ブログ

ブログR6

新登校班編成

 令和7年度の向けて新登校班を編成しました。新しい班のメンバーや集合時刻などの確認を行いました。できれば、登校班長を高学年の児童が務めるのがよいのですが、全ての班に高学年児童がいるわけではないので、班によっては3・4年生がなる場合もあります。全ての班が安全に登校すると共に、地域に元気なあいさつを届けてくれることを願っています。3月11日(火)から新登校班で登校する予定です。地域の皆様、引き続き御協力よろしくお願いいたします。

 

 各育成会長の皆様、御協力いただきありがとうございました。

第4回 学校運営協議会

 今年度最後となる第4回学校運営協議会を開催しました。

 「学校評価アンケート」の結果を踏まえ、ご意見をいただきました。保護者と児童の「読書」に対する認識がかけ離れているのは、家庭医で読書をする時間を確保するのは難しいのでは」「読み・書き・計算に一生懸命取り組んでいる点を保護者が実感しているのが素晴らしい」などの意見をいただきました。

 学校運営協議会の皆様、1年間大変お世話になりました。

しもつかれ

 今日は2月最初の初午なので、給食で、赤飯としもつかれがメニューでした。

 しもつかれは、家内安全や商売繁盛を願い、初午の日に稲荷様に供える行事食です。オニオロシですりおろした大根や人参、大豆などを鍋に入れて火を通し、柔らかくなったところに酒粕を入れて煮込んだ料理で栃木の郷土食です。給食ででるしもつかれにも、ちょっぴり酒粕が入っています。

新入生入学説明会

 令和7年度に入学を予定している保護者の方を対象に入学説明会を実施しました。入学予定者は57名です。

 入学前に準備をしていただきたいことを中心に説明をさせていただきました。PTAの役員さんも選出していただきました。最後には、下校班の確認をしていただき解散となりました。寒い中、御来校いただきありがとうございました。

 同じ地区に住んでいても、初めて顔を合わせる方もいたかと思います。4月から、同級生の保護者です。保護者同士の「繋がり」を大切にしていただきたいと思います。お子様達の入学を心よりお待ちしております。
 

3年生 そろばん

 3年生は算数の授業で、ボランティアの方を講師に迎え「そろばん」の授業を行いました。初めてそろばんに触れる児童もたくさんいて、最初は戸惑っていたようですが、だんだん計算の仕方が分かってくると、進んで計算に取り組んでいました。

 

 学習指導要領の解説では「そろばんは、古くから我が国で用いられている計算のための道具であり、数を表したり、計算したりするのに便利なものである。数を表すための位を定め,珠を操作することによって、整数や小数を表すことができる。そろばんの仕組みが分かると、そうした数の加減乗除の計算をすることもできるようになる」と、あります。また、そろばんは、右脳を鍛えるために有効であるとの研究結果もあります。普段、学校の授業では左脳を鍛えることが多いので、これからもそろばんは、学校からなくなることはないかもしれませんね。