過ごすのか?3年生が疑問に思い、本日お話を聞きました。
北っこの森で「幼虫を探そう会」をしました。
残念ながら、見つかったのは、オオムラサキではなく、ゴマダラだそうです。持参していただいたオオムラサキの幼虫を見せていただき、口々に「かわいい」と声を発する子供たち。茶色の変色した幼虫は、やがて、木の根元に降りて、落ち葉の下で越冬し、5月にまた、動き出すそうです。
謎が解けましたね。
北っこの森で「幼虫を探そう会」をしました。
残念ながら、見つかったのは、オオムラサキではなく、ゴマダラだそうです。持参していただいたオオムラサキの幼虫を見せていただき、口々に「かわいい」と声を発する子供たち。茶色の変色した幼虫は、やがて、木の根元に降りて、落ち葉の下で越冬し、5月にまた、動き出すそうです。
謎が解けましたね。
プログラミング教育
2020年よりプログラミング教育が盛り込まれていきます。壬生北小では、今年度少しづつ各教科等に位置付けて実施しています。プログラミング教育とは、プログラミング的思考を育てていくことであり、プログラミング的思考とは、「順序立てて考え、試行錯誤し、物事を解決する力」といえます。
本日、5年生が家庭科で「ご飯を炊く」手順についてプログラミングしました。
順序立てて、試行錯誤し、おいしいご飯を炊くプログラムが完成しました。
本日、5年生が家庭科で「ご飯を炊く」手順についてプログラミングしました。
順序立てて、試行錯誤し、おいしいご飯を炊くプログラムが完成しました。
月に1度のゆうがおみぶ
お決まりの移動図書館の日。借りる習慣のついている子も増えてきました。
移動図書館のバスの中には、目移りする本がたくさん。毎回、本も入れ替えてあり、あれもこれも読みたくなってしまいます。
移動図書館のバスの中には、目移りする本がたくさん。毎回、本も入れ替えてあり、あれもこれも読みたくなってしまいます。
今朝の風景
朝もやの中、元気に登校。赤く染まった葉、朝露に輝く木々の葉、幻想的な風景が広がりました。
縄跳びの季節到来
昼休みに、縄跳びの練習をしている子供たち。
これから、縄跳びの季節。どんどん上達するかな。縄が自分の体に合った長さになるように調節して学校に持ってくるといいですね。
これから、縄跳びの季節。どんどん上達するかな。縄が自分の体に合った長さになるように調節して学校に持ってくるといいですね。
抽選の結果は
読書旬間に子供たちがスタンプラリーを実施しました。全種類のスタンプを集めると、抽選で自分の好きな本を選べる権利を得られます。図書委員会の委員長がくじ引きをしました。
各学年、当選者が決まりました。後日、自分の好きな本を選びます。そして、真っ先に読むことができます。どんな本を選ぶのか、楽しみですね。
各学年、当選者が決まりました。後日、自分の好きな本を選びます。そして、真っ先に読むことができます。どんな本を選ぶのか、楽しみですね。
虹
今朝、虹がでました。壬生北小学校が幸せ色に染まりました。
マッスルチャレンジ
教育相談週間です。抜けるような青空。体育日和。教育相談を実施していない児童は、マッスルチャレンジに取り組んでいます。

体力づくりに取り組んでいます。合格者も続出です。
体力づくりに取り組んでいます。合格者も続出です。
芸術の秋
芸術の秋にふさわしく、図工の時間の作品が校内に展示されていますので、ご紹介します。
子供たちの思いがよく表れています。家に持ち帰ったら、どんな考えで作っているのか、お子さんの話を聞いてみてください。
子供たちの思いがよく表れています。家に持ち帰ったら、どんな考えで作っているのか、お子さんの話を聞いてみてください。
昼休み
朝晩、すっかり冷え込む季節となりましたが、日中はとても良い天気。秋晴れの下、校庭で、思いきり遊ぶ子供たち。
体も心も鍛えています。
体も心も鍛えています。
転入生、来たる!
うれしいことに、5年生に、転入生が来てくれました。今日は、学級活動で転入生の歓迎会について話し合い、早速、ゲームをしました。
もう、すっかり、仲良しです。
もう、すっかり、仲良しです。
修学旅行、もうすぐ
6年生は、修学旅行についての班別行動を計画中です。
計画を立てる、でも、臨機応変に行動することも求められています。北っこ宿泊学習で学んだノウハウを生かして行動できることを期待しています。
計画を立てる、でも、臨機応変に行動することも求められています。北っこ宿泊学習で学んだノウハウを生かして行動できることを期待しています。
3年生、帰校
3年生が社会見学から、帰ってきました。マナーもよく、しっかりと話を聞いてたくさんメモを取ってきたようです。

6時間目は、社会見学で学んだことをまとめています。
6時間目は、社会見学で学んだことをまとめています。
北っこの森で
1,2年生が生活科の学習で北っこの森に木の実を探しに行きました。
どんぐりや栗の実、落ち葉を見つけました。森の中には、リンドウも咲いていました。
どんぐりや栗の実、落ち葉を見つけました。森の中には、リンドウも咲いていました。
3年生 町巡りに出発
3年生が、社会の学習の一環として、町巡りに出発しました。
4年生に見送られて、元気に出発。しっかり学習してきてくださいね。
4年生に見送られて、元気に出発。しっかり学習してきてくださいね。