日誌

ブログ(H30)

保護者の皆様に感謝

19日(水)、保護者の皆様の御協力を得て、児童席のテント張りを行いました。当日は多くの保護者の皆様にお集まりいただきテント張りだけでなく、入退場門も設置することができました。本当にありがとうございました。明日はいよいよ運動会です。子供たちの笑顔をいっぱい届けたいと思います。

 

 

 

 

 

 

    

ゆうがお壬生来校

2学期最初のゆうがお壬生が来校しました。久しぶりの来校に子供たちは大喜び。自分の読みたい本を真剣に選んでいました。

 

 

  

5・6年生 「新たな挑戦」

5・6年生の元気な声が体育館から聞こえています。今年も5・6年生はソーラン節に挑戦しています。11日の練習は、これまでの練習の成果を友達に披露する時間でした。みんな真剣な表情で発表していました。堂々としていてとても立派でした。保護者の皆様、本番の演技「新たな挑戦」をお楽しみに。

  

  

  

  

  

運動会当日のお願い

壬生東小では 保護者のマナーの良さも 自慢の一つです

いよいよ運動会が近付いてまいりました。お子様たちは、少しでも良い演技をしようと最後の練習に頑張っています。より良好な環境の下で運動会を開催するために、下記の点に御協力いただきたくお願いいたします。

1 駐車場について
  ◯東小学校内は、来賓および教職員専用です。駐車証の確認をします。
  ◯第1駐車場【生涯学習館駐車場】は、高齢者や遠方の方が優先です。                                          隣接の消防車用車庫前は駐車できません。
  ◯第2駐車場【臨時駐車場】は、大久保クリニックの東
  ◯学校周辺の路上駐車は御迷惑になりますので絶対におやめください。
                                              【警備員による指導があります】
2 保護者の座席について
  ◯座席の確保は当日の朝にお願いします。
  ◯シート以外の椅子やパラソル等は、観覧席の後方に設置してください。
   譲り合いの心で、家族に必要な分の座席の確保でお願いします。
3 昼食の場所について
  ◯校庭、昇降口前、プラザ付近でお願いします。
  ◯校舎内・体育館内は、天気によって開放します。
  ◯児童は、昼食時以外は保護者席に行かないことになっています。
  ◯ごみの持ち帰りに御協力ください。
   
4 禁酒・禁煙について
  ◯壬生町内の学校敷地内は全て禁煙(電子タバコ含む)・禁酒です。
  ◯学校周辺の側溝にタバコの吸い殻を入れないでください。
  ◯喫煙所を設けます。正門外および防災無線スピーカーの元です。
   他の人の不快にならないような喫煙をお願いします。
 
5 トイレの使用について
  ◯昇降口前の外トイレ
  ◯南校舎1・2階のトイレ         ※大時計下の2か所のドアから入れます。
 
6  進行・連絡について
  ◯雨天による運動会の延期、準備の作業、日程などの変更については、東小安心メールおよびホームページで御連絡します。
  ◯天気によって、開始時刻を遅らせることやプログラムの変更等があります。あらかじめ御了承ください。
 
7  その他
  ◯運動会の事前の準備ができない場合、当日の朝のテント張りを応援していただけると有り難いです。
  親子下校になります。お子様を待っている間、できるだけ保護者の皆様にも、テントなどの後片付けに御協力をお願いします。
  ◯天気や校庭の様子によっては、着替え(体育着・下着・靴下等)が必要になるかもしれません。準備をお願いします。
  ◯高齢者の方には、拡大版プログラムを用意いたします。受付にお越しください。


紅白リレーの練習スタート

10日(月)の昼休み、運動会の紅白リレーの練習が始まりました。バトンパスの仕方やタイミングなど担当教諭からだけではなく、高学年の児童が下級生に教えている姿も見られました。一生懸命に練習に取り組む東っ子は大変素晴らしいです。

 

 

 

 

 

運動会係打合せ

6日(木)の6校時に5、6年生による運動会の係打合せが行われました。5年生にとっては初めての活動になります。6年生が係をまとめながら、みんな真剣に係の仕事に取り組んでいました。


 

 

 

  

 

    

運動会日課スタート

水曜日から運動会日課(業間日課)がスタートしました。業間の全体練習は、熱中症対策のため、例年より1時間早くして実施しています。子供たちは開閉会式やラジオ体操などの練習に一生懸命に取り組んでいます。また、休み時間も元気いっぱい遊ぶ姿が見られています。運動会当日まで、子供たちが元気に練習に参加できるよう保護者の皆様にも御配慮いただければ幸いです。