日誌

ブログ(H30)

6年生 家庭科で洗濯体験

6年生が家庭科でたらいを使って洗濯体験をしていました。自分の靴下をもみ洗いやつまみ洗いして、きれいに洗うことができました。子供たちからは、「昔は大変だったね。」「洗濯機ってすごいね。」などの声が聞こえてきました。もうすぐ夏休みですが、家庭でも洗濯の経験を積ませていただければ幸いです。

 

   

6年生 租税教室

12日(木)に6年生を対象に租税教室が行われました。栃木法人会壬生地区の皆様を講師にお迎えし、租税の意義や役割について熱心に説明していただきました。最後に1億円のレプリカを見せいただきました。子供たちからは、「税金が何に使われているのかを理解することができました。」「大人になったらしっかり納税したいです。」などの声が聞こえました。

 

 

 

 

 

 

全校児童がМIМテストを実施

朝のドリルタイムの時間に全校一斉にМIМテストを実施しました。МIМテストは小さい「ゃゅょっ」などの正しい読み方ができるかどうか確認するためのもので、この結果を踏まえ、様々な学習において滑らかに読む力へつなげていきたいと思います。みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

代表委員会で話合い

水曜日の昼活動の時間に代表委員会が行われました。4年生から6年生までの代表児童が「運動会のスローガン」について話し合いました。373名全児童が主役の運動会になるよう、今回話し合われた内容を踏まえて、運営委員会の話合いでスローガンを決定していきます。

  

 

 

読書で心の栄養アップ

昨日は、1学期最後のゆうがお壬生の来校日でした。子供たちは夏休みに読みたい本をたくさん借りることができました。読書で心の栄養アップです。

 

 

 

 

 

夏の野菜など 元気に育ってます

各学年で育てているナスやキュウリ、スイカ、ヒョウタン、ゴーヤなど夏の野菜が元気に育っています。理科の観察や収穫を楽しみながら、子供たちは毎日熱心に世話をしています。

 

 

 

 

 

PTA主催の救急救命法研修会

4日(水)、PTA文化部主催の「救急救命法講習会」が本校で行われました。この講習会は、夏休みのプール監視を行う文化部員や緊急な場合の対処法を学びたい会員を対象に毎年行っている事業です。当日は、石橋地区消防組合壬生分署救急隊員の皆様の熱心な指導により、充実した講習会となりました。


 

 

 

 

 

 

全校集会で論語の発表

4日(水)の昼活動の時間に第2回の全校集会を行いました。今回は、音楽と高学年による論語の発表、表彰(陸上記録会など)がありました。論語の発表は、堂々とした素晴らしい発表でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生 言葉の学習

3日(火)、1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきました。ことばの教室担任と学級担任とのTTで言葉の学習を行っていました。小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」のある言葉を動作化を入れながら楽しく活動していました。

  

 

 

 

 

2年生 土って気持がいい

図工の「土って気持ちいい」の学習で、2年生が砂場などで体全体を使って楽しく活動していました。山にしたり、トンネルを掘ったり、また、水を加わえたりして、土の触り心地を確かめながら活動していました。みんな笑顔いっぱいとても楽しそうでした。