日誌

ブログ(H30)

6年生 みぶっ子心のきらめき表彰

2日(金)、6年生を対象に「みぶっ子心のきらめき表彰」が行われました。この表彰は、児童一人一人に自分自身の良さや素晴らしさを再認識させ、自己肯定感や自己有用感、存在感を高めることにより、児童を健全に育成していくことを狙いとして、昨年度から、壬生町で小学校6年生全ての児童対象に実施しているものです。田村教育長から賞状と記念品を頂いた子供たちの表情は、笑顔いっぱいでした。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

6年生 車いすバスケットボール体験

6年生が、体育館で車いすバスケットボールの体験をしました。また、教室では、チャレンジド・コミュニティの佐々木さんから、福祉全般、ハンディ、ボランティアなどについて、体験に基づいた貴重なお話をうかがうことができました。


  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

演劇鑑賞会

10月31日(水)、演劇鑑賞会を行いました。劇団ポプラの皆さんによる劇「とべないホタル」は、歌ありダンスありで子供たちに勇気と感動をもらえる素晴らしい公演でした。鑑賞を終えた子供たちの表情は笑顔いっぱいでした。今回の劇には、子供たちの日常における戸惑いや、不安といった揺れ動く心に応えてあげられるメッセージが込められていました。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

持久走にチャレンジ

10月29日(月)から持久走チャレンジがスタートしています。11月14日(水)の持久走記録会まで、自分の目標に向かって持久走チャレンジの時間に熱心に練習に取り組んでいきます。御家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いします。

 

 

 

 

1年生 国谷幼稚園との交流

27日(金)、国谷幼稚園の年長さんが学校に来てくれました。1年生が紙芝居を披露したり、紙相撲を一緒にやったりして、たっぷり遊びました。園児を前にした1年生の表情は、優しいお兄さんお姉さんの顔でした。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

 

 

全校集会で論語の発表

24日(水)、全校集会がありました。校歌斉唱と論語の発表(3・4年生)、表彰、校長先生のお話、教育実習生の紹介と盛りだくさんの内容でした。3・4年生の論語の発表は大きな声で堂々と発表していて素晴らしかったです。

  

  

  

  

  

  

  

  

  

春に備えてなかよしグリーン活動

23日(火)、なかよしグリーン活動を行いました。なかよしグループのプランターに、ビオラの花を植えました。また、卒業式で一鉢ずつ6年生に贈るスイセンの球根も植えました。この後、1~5年生が水やりなどの世話をして、卒業式に合わせてスイセンの花を咲かせます。後半は各学年花壇や農園、ケヤキの木の下などの整備を行いました。みんな一生懸命に取り組んでいました。 


 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生 地域の方と公園清掃

19日(金)、6年生がボランティアグループの皆さんと一緒に、落合第一公園の清掃を行いました。今回は落ち葉がたくさんあったので、6年生の活躍する仕事もたくさんありました。ボランティアの方の活動を知り、自分たちも公園をきれいに使おうという意識が育ってくれるものと思います。

 

 

 

 

   

1年生 昔遊びでふれあい学習

19日(金)、1年生が地域のおじいさん・おばあさんから、昔の遊びを教えていただきました。こま、竹とんぼ、折り紙、おはじき、あや取りなどで、楽しい時間を過ごしました。


  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 親子でマヨネーズ作りに挑戦

先週、食の楽しさと大切さを学び、笑顔あふれる食卓につなげることを目的に親子わくわく集会でキューピーマヨネーズ教室を行いました。親子でグループに分かれて、マヨネーズ作りに挑戦しました。自分たちで作ったマヨネーズを野菜に付けて、おいしくいただきました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。